製造業

DX推進指標とは? 成熟度レベルの考え方や活用方法を解説

DXに関する自己診断ツールであるDX推進指標は、企業変革を行う際に役立ちます。しかし、使い方や活用方法でお困りの方も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、DX推進指標の見方や成熟度レベルの考え方、スコアを出したあとの活用方法など、DX推進指標を活用するうえで知っておきたいポイントを解説します。

DX推進指標とは? 成熟度レベルの考え方や活用方法を解説

Factory of the Future

DX推進指標とは

DX推進指標(デジタル経営改革のための評価指標)は、経済産業省が2019年7月に公開した「『DX推進指標』とそのガイダンス」のなかで示されました。この指標は、自社のDX達成度をセルフチェックするための指標として用いられます。

各指標項目は、「DXレポート」および「DX推進ガイドライン」における、「DX推進のための経営のあり方、仕組み」「DXを実現する上で基盤となるITシステムの構築」について詳しく記載したものです。「DXレポート」および「DX推進ガイドライン」について詳しく知りたい方は、下記記事 をご覧ください。

https://www.cloud-for-all.com/dx/blog/overview-of-dx-report-2

DX推進指標が作られた背景と使い方

DXは、デジタル技術によって新たな価値を生み出し、ビジネスモデルを変革することが目的です。しかし、多くの企業がDXを正しく実現できていませんでした。そうした状況を打破するため、セルフチェックツールとしてDX推進指標は作成されたのです。

DX推進指標の使い方としては、関係者間で認識・危機感を共有し、DX推進に向けて具体的な施策を打ち、継続的に取り組みの進捗を管理することが想定されています。本指標で高得点を取ることだけが目的とならないよう、ゴールを見据えて使用しましょう。

DX推進指標の自己診断項目

DX推進指標の自己診断項目では、「経営のあり方や仕組み」「ITシステムの構築」のそれぞれについて定性指標・定量指標が設定されています。

定性指標は、9つのキークエスチョンとサブクエスチョンから構成されます。これらの設問に回答することで、各企業はDX推進に向けた立ち位置を把握できます。具体的には、以下のようなクエスチョンが設定されています。

<DX推進指標(定性指標)のクエスチョン例>

  • ビジョン:データとデジタル技術を使って、変化に迅速に対応しつつ、顧客視点でどのような価値を創出するのか、社内外でビジョンを共有できているか
  • 企業文化:挑戦を促し失敗から学ぶプロセスをスピーディーに実行し、継続できる仕組みが構築できているか
  • ITシステムの構築:ビジョン実現(価値の創出)のためには、既存のITシステムにどのような見直しが必要であるかを認識し、対応策が講じられているか

(引用元:https://www.ipa.go.jp/digital/dx-suishin/ug65p90000001j8i-att/dx-suishin-guidance.pdf

定量指標は、各企業がDXによって伸ばしたい分野について数値目標を立てたうえで、一定期間内の達成度を計測することで評価します。たとえば、「製品開発スピード」「新規顧客獲得割合」「DX人材の数」などです。詳しい自己診断項目は、経済産業省が公開している「DX推進指標」をご確認ください。

DX推進指標における成熟度レベルの考え方

DX推進指標の定性指標であるキークエスチョンおよびサブクエスチョンには、「成熟度レベル」という形で回答を行います。成熟度レベルとは、自社のDX達成度をレベル0~5の6段階のうち、どこに該当するか評価するための定性的な評価基準です。

各診断項目における自社の成熟度レベルを知ることで、自社のDXへの取り組み状況はもちろん、次のレベルに向けて実施すべき具体的なアクションがわかります。それでは、成熟度レベルについて、各レベルの基本的な考え方を確認しましょう。

<成熟度レベルの基本的な考え方>

  • レベル0(未着⼿)
    DXに無関心、あるいは具体的なアクションは行っていない状態を指します
  • レベル1(⼀部での散発的実施)
    ⼀部の部⾨で実施されているものの、全社戦略が明確でなく、試験的な取り組みにとどまっている状態を指します
  • レベル2(⼀部での戦略的実施)
    全社戦略に基づいて戦略的にDX が推進されているものの、⼀部の部⾨にのみ対応している状態を指します
  • レベル3(全社戦略に基づく部門横断的推進)
    全社戦略に基づいて戦略的にDX が推進されており、かつ部門の垣根を越えてデータ利活用が行われている状態を指します
  • レベル4(全社戦略に基づく持続的実施)
    DX推進状況を定量評価する仕組みが取り入れられるなど、継続的にDX体制が改善されている状態を指します
  • レベル5(グローバル市場におけるデジタル企業)
    デジタル企業としてグローバル市場でも優位性を確立できている状態を指します

