IT関連企業が続々と自動車産業に参入するようになってきた昨今、コネクテッドビークルの需要が増えてきています。コネクテッドビークルとは、インターネットを介し、さまざまな情報を送受信できる次世代の自動車のことです。そこで本記事では、コネクテッドビークルの概要やメリット、事例について詳しく解説していきます。
コネクテッドビークルとは
コネクテッドビークルとは、IoT化された自動車のことです。コネクテッドカーと呼ばれる場合もあります。常時インターネットに接続されており、車両自体が情報通信端末の機能を有しているのが大きな特徴です。自動車に搭載されたセンサーが高速無線通信を介してクラウドなどと繋がることによって、車両やドライバー、道路状況に関する情報などをリアルタイムで収集・蓄積・分析・活用することが可能になります。これにより、事故発生をすばやく検知して後続車両に伝えたり、プロープ情報を活用して空いている道を提案したりすることで渋滞解消につなげることができるようになります。
今後、コネクテッドビークルが急速に普及することにより、莫大なデータが収集できるようになれば、ドライバーにフィードバックされる情報の精度も格段に良くなるはずです。コネクテッドビークルは、自動車産業の構造や社会の仕組みを大きく変え得る技術革新であり、さまざまな場面での付加価値提供が期待されています。IoT化と並んで、異業種から自動車産業に持ち込まれている技術革新に自動車のAI化がありますが、この2つを掛け合わせることで、生み出される価値はさらに大きなものになるでしょう。交通の全体最適化や無人配車サービスの実現など、スマートシティの社会実装も夢ではありません。
コネクテッドビークルのメリット
コネクテッドビークルには、従来の自動車にはない新たな価値やサービスの提供を可能にします。具体的にどのようなメリットがあるのか、身近な例を挙げて解説していきます。
日常メンテナンスの負担軽減
コネクテッドビークルに関して、すでに始まっているサービスのひとつが、日常メンテナンスに関する通知です。車両の状態に応じて、必要な点検や車検を案内してくれるので、日常メンテナンスの負担が軽減されます。このほか、見慣れぬ警告灯が点灯した際に対処法などを教えてくれるといったサービスもすでに実用化されています。この先さらに開発が進めば、近い将来、ブレーキパッドの減り具合やタイヤの摩耗度合いなどをシステムが自動判断するといった、車両の「自動カルテ化」も可能になるかもしれません。こうした機能は、ディーラー側の顧客管理にも大いに役立つはずです。
加えて、コネクテッドビークルでは、緊急時にも、より進化した自動緊急通報サービスが受けられるようになります。たとえば、交通事故に遭ったドライバー自身が警察や消防に連絡ができない場合、車内センサーが事故を検知し、自動で病院や警察などに通報するサービスなどです。正確な位置情報も送信されるので、通常の通報よりもスピーディに緊急車両を出動できる可能性も高く、一刻を争う緊急事態での大きな効果が期待されます。
移動中にエンタメを楽しめる
コネクテッドビークルでは、移動中の楽しみの幅も広がります。インターネットに常時繋がっているので、車の中でVOD(動画配信サービス)も視聴できますし、YouTubeなどのSNS動画共有サイトも楽します。サブスクリプションなどのコンテンツにも、ダイレクトにアクセス可能です。かつてのように、DVDやCDを大量に持ち込まなくても、その場で好きなコンテンツを選んで楽しめるので、長時間の移動をよりスマートに快適に過ごせるようになるでしょう。
IoT化やAI化によって車の知能化が進めば、段階的ではあれど、そのうち日本にも自動運転社会が到来する可能性があります。そうなれば、自動車に求められる価値は大きく変化します。もうすでにユーザーの注目は運転操作を前提とした移動手段としての価値だけではなく、移動手段にもなるエンターテイメント空間としての価値へとシフトしつつあるのです。車内でのコンテンツ機能の充実性は、競合車との差別化において極めて重要な要素へと昇格し、車内におけるサービスは拡充していくと考えられます。
リモートで車両制御が可能
コネクテッドビークルでは、リモートでの車両制御も可能です。リモートでの車両制御は、車のセキュリティレベルを大いに引き上げます。たとえば、車から離れた後で、「鍵を閉めたかどうかが定かでない」という場合に、自宅からでもドアの施錠・解錠を遠隔操作できるので大変便利です。また、第三者によって勝手にドアを開けられた、エンジンをかけられたという場合にもコールセンターから連絡が入ります。
さらに、その場でステアリングロックの解除を禁止するなどのリモート操作を行えるので、盗難防止リスクの低減に大変効果的です。すでに国内の一部のメーカーでは「盗難車両追跡システム」の運用も始まっています。万が一、車両を盗まれたとしても、即座に車両の位置情報の追跡を開始でき、スマートフォンとも連携できます。
コネクテッドビークルの事例
ここからは、具体的な事例を挙げて、コネクテッドビークルの特徴に迫っていきます。海外と国内の事例をひとつずつ紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
事例1: ボルボ・カーズ
ボルボ・カーズでは、IoTを専門とするテレノールコネクションと業務連携し、Volvoオンコール(VOC)という定額制のサービスを提供しています。車両にSIMカードを搭載し、モバイルアプリをインストールすることで、オーナーは車と常に繋がることができるようになるというものです。具体的には、「コンフォートサービス」「セーフティサービス」「セキュリティサービス」という3つのサービスを受けられます。
「コンフォートサービス」とは、駐車後にもスマートフォン経由で車の位置を特定したり、アプリ上で車両に必要なメンテナンスをチェックできたりするサービスです。アフターサービスや点検の提案を顧客にタイミング良く行えるようになったことから、ディーラーの売り上げもアップしています。また、冬の寒い日にあらかじめ車内に暖房をつけておくといったエアコンのリモート操作も可能です。
「セーフティサービス」は、事故などの緊急時に、アラームがVOCサービスセンター送信され、連絡・救援を行ってくれるサービスです。タイヤのパンクや燃料切れといった運転中のトラブルの際にも救援を要請できます。
「セキュリティサービス」では、車内に閉じ込めてしまった際の遠隔操作によるロック解除や、車が盗難に遭ってしまったときの位置追跡などの救援が受けられます。
事例2: トヨタ自動車
トヨタ自動車では、車と「トヨタスマートセンター」が24時間365日、通信で繋がるコネクテッドサービスを提供しています。サービス内容は幅広く、緊急時の「ヘルプネットサービス」や防犯対策、走行中の注意喚起などが受けられます。たとえば、事故などの緊急時には、ヘルプネットボタンを押すだけで緊急車両を呼べたり、エアバッグの作動を検知して車自体が緊急通報を行ったりしてくれるので安心です。
防犯対策としては、離れた場所にある車に異変が起きた際のアラーム通知や位置追跡、リモート制御などがあります。走行中、疲れなどでドライバーの集中力が低下しているときに、ナビの音声で注意を促してくれるサービスもあります。高速道路走行中の車両のふらつきを検知したときは、ドライバーに話しかけて意識を運転に引きつけたり、最寄りのSAを案内したりもしてくれます。このほか、センターで収集したビッグデータを駆使して最適なルートを案内してくれるなど、知りたい情報をタイミングよく入手することができるのです。
まとめ
コネクテッドビークルは、社会のさまざまな課題解決に大きく貢献することが期待されています。トヨタ、日産自動車、ルノーや三菱自動車をはじめとする多くの有名メーカーは、マイクロソフト社の技術を活用してコネクテッドサービスを提供しています。異業種の最新技術とともに進化する自動車産業の動向から今後も目が離せません。