クラウド移行(インフラ・DB)

オンプレミスは時代遅れ?クラウドとの違いやなくならない理由を解説

is-on-premise-obsolete-オンプレミスは時代遅れ?クラウドとの違いやなくならない理由を解説

「オンプレミスは時代遅れだからクラウドを利用した方がいい」という意見を耳にしたことはあるでしょうか。確かにクラウドを利用することで、使用開始までの時間が短くなるなど多くのメリットがあります。
しかし、オンプレミスが時代遅れかというと、決してそうではありません。この記事を読めば、オンプレミスが時代遅れではない理由がわかります。あなたの会社のシステムはどちらの環境で運用するべきかが判断できるので、ぜひ参考にしてください。

クラウド移行 まるわかりガイド

オンプレミスとは

オンプレミスは時代遅れ?クラウドとの違いやなくならない理由を解説2

オンプレミスとは、自社の施設内にあるハードウェアを利用したシステムを運用することです。保守や運用も自社のリソースで行う必要があります。

オンプレミスという表現で呼ばれるようになったのは、クラウドが登場してからです。クラウドが登場する前まではオンプレミスで運用するしかなかったため、呼び分ける必要がありませんでした。
オンプレミスで運用されるシステムとしては、以下が挙げられます。

  • 自社やグループ企業内のみで使用する、社外利用を考えないシステム
  • 機密情報などクラウドに保存したくない情報を扱うシステム

オンプレミスでシステム運用するメリットは、以下の通りです。

  • 自由なカスタマイズが可能
  • 外部ネットワークとの通信が不要なため、セキュリティ面の不安が少ない
  • 社内システムとスムーズに連携できる

一方で、デメリットとして以下が挙げられます。

  • 運用開始までの時間が長い
  • リモートワークとの相性が悪い
  • リソースの拡張性が低い
  • 災害発生時に可用性が失われやすい

オンプレミスが時代遅れだといわれてしまう理由は、このデメリットにばかり目を向けられているからです。オンプレミスのメリットにもクローズアップすることで、オンプレミスが時代遅れではないことが理解できるでしょう。


オンプレミスと比較されるクラウドとは

オンプレミスは時代遅れ?クラウドとの違いやなくならない理由を解説3

クラウドとは、インターネットを介してユーザーがオンラインで受けられるサービスです。オンプレミスでは自社の設備内で、自社のリソースで運用をする必要がありました。クラウドはクラウド事業者によって設備や、利用するサービスのレイヤーに応じた保守、運用を行ってくれます。

例としてサーバーをオンプレミス、クラウドのどちらで運用するのか考えてみましょう。オンプレミスの場合はハードウェアの調達はもちろん、自社に専用の部屋やラックも用意する必要があります。この事前準備だけでも時間がかかり、さらに運用するシステムの設計や構築、ハードウェアの保守まで自社で担当する必要がありました。
一方でクラウドの場合は、クラウド事業者が面倒な事前準備を行ってくれるため、事前準備のための時間や費用はかかりません。また設計や構築、保守などのプロセスについてもシステム運用に利用するサービスの下のレイヤはクラウド事業者の管轄です。よって自社では下のレイヤに必要なこれらのプロセスから解放されることになります。

このようにクラウドを利用することで、オンプレミスのデメリットとして挙げられていた点を解消できます。一見、クラウドの方がオンプレミスより優れているように感じますが、クラウドのデメリットにも目を向けてみましょう。そのうえで、比較をする必要があります。

オンプレミスはなくならない・決して時代遅れではないといえる5つの理由

オンプレミスは時代遅れ?クラウドとの違いやなくならない理由を解説4

クラウドの登場後でもなお、オンプレミスがなくならない、時代遅れではない理由は以下の通りです。

  • カスタマイズ性が高い
  • セキュリティ対策しやすい
  • 社内の他のシステムと連携しやすい
  • インターネットなしでも利用可能
  • 予算計上しやすい

カスタマイズ性が高い

オンプレミスは自社でハードウェア、ソフトウェアを用意するため、自由にカスタマイズができます。クラウドの場合は、クラウド事業者によって用意された環境を利用するので、自由なカスタマイズはできません。カスタマイズ性が高いことがクラウドと比較したメリットであり、オンプレミスがなくならない1つの理由です。

