ビーコンとは、低消費電力の近距離無線技術である「Bluetooth Low Energy」を利用した新しい位置情報特定技術およびその技術を使ったデバイスのことです。ショッピングモールや図書館の施設マップに利用したり、店舗の商品紹介の配信を行ったりすることができます。本記事では、ビーコンについてメリットデメリットなどを交え、詳しく説明します。
ビーコンとは
ビーコンとは、Bluetoothの信号を使った技術や端末のことです。のろしや灯台という意味があり、それが転じて無線での情報発信や収集のサービスを指すようになりました。
ビーコンの受信にはスマートフォンが使われることが多く、機能やサービスが広がっています。
ビーコンが普及した背景
ビーコンが普及した背景には、スマートフォンの普及があります。
Bluetoothを標準搭載したスマートフォンが普及したことにより、並行してその受信機であるビーコンや専用アプリも広がっていきました。
中でも消費電力が少なく、コイン電池などでも駆動可能なBLEビーコンは、特に活用の場を広げ、現在市場での割合を大幅に占めているようです。
ビーコンの種類4選
Webマーケティング利用が可能なものや、衛星や赤外線の受信により交通の便をよくするもの、スマホアプリの利用によりさらに用途が広がるものなど、ビーコンには様々な種類があります。
ここではよく使われるビーコンの種類を4種紹介します。
それぞれのビーコンの特徴や使われる用途、どのような場所での稼働が適しているのかなどを解説していますので、ビーコンに関する理解を深める際の参考にしてみてください。
1:iBeacon
iBeacon(アイビーコン)とはApple社が提供する独自規格のビーコンで、省エネかつ低コストであることが特徴です。
ビルの階数の把握やフロアマップ、領域の出入りの感知などに使用されます。Android端末やWindows Phoneで利用する際には、専用のアプリが必要です。
また、アプリのインストールにより支払いに使用できるなど、さらに用途が広がるという点もiBeaconの特徴でしょう。
2:Webビーコン
Webビーコンとは、Webサイトに埋め込まれた小さな画像ファイルを指す言葉です。肉眼では分からないほどに小さな画像であるため、閲覧するユーザーがこれがビーコンだと気づくことはないでしょう。
Webビーコンを設置することによって、当該Webサイトへの訪問の有無や回数を把握することが容易になり、閲覧者である顧客のアクセス解析や検索パターンの収集を行うことが可能になります。
3:VICS
VICSとは、主に道路に設置されるビーコンです。VICSには高速道路で衛星を使い広範囲の情報を受信する「電波ビーコン」と、一般道の近距離情報を赤外線で受信する「光ビーコン」があります。
VICSが送信したデータは車のカーナビゲーションで表示され、渋滞や事故、目的地までの所要時間などの最新情報を知ることが可能となります。
4:雪崩ビーコン
雪崩ビーコンとは雪山を登る際に電源を入れて持ち歩く、災害対策用ビーコンのことです。使用すると登山中に雪崩に巻き込まれた際に救難信号を出したり、埋没してしまった人を探したりすることが可能になります。
雪崩ビーコンには初心者でも使いやすいデジタル端末と、正確に位置を把握できるアナログ端末があります。どちらも他種ビーコンと比較して低周波数で広範囲を捜索でき、かつ電池の持ちが良いことが特徴です。
ビーコンの活用方法4選
ビーコンは、Wi-Fiやネットワーク通信を使わずとも、様々な最新情報をユーザーのスマートフォンに届けられる便利なツールです。ここでは、ビーコンの有効的な活用方法を4つ紹介します。
ビーコンの活用方法をしっかりと知ると、マーケティングや顧客獲得はもちろんのこと、日々の生活を豊かにすることにも役立ちます。ぜひ参考にしてみてください。
1:店舗の情報やクーポンの配布
ビーコンを店舗に設置すると、顧客のスマートフォンに自動で位置情報と連携させた店舗情報やクーポンを配布し、集客や購買行動につなげることができるようになります。
受信可能なエリア内に入った顧客を自動感知し、店舗の状況や商品情報、クーポンや来店回数に応じたサービスを付与することが可能です。
また、距離に合わせた売り場別の情報発信も可能なため、店舗内だけでなく近隣店舗にいる顧客にも自店舗をアピールできます。
2:図書館や美術館の作品情報配信
顧客が探している本のおおよその位置を、ビーコンによって把握可能にする試みを行っている図書館もあります。このようなビーコンの設置により、図書の貸し出しをスムーズに行えるようになることが期待されています。
