ERP

バリューチェーンとは?活用目的や分析方法、活用事例をまとめて解説

自社の強みや弱みを分析するバリューチェーンは、収益性の改善やビジネスモデルの転換、経営判断などに役立ちます。とはいえ、どのようにバリューチェーンを取り入れればよいのか分からないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで今回は、バリューチェーンの活用目的や分析方法、企業における具体的な活用事例などについて解説します。

バリューチェーンとは?活用目的や分析方法、活用事例をまとめて解説

ERP導入で失敗する8つの理由と回避策

バリューチェーンとは

バリューチェーンとは、製品の製造や販売、新商品企画、労務管理など、企業におけるさまざまな活動をプロセス単位で分類し、どのプロセスがどういった価値を生み出しているか、競合他社と比較してどういった強みや弱みを持っているのかを分析するためのフレームワークです。

商品が生産されて消費者の元に届くまでには多くのプロセスが介在しており、各プロセスがどのような価値を生んでいるのかを明らかにすることで、業務改善生産性の向上につなげやすくなります。また、競合他社と比較した強みや弱みを把握できれば、マーケティング活動の方向性を定めたり、素早い経営判断を行ったりすることも可能です。

サプライチェーンとの違い

前述のように、バリューチェーンとは商品が生産されてから消費者の手元に届くまでの各プロセスがどのような価値を生み出しているかを導き出すための手法です。一方、サプライチェーンは「商品が生産されてから消費者の手元に届くまでの一連の流れ」そのものを表します。

つまり、バリューチェーンとは「サプライチェーンにおける各プロセスがどのような価値を生み出しているのかを分析するフレームワーク」と言い換えることもできるでしょう。

バリューチェーンの活用目的

バリューチェーンを活用して自社のサプライチェーンの価値や競合他社と比較したときの自社の強みや弱みが明らかになれば、収益性の改善やビジネスモデルの転換、長期的に見た経営方針の策定などにつながります。

収益性を改善するためには、強みとなる部分を維持・強化するとともに、弱みを改善するための施策を打ち出す必要があります。このような場面では、バリューチェーンによる分析が自社製品の改善点を導き出すために効果的です。

また、分析の結果、市場において自社製品の競争力が競合他社に大きく劣っており、市場でシェアを拡大できる見込みがない場合などには、ビジネスモデルの転換をはかり、参入する市場そのものを変える施策も選択肢のひとつとなります。このように、バリューチェーンは現行の施策が自社にとって有益なものかを見極めて、将来的な自社の経営方針を定めるために有効です。

バリューチェーンの分析方法

バリューチェーンの分析方法は、自社のサプライチェーンにおける各プロセスをリストアップし、コスト分析を行い、強みと弱みを分析したうえでVRIO分析を実施するのが一般的です。ここでは、バリューチェーンの分析方法を具体的に解説します。

自社のサプライチェーンをリストアップする

まずは自社のサプライチェーンがどのような構造になっているのかを洗い出したうえで、各プロセスをリストアップしていきます。原材料の調達、製造、販売、配送をはじめとして、自社の商品が生産されてから消費者に届くまでにどのようなプロセスが存在しているのかを細かい部分まで明らかにしましょう。

サプライチェーンのリストアップに抜け漏れがあると正確な分析ができなくなるおそれがあるため、現場のヒアリングも行いながら慎重に進めることが大切です。

コスト分析を行う

自社のサプライチェーンにおける各プロセスが明らかになったら、各プロセスのコスト分析を行います。プロセス毎にどのようなコストがかかっているのかを分析することで、各プロセスが生み出している価値を算出できます。

同程度の生産性を持つプロセスAとプロセスBがあったとしても、コストの大小によって生み出す価値は異なります。低コストで業務を遂行できれば、その分だけ生み出す価値も高まります。

競合他社を含めて強みと弱みを分析する

コスト分析が完了した後は、競合他社を含めて自社製品の強みと弱みを分析します。分析の際は少人数ではなく、できるだけ多くの人が参加して行うのが望ましいでしょう。強みと弱みの分析を少人数で行うと視点がばらばらになりやすく、分析の軸が定まりにくくなるためです。