企業が運用したいシステムによって、ハードウェアの性能やソフトウェアのバージョンなど要件は異なります。クラウドでシステム運用する場合の懸念点は、提供されているサービスの中で要件を満たせない可能性があることです。オンプレミスではあれば、自社で自由にカスタマイズができるため、要件に合った環境を構築できます。

セキュリティ対策しやすい

オンプレミスのシステム運用は、セキュリティ対策をしやすいというメリットがあります。クラウドの場合はサービスの特性上、多くの場合は外部のネットワークと接続しなければなりません。オンプレミスの場合、社内利用のみを考えているシステムなど、外部ネットワークと接続する必要がないシステムであれば内部のセキュリティ対策だけで済みます。

また、社外秘の情報など外部に保存しておきたくない場合を考えてみましょう。クラウドはユーザー環境ごとに分離されているとはいえ、社外の人にも共有される環境に保存することに抵抗があるかもしれません。オンプレミスであれば、社内の環境に社内の情報を保存するので、不安は最小限に抑えられます。

社内の他のシステムと連携しやすい

オンプレミスは、社内で運用している他のシステムとも連携しやすいメリットがあります。社内のシステム同士であれば、社内のネットワークで接続することが容易なためです。クラウドの場合、社外のネットワークと接続することを考えなければならず、連携する際にネットワーク構成やセキュリティ面のリスクなど検討事項が多くなります。

オンプレミス同士の環境であれば、複雑なネットワーク構成にはなりにくく、外部ネットワークとの接続がないためにセキュリティ上の懸念も少なくて済むでしょう。社内で運用するシステムは基本的に複数存在するので、他のシステムとの連携のしやすさはオンプレミスがクラウドに勝るポイントです。

インターネットなしでも利用可能

オンプレミスで運用されるシステムは、インターネットを介さずとも利用が可能です。クラウドは専用線を用いない限り、インターネット接続を前提としています。一方で、オンプレミスは社内ネットワークでの利用を前提としているため、インターネットにつながっていなくても運用に問題はありません。

クラウドは、インターネットを介して利用することにより大きなメリットがあります。しかし、インターネットへの接続を必要としないことが、セキュリティ面の懸念が少ないオンプレミスのメリットとして挙げられます。

予算計上しやすい

オンプレミスのメリットとして、予算計上しやすいことが挙げられています。オンプレミスで発生する費用としては、場所や機材といった固定費と、電気代などの変動費です。電気代の増減は考慮する必要がありますが、予算の見通しがつきやすいでしょう。

一方でクラウドの場合は、リソース費用による変動費のみで構成されます。クラウドでは需要に合わせてスペックや台数を増減させるため、予算を考える際の計算が難しいとされています。

それでもオンプレミスがオワコン・時代遅れといわれてしまう5つの理由

オンプレミスは時代遅れ?クラウドとの違いやなくならない理由を解説5

「オンプレミスは時代遅れではない」と説明してきましたが、やはり時代遅れだといわれてしまう理由も存在します。その理由は以下の通りです

  • 初期費用や導入コストが高い
  • 管理や運用コストが高い
  • リードタイムが長い
  • 障害への対応は自社で行う必要がある
  • 社外からのアクセスが難しい

初期費用や導入コストが高い

オンプレミスは、初期費用や導入コストが高くなってしまうデメリットがあります。システムを稼働させるハードウェアはもちろん、セキュリティを確保するための防犯対策などの費用が必要です。また導入時にも、システム設計からリリースまでに費用や担当者による負担が発生してしまいます。

クラウドであれば、クラウド事業者が用意しているものを利用するだけなので、自社ではハードウェアの購入や防犯対策にかかる費用が発生しません。初期費用や導入コストの低いクラウドに比べると、オンプレミスはコストが高いと思われてしまいます。

管理や運用コストが高い

オンプレミスでは、管理や運用のコストも高くなってしまうデメリットがあります。初期費用や導入費用だけでなく、システムの運用開始後にもコストは発生します。発生する管理・運用コストとしては以下の通りです。

  • システムの保守や運用
  • セキュリティ対策やソフトウェアのバージョンによって生じるアップデート
  • ハードウェアの冷却に必要な電気代
  • 警備員などのセキュリティ対策費用