また、ビーコンは美術館の作品情報の配信にも積極的に利用されており、作品に近づくとその作品の情報を受け取り、スマートフォンの画面にて説明してくれるといった取り組みも行われています。
3:子供や高齢者などの見守り
ビーコンは、子供や高齢者の見守りにも活用することができます。
使い方は見守りの対象としたい人に子機のビーコン端末を持ってもらい、自宅や特定の場所に親機のビーコン端末を置いておきます。こうすることで、その人の現在地や行動を親機のビーコン端末で把握することが可能になるのです。
子機ビーコンには子供や高齢者が持ちやすいキーホルダー型やホイッスル型、お守り型などの種類があります。
4:財布や鍵などの紛失防止
ビーコンは、財布や鍵などの紛失防止にも役立てることができます。
財布や鍵などに小型ビーコンを搭載したキーホルダーなどを付け、スマートフォン端末のアプリなどを使いBluetoothとビーコンを連携させておきます。
ビーコンが届かない位置に貴重品が到達すると、スマートフォンにアラートが表示されるため、鍵や財布の置き忘れ・紛失の防止にも役立ちます。
ビーコンを活用するメリット3つ
ここでは、ビーコンを活用するメリットを3つ紹介します。
それぞれのメリットの特徴を知り、さらにビーコンを上手く役立てられるようになるためにも、以下の3つのメリットについてしっかり理解を深めておきましょう。
1:自動的に情報を発信できる
ビーコンのメリットとして、顧客が広告やホームページを開かずとも最新の情報を自動的に届けてくれるという点があります。
顧客が情報にアクセスするハードルを下げつつ、商品情報などを気軽に届けてくれるビーコンは、主に実店舗などのオフライン環境にて活用されています。
チラシなどを配る必要がなく、広告費を削減してくれるビーコンによる情報発信を、今後利用しようと考えている店舗も現在は増加傾向にあるようです。
2:広告コンテンツ作成などの手間が省ける
TwitterやFacebookなどの既存サービスを利用したビーコンを使うと、コンテンツを新規作成する手間を省くことができます。専用のアプリを作成したり、システムの管理や設定をしたりする必要もなくなります。
ビーコンが送信するコンテンツに既存の公式サイトやメールマガジン、SNSなどを連携させることで、新たな広告やアプリなどを作成する必要がなく、手軽に集客マーケティングを始めることが可能です。
3:外国人客にもアピールできる
ビーコンの中には自動翻訳機能を搭載し、気軽に日本語から様々な国の言語へ店舗や商品の説明を翻訳可能にするものもあります。
この機能を使用することによって、実店舗で通訳を行わずとも外国人の顧客に意味が分かるよう、店舗や商品などをしっかりアピールすることができるでしょう。
ビーコンを活用するデメリット2つ
設置すると様々なメリットがあるビーコンですが、その機能性によるデメリットが生じることもあります。
ビーコンのデメリットについてしっかり理解し、それに対する対策を取ることができれば、顧客により良いサービスを行うことが可能になります。
ここでは、ビーコンを使用することによって生じるデメリットを2つ紹介します。ビーコン導入の際の参考にしてみてください。
1:顧客が嫌悪感を抱くことがある
ビーコンはターゲットを選ばず機械的に情報を届けてしまうため、顧客によってはニーズに合わない情報に嫌悪感を抱いてしまう可能性があります。
今後のビーコンの課題として、ターゲットを絞って適切な情報を発信し、受けとったユーザーのニーズに合った情報を届けられるようになることが望まれています。受けとったユーザーの誰しもが喜ぶ内容を送信できるようにすることが、今後のビーコン活用における大きな課題です。
2:環境によって精度が落ちる場合がある
ビーコンを使用して屋内の位置測位を行うと、その使用環境によって精度が低下するというデメリットが生じることがあります。細かい測位や、金属の多い環境での位置管理をビーコンは苦手としています。
これらのデメリットの解消法としては、バーコードでの位置管理をセットで使うことが提案されています。
まとめ
この記事では、マーケティングや集客に役立つビーコンについて解説しました。スマートフォンの普及により機能やサービスが拡大しつつあるビーコンについて知識を深め、活用することは顧客獲得やビジネスの拡大、マーケティングの成功に役立つでしょう。
株式会社ビーキャップの提供する「Beacapp Here」は、ビーコンによって所在地をリアルタイムで確認できるサービスです。スマートフォンやパソコンで所在を把握でき、エリアの混雑具合などの情報も確認できます。導入を検討している方は、参考にしてみましょう。