できるだけ多くの人に競合他社との比較を含めた強みと弱みを書き出してもらい、より多くの視点から自社製品の強みと弱みを俯瞰することで、偏った視点で分析してしまうことを回避できます。

VRIO分析を実施する

強みと弱みの分析ができたら、VRIO分析を行います。VRIO分析は、自社分析のためのフレームワークのひとつです。

VRIO分析は、経済価値(Value)、希少性(Rarity)、模倣困難性(Inimitability)、組織(Organization)の4つの要素で構成されています。それぞれ「競合他社に比べて自社製品に経済的価値があるか」「希少性があるか」「模倣は困難か(独自性はあるか)」「製品を有効活用できる組織体制が整っているか」をYesかNoかで判断していき、自社製品の競争力が「競争劣位、競争均衡、一時的な競争優位、持続的な競争優位」のどの位置にあるかを判断するためのものです。

バリューチェーンの活用事例

近年では、多くの企業がバリューチェーンを活用した施策を展開しています。ここでは、バリューチェーンの具体的な活用事例を3つご紹介します。

オイシックス・ラ・大地

オイシックス・ラ・大地株式会社では、有機野菜などの安全性の高い食材をオンライン販売する「オイシックス」というサービスを提供しています。同社は「研究開発」「調達」「インバウンド・ロジスティクス」「受発注管理」「アウトバウンド・ロジスティクス」「マーケティング・販売」「アフターセールス・サービス」「人事管理」の8つのプロセスを有しており、バリューチェーン分析によれば次のような強みを持っています。

  • 安全性の高さ
  • おいしさ
  • 購入しやすさ

また、オイシックスのようなビジネスモデルは米国でもあまり見られず、独自性の高さで他社と差別化をはかっています。

積水ハウス

住宅販売事業を提供する積水ハウス株式会社では、バリューチェーンを顧客満足度の向上に活用しています。自社の高い技術力を駆使して安心・安全・快適・健康を実現することや、資材調達時のきめ細かいサプライチェーン連携、生産・物流の品質や業務効率向上、施工力強化、お客様の長期サポートなどを強みとして、顧客満足度の向上をはかっています。

「研究開発」「展示場・見学会」「サプライチェーン」「生産」「施工」「アフターサポート」「長期保証」「リフォームリノベーション」の8つのカテゴリで具体的な施策を展開し、2010年度以降はお客様満足度が常に95%以上で推移しています。

味の素冷凍食品

冷凍食品を製造・提供する味の素冷凍食品株式会社では、「おいしい安心品質」を消費者に届けるための「開発」「生産」「販売」について、各プロセスの役割や価値を自社のホームページ上で公開しています。

商品開発プロセスでは「おいしい安心品質」を基本として、メニューや製造方法、味付けや使いやすさなど、さまざまな観点から顧客満足度の向上に努めています。生産プロセスでは、「すべてのお客様を笑顔にすること」をコンセプトに国内外の生産拠点がどのように商品を生産しているのか、販売プロセスにおいては製造された商品がどのように消費者の元に届けられているのかが、販売企画と営業の2つの観点から丁寧に解説されているのが特徴です。

まとめ

バリューチェーンを活用することにより、自社のサプライチェーンにおける各プロセスの具体的な価値が明らかになり、競合他社を含めた強みや弱みを導き出せます。強みや弱みが明らかになれば、収益性の改善やビジネスモデルの転換、経営方針の策定などに役立ちます。

近年では、多くの企業がバリューチェーンによる企業価値や顧客満足度の向上に積極的に取り組んでいます。これからバリューチェーンを取り入れるのであれば、企業の活用事例も参考にしながら準備を進めていくとよいでしょう。

  • fb-button
  • line-button
  • linkedin-button

無料メルマガ

RELATED SITES

関連サイト

CONTACT

マイクロソフト関連ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら

TOP