RPA/ワークフロー

一般的なRPAの仕組みについて解説

RPA(ロボティクス・プロセス・オートメーション)は一躍「時の人」となりました。今ではIT業界で最もホットなキーワードの一つであり、多くの企業に取り入れられています。

本稿でご紹介するのはその仕組みです。RPAはどのように動作し、なぜ自動化が可能なのか?その仕組みを知り、RPAの世界へまた一歩踏み込んでみましょう。

一般的なRPAの仕組みについて解説

Microsoft PowerApps はじめてのアプリ開発

RPAとは?

RPAとはいわば業務自動化のためのツールです。世界はこれまで様々な自動化ツールを産み出しましたが、RPAほど画期的なものは無かったでしょう。というのも、RPAはアプリケーションの書類やそれがクラウドサービスか否かを問わず、パソコン上の作業を全て記録して自動化を実行してしまうのです。

RPAについて説明する上でよく比較に出されるのがExcelのマクロ機能です。マクロ機能とはExcelシート内での集計やグラフ化といった作業を自動化するための機能で、VBAと呼ばれる言語によって複雑な自動化も可能になります。しかし、それはあくまでエクセルシート限定の話であり、例えばマクロ機能を使用して作成した資料をPDFファイルで出力したり、それをメールで共有したりといった今まで人がやっていたことは意外と難しいものです。

一方、RPAならそれができます。パソコン上の作業であり、かつルーティンとして日常に組み込まれているような業務ならばRPAによる効率化の効果は非常に大きいものと言えます。例えば定型業務が特に多いとされている大手金融機関では、RPAの導入により年間数万時間の作業短縮を行なったというケースもあります。

RPAの仕組み

それでは、RPAの具体的な仕組みについて解説していきます。RPAは人工知能とは異なり、自ら考えて行動するようなことはありません。あくまでユーザーが作成したプログラムに従って作業を実行するソフトウェアです。

このため、RPAを機能させるには最初に自動化プログラムを作成する必要があります。どうやって作成するのか?現在提供されているRPAの多くは、自動化プログラムを作成するのにプログラミングを必要としません。つまり、ITに関する知識や技術に自信がないユーザーであっても、簡単に自動化を実行できてしまいます。

そのためにはまず、人間が自動化させたい作業を実際に行い、RPAに見せてその作業を記録させます。もちろん「記録」というのは表面上のことで、実際には記録した作業を自動化するためのプログラムをRPAが自主的に作成しています。簡単な作業はもちろん、ある程度複雑な作業であってもRPAに記録させるだけで自動化プログラムを作成できます。

その後はボタン一つで自動化を実行するか、あるいは一定時間にRPAが自動的に機能するかを設定するだけで自動化が完了します。ただし複雑な条件分岐などがある場合は、プログラミングを行ってそれに応じた自動化プログラムを作成する必要があります。

ボタンクリックはどう判断するのか?

RPAの自動化についてインターネット検索を例に説明しますと、「検索欄に文字を入力して検索を実行する」という作業は全てキーボード上で行うことができます。しかし、作業を進めていく中ではキーボードだけでなくマウス操作によるクリックが必要な場合も多いでしょう。このとき、RPAはボタンクリックをどのように判断するのでしょうか?方法は3つあります。

①座標で位置を特定する

ディスプレイに表示されている内容には座標があります。つまり、ディスプレイ上にあるボタンをXとYの座標によって位置を特定し、それを記録して自動化を実行します。シンプルな方法ですがレイアウトが少しでもズレると正常に動作しない可能性があるので注意が必要です。

②画像で位置を特定する

「検索」と表示されているボタンの画像を認識して特定する方法もあります。座標に左右されないので精度が上がるものの、画像の色やテキストが変更されたり、ボタンが複数個設置されている場合には正常に動作しない可能性があります。

③HTMLで位置を特定する

全てのウェブページはHTMLによって構成されおり、その中のコードを理解してボタンの位置を特定する方法です。レイアウトや色が変わってもコード自体が変わっていなければ位置を特定できるため、最も精度の高い方法だと言えます。

RPAの仕組みについて前述しましたが、より具体的な仕組みについては製品ごとに異なります。このように、ボタンクリックの判断という作業を見ても製品ごとに違いがありますので、RPAの導入検討を進める際は記録や自動化の方法の違いにまで目を向けられると、より最適なRPA選びができるでしょう。

RPAにはクラスがある?

RPAにはその性能に応じてクラスが分けられていることをご存知でしょうか?これは総務省が定義したもので、クラス1からクラス3までがあります。

クラス1.RPA:定型業務の自動化

パソコン上で完結可能な提携業務を難なく自動化できるクラスです。発生の頻度と日時、特定の業務マニュアルに沿ってマニュアルが決まっている作業を効率よく自動化します。定型業務はホワイトカラーに多く、日本はそうした労働者の生産性が特に低いと指摘されているため、RPAによる自動化効果が非常に大きいのではないかと考えられます。

クラス2.EPA:一部非定型業務の自動化

会社が営む業務というのは、定型的なものだけではありません。その多くに「人間的判断」が必要であり、クラス1はそれを得意としていないのが特徴です。一方、クラス2は人間的判断が必要な場面においても、一定の業務自動化を実行できる特徴があります。他とば、発注メールから請求書を自動的に作成するのが良い例です。

顧客から受信した発注メールを読み、内容を理解した上で請求書を作成するという業務には人間的判断が必要であり、クラス1ではそれが難しいのが現状です。一方、人工知能を一部に取り入れたクラス2では顧客から受信した発注メールを読み込み、重要なキーワードを抜粋してそこから請求書を自動的に作成します。

クラス3.CA :高度な自律化

クラス3は現在考えられる中でRPAの最終形態とも呼べるものです。多種多様なデータから必要な情報を整理し、分析し、それに応じて意思決定まで行います。現時点でクラス3に達しているRPAは無いものと考えられますが、今後は人工知能の発展によって開発される可能性は十分にあります。

「アプリを繋ぐ」タイプのRPAもある

一般的なRPAは実際の作業から記録し、自動化プログラムを自動的に作り出します。一方で、「アプリを繋ぐ」ことで自動化を実行するRPAもあります。Microsoftが提供するPower Automateがそれです。コネクタと呼ばれる連携可能なアプリを繋ぐことで簡単に自動化を実行でき、IT初心者でも自動化を実行できます。以上のように、いろいろな付加機能や仕組みを持ったRPAが続々と登場しているので、RPA検討の際はそれぞれの違いをしっかりと整理した上で、最適なものを選んでいきましょう。

  • fb-button
  • line-button
  • linkedin-button

無料メルマガ

RELATED SITES

関連サイト

CONTACT

マイクロソフト関連ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら

TOP