なお、ここでご紹介した考え方は基本的なものであり、実際の評価基準はクエスチョンごとに異なります。具体的な評価基準が知りたい方は、以下シートで各診断項目をご覧ください。

https://www.ipa.go.jp/digital/dx-suishin/ug65p90000001j8i-att/dx-suishin-guidance.pdf

DX推進指標の平均スコアはどのくらい?

DX推進指標の自己診断結果を収集している「情報処理推進機構(IPA)」は2021年6月、国内企業305社の成熟度レベルをまとめた「DX推進指標自己診断結果分析レポート(2020年版)」を公開しました。

このレポートによると、対象企業の成熟度レベル平均スコアは1.60でした。成熟度レベルの基本的な考え方に当てはめると、一部部門でDXを実施しているものの、全社戦略が明確でないという状態です。また、同レポートによると、スコアが3.0に満たない企業が全体の91.5%を占めます。平均目標スコアが3.21であることを踏まえると、国内企業のDX推進状況はかなり厳しいのが現状です。

DX推進指標の評価を活用するには

DX推進指標による自己診断の結果は、その結果をもとにDXをさらに進めたり、推進方法を改善したりするのに役立ちます。ここでは、おすすめのスコアの活用方法を4つご紹介します。

トップダウンでDX実現に向けた仕組みづくりを行う

DXは企業にとって大きな変革となるため、トップ層からの声掛けやトップ自らの先導が必要です。そこで、セルフチェック結果をトップが確認し、その評価をもとに社内で再度DXの推進手法を検討する、といった活用が考えられます。

トップ層と各部門の関係者の認識を合わせたり、今後の方針を確定したりするのに役立つでしょう。特に、トップダウンによる推進が不可欠な体制整備や、予算配分、権限移譲などにおいて、自己診断の結果に基づき仕組みづくりを行えると、DXがより早く進みます。

DX推進における進捗管理に活用する

DX推進指標は、自社内でDXがどこまで進んでいるかの進捗確認にも活用できます。特に、定期的な進捗管理に活用することで、より早く、より効果の大きいDXを実現できるでしょう。なぜならDXを成功させるためには、ひとつアクションを起こして終わりではなく、その評価を行い、改善を繰り返すこと(PDCAを回すこと)が重要だからです。半年ごと、1年ごとなど、自社のDX推進状況に応じて定期的に自己診断を行い、達成度を評価しましょう。

IPAのフォーマットに記入し提出する

DX推進指標の自己診断レポートを出しているIPAでは、自己診断結果を書き込む「DX推進指標自己診断フォーマット」を用意しています。このフォーマットに自社の状況を記載し、Webから提出することで、IPAがまとめている他社の結果を確認できます。自社と他社とを比較することにより、自社が目指すべきDXや現状を客観的に判断できるでしょう。比較結果を参考に、今後のアクションプランが立てられます。

外部のアドバイザーからサポートを受ける

DX推進指標の評価をうまく活用するためには、外部アドバイザーからアドバイスを受けるのもひとつの手です。外部アドバイザーにはITコーディネーター協会やコンサルティングファーム、ITベンダーなどが該当します。これらのアドバイザーが自己評価に対して、今後どう動くべきなのかを助言してくれます。その内容に合わせて行動することで、自己診断の結果をさらに高められるでしょう。ともあれ、まずは自己診断を徹底することが重要です。

まとめ

DX推進指標は、DXの導入効果や進捗状況をセルフチェックする際に便利です。DXの推進を検討しているなら、ぜひ活用してみましょう。

ただし、DX推進指標を利用する際は、自己評価を出すだけではなく、その評価を活用してPDCAを回すことが重要です。他社との比較やアドバイザーからの助言なども参考にして、よりよいDXを目指しましょう。

  • fb-button
  • line-button
  • linkedin-button

無料メルマガ

RELATED SITES

関連サイト

CONTACT

マイクロソフト関連ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら

TOP