企業がWebサイトを構築する際に、コンテンツ管理システム(CMS)を選ぶことが少なくありません。この記事ではCMSとは何かといった基本的な内容から、デジタルマーケティングにおけるCMSのメリット、CMSのトレンドを解説します。
コンテンツ管理システム(CMS)とは
Webサイトをどのように作るか悩んでいる管理者の方は多いのではないでしょうか。企業がWebサイトを作る際に選ぶことの多いシステムにコンテンツ管理システム(CMS)があります。
CMSとは、「HTML」「CSS」「JavaScript」のような専門的な知識がなくても、誰でも簡単にWebサイトを作れるシステムです。CMSでWebサイトを作ればブラウザ上で文章や画像を入力するだけで、簡単にWebページを作成・編集できます。担当者は難しいタグを入力する必要はなく、短時間で情報の更新や追加が可能です。
CMSがデジタルマーケティングにもたらすメリット
Webサイトの作り方は、様々な種類があります。CMSを選択することで、デジタルマーケティングにおいてどのようなメリットが得られるのでしょうか。以下、詳しく見ていきましょう。Webページの更新・追加作業の効率化
通常、Webページを作ったり更新したりする際は、対象の文章や画像を入力したり編集したりするだけでは済まないことがよくあります。見栄えや使い勝手のよいWebページを作ろうと思えば、ほとんどの場合HTMLやJavaScriptといった専門知識が必要です。こういった知識がなければ、新たに技術者を雇ったり、いちいちWeb制作会社に依頼して作業を代行してもらったりしないといけません。
それに対してCMSでWebページが作られていれば、高い技術力がなくても、文章や画像を変更するだけで対象のWebページを更新できます。HTML・CSS・JavaScriptの編集といった難しく手間がかかる作業をする必要がありません。簡単な更新であれば、Web制作会社への依頼も不要です。効率的に作業を行えるようになるため、担当者の負担を減らせると同時に、必要に応じて更新・追加する頻度を高められます。
また、CMSの中でも最も有名で利用者も多いWord Pressなら、豊富なプラグインが用意されています。そのため、開発会社等に依頼しなくてもWebページを自由にカスタマイズ可能です。たとえばWebページに問い合わせフォームを設置したり、画像をより見栄えよく表示させたりすることもできます。
SEO対策に有効
SEO(Search Engine Optimization)とは、簡単に言うとWebサイトが検索エンジンで上位表示されやすくするための対策です。SEOを施した上でブラウザが読みやすいようにHTML等を正しく構成すれば、検索エンジンの評価も向上します。しかし、HTMLを手動で正しく構成するのは簡単ではありません。一方、CMSを利用すれば検索エンジンが推奨するようなHTMLの構成を自動で作り上げられます。その結果、SEOの評価がアップし、検索エンジンで上位表示がされやすくなるでしょう。
また、CMSを使うとWebサイトの「パンくずリスト」を簡単に設置できるというメリットもあります。パンくずリストとは、自分が見ているページがWebサイトのどこに位置するか示すナビゲーションです。パンくずリストがあると、Webサイトを訪れるユーザーの利便性が高まり、SEOの効果も見込めます。
その他にも、CMSにはSEOの評価を高める仕組みが豊富です。CMSを利用することによって、初心者でも高度なSEO対策を手間なく実行できます。
初期費用を抑えられる
一般的にWebサイトを構築する際は、専門の技術者が大量の工数をかけて関連する作業を行う必要があります。自社に技術者がいないときは、Webサイトの制作会社に外注するのが確実です。いずれの場合でも、まとまった時間やコストが発生します。
一方でCMSを使えば、高いスキルを持つ技術者がいなくてもWebサイトの構築が可能です。簡単なWebページの作成や編集も、外注することなく社内で行えるようになり、面倒な外部とのやり取りも発生しません。
さらにCMSの中でも、ソースコードが公開されたWord Pressのようなオープンソース型を使えば、ライセンス費用も不要なため、初期投資を抑えられます。豊富なテンプレートを活用して簡単にページを増やせるため、外注コストも大幅に削減できるでしょう。
CMSのトレンド
CMSは1995年に誕生してから進化を続けており、昨今では企業のコーポレートサイトの他、個人ブログなどにも使われるようになりました。その一方で、デジタルマーケティングを力強く支援するプラットフォームとしての地位も確立しています。外部システムとの連携も盛んに行われるようにっており、現在ではそれがCMSのトレンドです。中でもMAツール連携、静的CMS、PIMはCMSの代表的なトレンドとしてあげられます。以下、それぞれの概要をみていきましょう。
