今後、少子高齢化や人口減少が見込まれ、市場の縮小が予想される日本の企業において、グローバル展開がひとつの鍵になっています。グローバル展開では現場との意思疎通をしながら、各拠点の業務を共通化し、効率を高めることが大切です。そこで本記事では、ERPの活用で業務改善を成功させるポイントについて解説します。
グローバル展開における企業の課題
中小企業がグローバル展開をするにあたり、さまざまな課題があります。まず、企業内のIT環境が個別最適の状態で統合されていないことにより、拠点間の業務連携や経営展開をスムーズにできないことが挙げられます。中小企業は大企業と比較して、意思決定や実行スピードの速さが強みのひとつであるにもかかわらず、IT環境が原因でグローバル展開にブレーキがかかってしまいかねません。
たとえば、拠点ごとに導入しているITシステムがばらばらであることがよくあります。さらに会計や勤怠管理など、同じ目的に対して導入しているITシステムでも、拠点ごとに異なるケースもあるでしょう。そうなると、拠点ごとにさまざまなデータの基準が異なり、会社全体の意思決定などに影響が生じてしまいます。
また、大企業と比較するとバックオフィス業務体制が整っていない側面もあり、グローバル展開に必須な言語や通貨、為替レートなどに関する業務に手間を取られてしまうことも想定されます。
このような課題もあり、グローバルな事業展開において、企業がERP(統合基幹業務システム)を活用することが一般的になっています。ERPは長年の実績などから信頼性も高く、かつ総合的なアプローチが可能なシステムです。特に近年では、中小企業向けに短期間・低コストで導入できるパッケージも増えています。以下では、ERPの活用がどのようにして業務改善につながるのかを解説していきます。
ERPでグローバル企業の業務改善を成功させるポイントとは?
ERPでグローバル企業の業務改善を成功させるためには、いくつかのポイントを押さえておくことが大切です。
ERP導入目的を明確化する
まずは、ERPを導入する目的を明確化しましょう。ERP導入は決してゴールではなく、ERPの活用を通じて解決したい課題があるからこそ導入するものです。グローバル展開を進めるうえで現状の課題を把握・整理し、どのような課題を解決したいかを明確にすることが重要です。ERPを導入した先のあるべき姿を明確にし、企業全体に浸透させていくことで、ERP導入の成功確率が高まります。
以下では、具体的にどのような目的を掲げられることが多いかについてご紹介します。ERP導入を検討する際は、以下のような観点から、自社の課題や目的を照らし合わせてみるとよいでしょう。
業務の標準化
グローバルに拠点を持ち、国籍も異なるさまざまな従業員が携わる企業では、業務を標準化することが求められます。特に海外拠点では人数が少なく、業務が属人化してしまう傾向があります。
しかし、属人的な組織になると、業務の引き継ぎなどが迅速かつ正確に行われなくなり、グローバル企業としての競争力が低下してしまいます。国内と比較すると、海外拠点は人材の流動性が高い傾向もあり、業務が属人化するリスクが一層高くなります。よって、人員が入れ替わっても生産性を維持できるよう、業務の標準化が重要です。業務の標準化は、ERP導入の大きな目的のひとつといえます。
ERPを導入することで、拠点の規模に関係なくERPで定められている項目に入力し、業務の標準化と情報共有が同時に実現できます。これにより、担当者が入れ替わっても短い期間で正確な業務引き継ぎが行えるため、人材の定着率が低くても企業競争力を失わずにグローバル展開できるようになります。
拠点間の統一基準の策定
グローバル企業が抱える課題に、現地の税制や法律に影響され、拠点ごとに異なる基準が生まれかねないことがあります。たとえば経営判断を行うにしても、拠点ごとに会計の基準などが異なると、判断材料の精度が低く、意思決定に悪い影響が生じうるのです。具体的には、売上計上のタイミングや原価要素の分類基準、事業別損益における共通費用の配賦方法などは、現地の税制や法律により基準がばらばらになりがちです。
ERPを導入することにより、グローバル管理会計の視点から統一基準に揃えていくことが可能になります。売上や損益を同じ基準で集計できるだけでなく、本社から各地の状況をリアルタイムで把握できるため、不正会計の防止やコンプライアンスの確保にも寄与します。
展開スピードの短期化、展開の簡易化
グローバル展開するうえで、展開スピードを短期化すること、そして展開を簡易化することがひとつのポイントです。あるいは、外部環境の変化などで撤退の判断を強いられるケースでも、早期のアクションが求められます。
ERPでは、どの拠点でも共通する基幹業務に求められる基本的な機能が、パッケージとしてあらかじめ実装されています。具体的には、財務管理・販売管理・購買管理・在庫管理などの機能です。ERPのなかでも、グローバル対応しており主要な国の言語や通貨、会計ルールなどを標準機能として実装しているパッケージもあります。これにより、時間や手間がかかりがちなシステム導入のプロセスを簡易化することが可能です。グローバル競争で変化も激しい時代において、ERPの導入で素早く拠点展開を行えるようにすることで、グローバル展開成功の確率を高められます。
近年ではクラウド型のERPシステムも増えており、サーバーや回線の増設を自社で行うことなく、システムを導入できるようになっています。クラウド型を活用し、システム導入をより簡易化することも選択肢のひとつでしょう。
機能を拡張する
ERP導入により、システム稼働後でも機能追加の要求に柔軟に対応することが可能です。経済環境の変化が激しく、グローバル展開ではさらなる柔軟な対応が鍵となるなか、事業規模の拡大や外部環境の変化に合わせて機能拡張できるのは、大きなメリットといえます。
特に経済発展が著しい国においては、急激に売上が伸びることも想定され、それに応じた機能の拡張性がひとつのポイントになります。ERPにおいて拡張性の高いソリューションを選定することで、迅速かつ低コストで追加開発などの対応が可能です。
必要なプロジェクトチームの編成
ERPでグローバル展開を成功させる2つ目のポイントは、ERP導入に必要なプロジェクトチームを編成することです。ERPの導入と定着には部分的な取り組みではなく、有力なプロジェクトチームの主導のもと、関係者を巻き込んだ進め方が重要となります。
ERP導入のプロセスを考えると、まず海外拠点ごとにばらばらとなっている業務フローなどを統一することが、最初の重要なステップです。このプロセスでは、全拠点で共通の業務フローを構築することが必要となりますが、そのためには各業務をしっかりと理解しており、適切な判断能力も兼ね備えた本社および海外拠点の業務専門家に協力してもらう体制が欠かせません。そのうえで、本社と各現場の担当者との意識統一を図っていくことが大切です。
特に現場の担当者は、現行の業務フローが変更されることに負担を感じやすく、新しいシステムの導入に難色を示す可能性があります。訪問やグローバル会議などを通じて意見交換を行い、同じ方向を向いてERP導入を成功させていきましょう。
まとめ
特に中小企業では、グローバル展開にあたりIT環境の統合や、言語・為替レート・法律などのハードルを乗り越える必要がある一方、そのためのリソースが十分とはいえません。
ERPの導入により、各拠点の業務共通化や効率化が実現可能です。そのためにはERP導入目的の明確化や、専門のプロジェクトチーム組成がポイントとなります。