SDGsとは何かご存知でしょうか。Sustainable Development Goalsの頭文字と最後のsを取った略称のことで、「持続可能な開発目標」という意味を持っています。
SDGsには2030年のあるべき姿が描かれた17の目標と、達成するための169個の具体的な目的が設定されています。これには日本政府や企業も取り組みに参加しているのです。
今回はSDGsとは何か、取り組むメリット、身近なところで始めることが可能なSDGsについて学習することで、SDGsの全体像を解説します。
SDGsとは何か?
SDGsは持続可能な開発目標という意味のもと、2016年から2030年の間に世界の共通目標として15年間で達成するべき17の目標と169個の具体的なターゲットが設定されています。2015年9月に国連で開催された、持続可能な開発サミットにおいて、国連に加盟している193ヵ国が合意することで採択することとなりました。
17の目標は以下のように設定されています。
- 貧困をなくそう
- 飢餓をゼロに
- すべての人に健康と福祉を
- 質の高い教育をみんなに
- ジェンダー平等を実現しよう
- 安全な水とトイレを世界中に
- エネルギーをみんなにそしてクリーンに
- 働きがいも経済成長も
- 産業と技術革新の基礎をつくろう
- 人や国の不平等をなくそう
- 住み続けられるまちづくりを
- つくる責任つかう責任
- 気候変動に具体的な対策を
- 海の豊かさを守ろう
- 陸の豊かさも守ろう
- 平和と公正をすべての人に
- パートナーシップで目標を達成しよう
世界各国がSDGsの期限となる15年間において、全部で17項目の達成に向けて行動していくことで、2030年以降も持続することが可能な社会を実現させることをSDGsは目指しています。17項目の中には細かいターゲットが指定されており、すべてを合わせると169個のターゲットとなります。
SDGsに取り組むことによるメリットとは?
SDGsに取り組むことのメリットはビジネスチャンスの増加や、企業のイメージアップに役立つということです。優秀な人材の目に付くようになることや、ステークホルダーとの信頼感が強まることなど大きなメリットがあるでしょう。
ビジネスチャンスが増える可能性がある
企業が持っているそれぞれの本業をSDGsに絡めて取り組むことで、ビジネスの拡大やビジネスチャンスの獲得につながります。企業の社会的責任であるCSRと似てはいますが、本業とは関係のない活動を主体としてきたCSRとは違います。本業を利用することで社会に貢献することがSDGsでは可能です。例えば、SDGsに関連した事業のセミナーの開催、持続可能なエネルギーの活用をすることで新規ビジネスにつながることが本業を通して考えられるのです。
企業のブランディングに役立つ
SDGsに関連する17の目標はどれも世界全体で取り組むべき内容ばかりです。貧困やジェンダーに対する課題、気候変動など、世界的な社会の目をひきつけるキーワードと言えるでしょう。この目標と共に活動をしていることをアピールすることで、企業のイメージを向上させることができます。
例えばジェンダーと関連することでジェンダー平等を考える人々、悩んでいる人々から好印象を受けます。世界に貢献することで企業のブランディグにも役立つのです。
優秀な人材の採用につながることもある
SDGsは社会的に見ても先進的な取り組みです。今までのCSRは大企業の責務という形で取り組んでいましたが、SDGsは企業すべてにおいて本業を役立てて、先進的な取り組みをおこなうことが可能です。これによって高い企業イメージの獲得につながることで、先進的な取り組みに感化された優秀な人材が集まることでしょう。中小企業も例外ではありません。むしろ中小企業であるからこそ、SDGsに取り組むことで企業の認知度が上がることが期待できます。
ステークホルダーとの関係が強化される
SDGsに取り組むということは、世界的な社会的貢献、社会的責任を果たしていると言えます。これはCSR活動として十分に認められる活動であり。株主をはじめとした取引先など、ステークホルダーとの関係性が強化されることにつながります。
SDGsに賛同して社会への貢献をすることは長期的に見てもメリットとなるでしょう。逆にSDGsに取り組まない企業は世界的な課題に無関心、社会的な責任を果たす気がないと捉えられることもあるため注意が必要です。
身近なところから始められるSDGs
企業としてSDGsに取り組むことは大切ですが、SDGsは世界的な課題です。国や企業だけではなく、普段の生活から取り組むことができるのです。
例えば、プラスチック製品の使用を控えること、認証マークの付いている商品を購入する、フェアトレード商品を選択する、アクション・ガイドを意識することなど、普段の生活の中にすでにSDGsに関連することは多く散りばめられています。意識を変えることで個人としてもSDGsの取り組みに対して参加が可能です。