- MAツール連携
MAツールとは、各種マーケティング活動を自動化するツールです。CMSとMAツールを連携させ、デジタルマーケティングを推進するのがトレンドです。 - 静的CMS
Word Pressのように、ユーザーのアクセスが発生する度にHTMLを生成するCMSを「動的CMS」と呼びます。一方、「静的CMS」とは、あらかじめHTMLを生成しておくタイプのCMSです。動的CMSに比べて更新等の手間がかかる反面、表示が速く、セキュリティが強固というメリットがあります。そのため、最近では静的CMSにも注目が集まっています。 - PIM(Product Information Management)
PIMとは商品情報を一元的に管理するシステムです。PIMではWebサイトやパンプレット等に掲載するプロモーション情報も管理します。商品情報は正確性が求められ、Webサイトに掲載する際は煩雑な管理が必要です。そこでPIMと連携させ管理コストをカットすることが求められています。
最新CMSの選定ポイント
一口にCMSといっても様々な種類があり、それぞれ特徴が異なることから自社に合った種類の選定が必要です。最新のトレンドを見てみると、以下にあげるポイントに基づきCMSが選ばれています。
- 静的CMS/動的CMS
静的CMSは事前にHTMLファイルを保存しておくのに対し、動的CMSはユーザーのアクセス発生時にHTMLファイルを作成します。そのため、静的CMSはHTML生成の処理が不要で、ページ表示が速いのが特徴です。動的CMSはページ表示速度が静的CMSと比較して遅い、インターネットが使用できない場合は表示できない、といったデメリットはありますが、ユーザーがアクセスしてからページを作成するため、他ツールとのリアル連携や個別ページの生成ができ、質の高いサービス提供ができます。 - AI連携
AIをCMSと連携させることで、より質の高い顧客体験を提供できるようになります。たとえば、ユーザーが置かれている状況によって、より適したWebページを出し分けることも可能です。Webサイトの成果を改善するためのテストも、AIと連携すればより効率的に行えるようになります。 - マルチデバイス対応
アクセス元の機器によって、Webページの表示を最適化する機能です。たとえばスマートフォンでWebサイトへアクセスした場合、小さな画面に最適化されたWebページが自動生成されます。機器ごとに適したWebページを事前に用意しておく必要はありません。 - セキュリティ性
セキュリティレベルが低いCMSでは、悪意のある第三者からの攻撃にさらされやすく注意を要します。CMSはオープンソース型、クラウド型、パッケージ型に分かれ、カスタマイズ性や機能性、セキュリティレベルも異なります。セキュリティを最重要視するなら、機能性の豊富さよりCMSに対するセキュリティが万全な種類を選んだり、WAF(Web Application Firewall)の導入したりといった対策が必要です。
「SAP Customer Experience」でマーケティングプロセスを効率化
SAP Customer Experience(SAP C/4 HANA)は、「SAP社」が提供するCRMサービスです。Sales Cloud、Marketing Cloud、Service Cloud、Commerce Cloud、Customer Data Cloudの5種類のクラウドアプリケーションが統合されており、全ての顧客データを同じプラットフォームで一元管理して顧客の全体像を把握できます。
たとえば、SAP Marketing Cloudを利用すれば、任意のチャネルにおける顧客のデータを引き出して分析し、顧客ごとに最適化された体験を提供。売上増を実現できるようにサポートします。さらにバックエンドで動くERPサービス、SAP S/4 HANAと連携することで、在庫管理や生産管理といった基幹業務と顧客データを結びつけられるため、フロントとバックエンドのシステム分断によるボトルネックも解消できます。
まとめ
コンテンツ管理システム(CMS)は、HTML等の専門的な知識なしでWebサイトを構築できるシステムです。CMSを使うことでWebサイトを効率的に構築・編集できるようになる上に、初期費用を抑えることもできます。またCMSを使うことで検索エンジンに評価されやすいWebページを作成しやすくなるため、SEO対策としても有効です。昨今のCMSではMAツール連携や静的CMS、PIM、AI連携等がトレンドです。