どんなに時代が変化しても絶えることのない業種が、食品業界です。戦後大きな成長を遂げた日本は、食に関する産業でとても豊かになりました。しかし、食べるものに困らないと言われている一方で、日本の食品業界はある課題を抱えているのも事実です。
日本の食品業界が現在抱えている課題を解決するために、どのような取り組みができるのでしょうか。今回は、食品業界の抱える課題提起とともに、その課題を解決するために取り入れたいシステムについて紹介します。
食品業界の抱える課題とは
令和時代の食品業界は、どのような課題を抱えているのでしょうか。今後もさらに悪化すると考えられる課題から、時代の移り変わりとともに生まれた課題について考えてみましょう。
人口減少による競争激化
まず、人口減少が食品業界を直撃していることが大きな課題として挙げられます。日本は少子高齢化が進み、その状況は本格的に深刻化していると言えます。若者や育ち盛りの子どもがいる家庭に比べ、食が細くなりやすい高齢者が増えることで、食品への需要が低くなっていることが問題です。
購入意欲が縮小しているなか、食品業界は生き残るためにコストを抑え、販売価格を下げて競争をしています。こうした人口減少による競争は激化し、今後もさらに少子高齢化が進んでいくとその競争による影響は顕著になると考えられます。
そのため、街の小さな店が閉店してしまったり、食品業界の中小企業も少しずつその影響を受けたり、競争は激しくなる一方でしょう。
品質の要求水準の高まり
さまざまな産業や業界がありますが、特に人々が口にするものを扱う食品業界には、より高い安心安全の基準が求められています。異物混入、産地偽装などのさまざまなトラブルがあったことからも、より食の安全を消費者が強く求めるようになっています。そのため、生産から流通、販売までのプロセスにおいて、すべての段階で品質管理ができる仕組みを構築することが重要な課題と言えるでしょう。
いわゆる「トレーサビリティ」への対応が求められており、どこで生まれ(収穫され)、どこで加工され、どこを通ってこの店に並んでいるのか、その全行程を追えるようにするには、多くのコストを必要とします。この点も、価格競争で生き残れるかどうかに大きくかかわってくると言えます。
商品のライフサイクルの短期化
次の課題として挙げられるのが「商品の短命化」です。コンビニをはじめ、各食品メーカーは毎週・毎日のように新たな商品を展開しているように、商品のライフサイクルの短期化が進んでいます。数十年に渡って愛され続ける食品も数多くありますが、多くの場合は商品の短命化が進んでいるといわざるを得ません。
社会、世界の情報が進展したことにより、中食・外食も含めた顧客ニーズが多様化していることが要因してあげられます。メーカーをはじめとする食品業界では、売り上げを獲得するために、こうしたニーズを無視することはできません。
そのため、短期間で商品を開発・製造するほか、次々とあわただしく商品作りをしなくてはならないのです。
複雑な商習慣
食品業界には特有の「商習慣」が見られることが特徴で、その習慣が複雑化していることも大きな課題として挙げられます。例えば、仕入れから流通までがとても複雑な経路であることです。
農場から仕入れた野菜を加工して、店頭へ運んで販売する、一見するととてもシンプルで当たり前な流れですが、実際にはこの中にいくつもの工程が含まれています。
さらに、消費期限・賞味期限をはじめとする食品表示など、食品を加工したり作ったりする部分以外で対応すべき事項が多いことも挙げられます。
加えて深刻な問題が、食品ロスです。先進国の中でも特に食品ロスが多いとされるのが日本です。食品業界において、食品ロスの削減も大きな課題であることが世界中に知られています。
食品業界の課題のシステムによる解決
こうした食品業界の課題について、ERPの導入でシステム的に解決できる可能性があります。ここからは、ERP導入によって得られるメリットや解決方法を解説します。
膨大な情報の一元的な管理
ERPシステムを導入することで、食品管理にかかる膨大な情報を一元管理できるようになるメリットがあります。食品業界が抱える課題の一つに、販路や流通などの流れが複雑であることを挙げました。仕入れ、流通、販売など一つひとつの工程に関する情報は、これまでバラバラに管理されていましたが、ERPシステムによって一元化することが可能です。
食品業界で取り扱う膨大な情報は、統合さえたシステムの中で一元的に管理するのが、課題解決への第一歩となるでしょう。
業務効率化による競争力向上
次に、ERPシステム導入で業務効率化による競争力の向上を図れることです。ERPは製造や販売などあらゆる情報を一元管理できるため、これまでバラバラの部署で対応していたという食品会社も、ERPシステム導入によって大きなコストカットが望めます。ERPシステムを導入するなど、既存の業務を積極的にシステム化することで、製造から営業販売までの業務効率化ができること、そして食品業界の生き残りをかけた競争力向上に直結すると考えられます。
経営判断のスピードアップ
そもそもERPという仕組みは、経営における戦略立てを行うために用いられる概念です。そのため、企業内のあらゆる情報を一元化して管理することで、新たに見えてくる戦略もあるでしょう。
また、各部署が管理していた情報を取りまとめることで、経営陣も情報の把握が素早くなります。経営にかかわる情報を素早く手に入れるとともに、ERPシステムであればその情報がいつでも最新・リアルタイムのものになります。
素早い経営判断や新たな商品展開など、他社に出遅れることなく戦略建てができるでしょう。
業界の商習慣への対応
最後に、ERPシステムの導入は、食品業界が抱える複雑な商習慣にも対応できるメリットがあります。ERPシステムはさまざまなものがありますが、食品業界におすすめの特化型ERPも存在します。こうしたERPシステムを導入すれば、消費期限・賞味期限への対応をはじめ、食品ロスを削減するための対応など、複雑な商習慣にも対応できるでしょう。
在庫管理、売れ筋商品の把握はもちろん、食品業界での流行や世界・日本情勢への対応など、ERPシステムの導入であらゆることが可能になります。既存のシステムでは難しかったことも、ERPシステムで情報を取りまとめて一元的な管理ができれば、社内での情報共有もスムーズになるでしょう。これがひいては、複雑だった商習慣への対応にもつながります。
まとめ
難しいルールが多く、複雑な情勢を考慮する必要がある食品業界。消費者の動向を踏まえた商品開発や店舗管理など、さまざまな情報を整理する必要があります。そのためにおすすめなのが、ERPシステム「Dynamics 365」です。
あらゆる情報を一元的に管理可能なクラウドビジネスツールで、企業によって必要とされるシステムを必要なだけ利用できるのが魅力です。こうしたツールを積極的に導入し、現在抱えている課題を積極的に解決していきましょう。