プラスチック製品の使用を控える
紙ストローや、マイバッグという言葉を耳にすることは近年増えてきました。廃棄されたプラスチックのゴミによる海洋汚染は問題になっており、プラスチックの製品を控えることで、SDGsの取り組みに貢献することができます。
プラスチックのストローから紙ストローになることはその企業がすでに社会貢献を始めていることのサインであり、個人としてすでに社会貢献をおこなっていると言えます。意識的に見ることで社会貢献は始まっているのです。
認証マーク入りの商品を購入する
気づかず購入しているかもしれませんが、認証マークが付いている商品を購入することで、SDGsに貢献しています。地球に優しい生産方式で生産された商品には認証マークが付いており、以下のような詳細と認証名となっています。
- 持続可能な漁業で獲られた水産物:MSC認証
- 責任ある要職により生産された水産物:ASC認証
- 責任ある森林管理のマーク:FSC認証
認証マークが付いている商品を、購入または使用することで貢献していると言えます。
フェアトレード商品を購入する
フェアトレードというのは公平・公正な貿易のことです。発展途上国の原料や製品を適正価格で購入する。発展途上国のような立場の弱い生産者や労働者の生活の改善や自立を目指すことを目的とした貿易の仕組みです。フェアトレードにも認証ラベルがあり、コーヒーをはじめとして果物やカカオ、スパイスや茶葉などが代表的なフェアトレード認証の対象です。国際フェアトレード認証マークの付く商品を購入することで、社会への貢献ができます。
アクション・ガイドを意識する
国際連合の広報センターでは、誰もがSDGsに取り組めることを前提としてアクション・ガイドを公開しています。その名も「持続可能な社会のためにナマケモノにもできるアクション・ガイド」です。レベルが1から4に分かれており、以下のように対応しています。原文でピックアップして紹介します。
- レベル1:ソファに寝たままできること
電気を節約しよう。電気機器を電源タップに差し込んで、使っていない時は完全に電源を切ろう。もちろん、パソコンもね。 - レベル2:家にいてもできること
肉や魚を控えめに。肉の生産には植物よりも多くの資源が使われているよ。 - レベル3:家の外でできること
詰め替え可能なボトルやコーヒーカップを使おう。無駄がなくなるし、コーヒーショップでねび引きてもらえることも! - レベル4:職場でできること
社内の冷暖房装置は省エネ型に!
たくさんの方法があり1度読むだけでさまざまな取り組みがわかるため国連の公式からアクセスしてみましょう。
Dynamics 365を活用したSDGsへの取り組み
企業でSDGsに取り組んでいる例を紹介します。Microsoftが提供しているMicrosoft Dynamics 365を利用することで、SDGsへの取り組みが効果的におこなわれています。
例えば、本田技研工業は1契約あたり10数枚存在していた紙帳票をデジタル化することで、紙の使用を減らしています。これは営業活動から契約納品までの実務システムをDynamics 365によって構築したことによって紙媒体に頼ることなく、デジタル化したことに由来します。
あいおいニッセイ同和損保では、デジタル革命に向けたデジタライゼーションの推進として、Dynamics 365とRPAを利用して、紙を起点として業務プロセスの改善をおこない、年間約1,200トン使用しているコピー用紙等の大幅削減を目指しています。Dynamics 365と連携することで、業務の効率化を計るだけではなく、SDGsにも貢献することが可能となっている事実は今後のITツールの利用方法の新たな側面でしょう。
また、すでにDynamics 365を導入している企業にとっては、この流れに続くことで、業務改善だけではなくSDGs、CSRなどの実績につながる導線ができたと言えます。導入を考えている企業にとってもDynamics 365の新たなメリットとして捉えることで企業イメージや社会的貢献、先進的な行動へのアプローチとなると言えるでしょう。
まとめ
SDGsの基本的な内容から企業が取り組むことのメリット、個人でできることについて解説しました。SDGsに取り組むことで企業だけではなく、個人としても持続的な社会の構築に貢献が可能であることが言えるでしょう。
また、Dynamics 365などのITツールを活用することが、社内の業務効率化だけではなく、世界的な社会貢献につながることで、今後さらにITに関連した取り組みが増えてくることが予想されます。
ITツールを活用し効率化を目指すことに合わせて、SDGsへの取り組みもおこなっていきましょう。