ERP

基幹システムのリプレースが必要な理由と進め方

企業の業務の基幹となる生産管理システムや財務会計システムなどの基幹システムは、古くなったらリプレースして再構築する必要があります。リプレースをしないと生産性の低下や国際競争力の低下を招いてしまう可能性があり、市場から淘汰されてしまうかもしれません。

本記事では、基幹システムのリプレースが必要な理由とリプレースの進め方について解説します。基幹システムのリプレースの重要性を認識し、企業の生産性や競争力の向上につなげていきましょう。

基幹システムのリプレースが必要な理由と進め方

ERP導入で失敗する8つの理由と回避策

そもそもリプレースとは?

リプレース(replace)とは、問題を内包しているハードウェアやソフトウェアなどを新しいものへ置き換えることを指す言葉です。経年劣化や故障などで陳腐化した基幹システムを、新しいものに交換するという意味になります。

あらゆる工業製品は、経年劣化や故障などで使えなくなったり使い勝手が悪くなったりします。ITの分野は凄まじいスピードで進化を続けており、老朽化・陳腐化のスピードが速いです。

老朽化した基幹システムをそのまま使い続けると業務に支障をきたす可能性があります。古くなった基幹システムはリプレースして、業務への悪影響を防止・予防することが重要です。なお、リプレースの方法には、「一括移行方式」や「段階移行方式」などがあります。

リプレースの主な方法

基幹システムのリプレースの方法には、「一括移行方式」「段階移行方式」「並行移行方式」「パイロット方式」などがあります。基幹システムをリプレースする際は、コストや業務への支障、リスクなどを踏まえたうえで、自社にとって最善の方法を選択することがポイントです。

一括移行方式は、基幹システムの全機能を一気に切り替える方法です。既存の基幹システムが抱えていた諸問題を一気に解決できます。導入の時間や手間がかからず、シンプルでわかりやすい点もメリットといえるでしょう。

一方で、一括移行方式で基幹システムをリプレースするためには、長時間にわたってシステムを全面的に停止する必要があります。リプレースの期間中はシステムを使用できなくなるため、一括移行方式で基幹システムをリプレースできる企業は限定されるでしょう。

段階移行方式は、既存の基幹システムを部分的・段階的に新システムに移行する方法です。この方法であれば、一括移行方式のようにシステムの全機能を停止させる必要がないため、業務への支障を最小限に抑えられます。ただし、リプレースが完了するまでに手間と時間がかかる点がデメリットです。

並行移行方式は、既存システムと新システムを並行稼動させ、比較検証しながら段階的に新システムに移行させる方法です。パイロット方式は、一括移行方式と段階移行方式の折衷的なリプレースの方法であり、ある部門で実験的に新システムに移行させ、問題がなければ全部門で一気に新システムに移行させる方法です。

基幹システムをリプレースする必要性


基幹システムをリプレースせず古くなった既存のシステムを使い続けていると、生産性の低下や競争力の低下を招いてしまう可能性があります。ここでは、基幹システムをリプレースする必要性について解説します。

老朽化したシステムの存在


基幹システムをリプレースする必要がある理由として、老朽化した「レガシーシステム」の存在が挙げられます。レガシーシステムとは、主に1980年代に導入されたメインフレームやオフコンなどを使ったシステムのことです。レガシーシステムの存在はDX(デジタル技術による変革)の足かせになります。

経済産業省が2019年に公表した“DXレポート ~ITシステム「2025年の崖」克服とDXの本格的な展開~”の中で、レガシーシステムの存在は国際競争力の低下や経済の停滞を招くと指摘されています。

2025年までにDXが推進されないと日本経済は大きく低迷すると予想されています。そのため、古くなった基幹システムを早期にリプレースして新システムを導入することは、日本企業の課題といえるのです。

クラウド化・DX化の流れ

ERPへの移行やクラウド化・DX化の流れが進んでいることも、基幹システムをリプレースする必要がある理由のひとつです。現在の基幹システムはクラウド化・DX化が進んでおり、レガシーシステムと比べて、コストやセキュリティなどの面で優位性があります。

基幹システムをクラウド化すると、クラウドサーバーにソフトウェアやデータを保管できるため、管理コストや運用負担の軽減につながります。さらに、セキュリティの強化にもつながるため、企業のBCP対策としても有効です。

また、DX化された基幹システムは業務の効率化や新規事業創出などにつながり、企業の収益力の向上にも大きく貢献します。旧態依然としたレガシーシステムのままだと、企業は成長できないといえるでしょう。

基幹システムをリプレースするメリット

基幹システムをリプレースする主なメリットとして、システムがブラックボックスになるのを避けられることや、データを一元管理できることなどが挙げられます。特に、既存システムがブラックボックスになるのを避けられることは、基幹システムをリプレースすることの大きなメリットです。

主に1980年代に導入されたレガシーシステムに関して、システムの維持や保守を担当していた技術者が定年退職などで減少してきています。そのため、システムに問題が発生した場合に対処できない状況に陥っている企業が増加しています。ブラックボックスになった既存システムをリプレースすることで、基幹システムの可視化が可能になり、何か問題が発生した場合でもシステムの内部構造や動作原理を熟知している技術者によって、迅速に対処できるようになります。

また、現在の基幹システムはERP(統合基幹業務システム)に移行しており、生産管理システムや財務会計システム、人事給与管理システムなどの基幹業務システムを一元管理できるようになっています。これまで各部門でバラバラに行われていた情報処理をERPで一元管理することで業務効率の向上につながり、経営者はより的確な経営分析や経営判断ができるようになるでしょう。

失敗しない基幹システム再構築の進め方

基幹システムリプレースで失敗しないためのポイントとして、目的の明確化や情報共有基盤の構築、自社に合った開発方法・ITツールの選定などが挙げられます。基幹システムをリプレースする際には、これらのポイントを踏まえて実践することが大切です。

基幹システムのリプレースは準備が重要であり、準備を疎かにすると失敗に終わってしまう可能性が高くなります。準備の段階では、基幹システムをリプレースする目的を明確にしたうえで、プロジェクトチームを立ち上げることから始めます。

目的の明確化(要件定義)は特に重要になってくる要素です。何のために基幹システムを再構築するのかをはっきりさせましょう。リプレースの目的が不明確だと場当たり的な再構築になってしまいます。また、現状やっていることを全て盛り込む必要はないという点もポイントです。リプレースをきっかけにして、業務改革をしていくことが非常に大切だといえます。

基幹システムのリプレースをベンダーに丸投げするのは危険です。自社でプロジェクトチームを発足させ、基幹システムリプレースの目的をベンダーに伝えることが大切だといえます。要件定義には積極的に関わり、自社に合った開発方法やITツールの選定をベンダーと一緒に考えましょう。また、ベンダーを選定する際は、新システム導入後の支援を積極的に行ってくれるかどうかを確認することも重要です。

まとめ

基幹システムのリプレースが必要な理由として、ERP(統合基幹業務システム)への移行やクラウド化・DX化の流れなどが挙げられます。また、経済産業省が指摘する「2025年の崖」の問題を克服するためにも、老朽化して古くなったレガシーシステムを新システムに再構築することが重要です。
また、基幹システムのリプレースでは準備が特に重要だといえます。システムを再構築する目的を明確にしたうえでプロジェクトチームを立ち上げ、要件定義の段階からベンダーと積極的に関わって開発を進めていきましょう。

  • fb-button
  • line-button
  • linkedin-button

無料メルマガ

RELATED SITES

関連サイト

CONTACT

マイクロソフト関連ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら

TOP