これらの費用はクラウド利用時には発生しません。利用するサービスのレイヤー以下については、クラウド事業者の責任となるためです。したがって、クラウドの利用時に発生しない管理・運用コストが発生してしまうこともオンプレミスが敬遠されがちな理由の1つになっています。

リードタイムが長い

リードタイムが長くなってしまうことも、オンプレミスのデメリットとして挙げられています。オンプレミスはハードウェアの選定、調達、システム構築、テストなどのプロセスを経てようやくシステムの運用が開始できます。調達だけでも1カ月以上かかることもあるでしょう。システムが大規模なほど、より長い期間が必要です。

一方でクラウドでシステムを運用する場合は、クラウド事業者の選定後、契約さえすれば、システムの構築に取りかかることが可能です。1カ月以上かかることもあるオンプレミスの調達に比べ、契約するだけというクラウドには時間的に大きな差がありますが、他のプロセスでも大幅な差が生まれます。
必要な時に迅速に準備を進められるクラウドに比べて、リードタイムが長過ぎてしまうことが、オンプレミスが時代遅れといわれる原因の1つです。

障害への対応は自社で行う必要がある

オンプレミスのデメリットとしては、運用中の障害発生時にはすべて自社のリソースで対応しなければならない点も挙げられます。オンプレミスは自社で運用しているシステムのため、問題発生時は障害対応から逃れることはできません。

一方でクラウドの利用時には、利用するサービスより下のレイヤー(例としてSaaSであればプラットフォーム以下)はクラウド事業者の責任範囲です。そのため、下のレイヤーで障害が発生した場合には、クラウド事業者が障害対応や復旧を行います。
オンプレミスではハードウェアの故障など、低いレイヤーの障害でも自社の責任です。

社外からのアクセスが難しい

オンプレミスは、社外からのアクセスが難しいことがデメリットとしてあります。オンプレミスで運用するシステムは、社内ネットワークからのアクセスを前提として考え、外部ネットワークからのアクセスは拒否されています。

一方でクラウドは、インターネットなど外部ネットワークからの接続が前提となっているサービスです。
リモートワークが普及してきた中で、外部からのアクセスが難しくリモートワークにも適さないため、今の時代には合わないと思われています。

ハイブリッドクラウド=オンプレミスとクラウドの両方を使う選択肢もある

オンプレミスは時代遅れ?クラウドとの違いやなくならない理由を解説6

ここまで、オンプレミスとクラウドという両者のメリット・デメリットを説明してきました。
その他の選択肢としては、オンプレミスとクラウドの両者を利用する「ハイブリッドクラウド」があります。ハイブリッドクラウドを用いることで両者のメリットを活かしつつ、デメリットを補完し合うことが可能です。以下ではハイブリッドクラウドの概要とメリット・デメリットを解説します。

ハイブリッドクラウドについて、詳しくはこちらの記事を参考にしてください。

ハイブリッドクラウドとは 

ハイブリッドクラウドとは、オンプレミスやプライベートクラウドといった社内環境と、複数社で共有するサーバーであるパブリッククラウドを合わせたクラウドの利用形態です。

組み合わせるためにはオンプレミスとパブリッククラウドを何かしらの方法で接続しなければなりません。接続には主に以下の方法があります。

  • インターネット接続
     最もシンプルな接続方法だが、セキュリティ面や帯域を考えるとハイブリッドクラウドの接続には望ましくない
  • VPN接続
     インターネットを利用して暗号化した通信経路を利用する接続。安価に実現できる
  • 専用接続(コロケーション接続とも呼ばれる)
     パブリッククラウドとオンプレミスを物理的に接続する方法。セキュリティや通信帯域の不安は少なくなるが、高額な費用が発生してしまう

ハイブリッドクラウドのメリット

ハイブリッドクラウドを利用すると、オンプレミスとパブリッククラウドの両者のメリットを活かすことができます。ハイブリッドクラウドを利用することのメリットは以下の通りです。

  • セキュリティ向上、負荷分散
  • コスト削減
  • クラウドへの移行期間も環境の維持が可能
  • データ消失へのリスク対応

オンプレミスの弱点である負荷分散のしにくさは、パブリッククラウドにすることで多くの拠点に分散させることができます。オンプレミスではハードウェアなどの調達や保守運用に対するコストが大きくなってしまいがちですが、パブリッククラウドではリソースを最適化できるため最小限に抑えられるでしょう。リードタイムが長くなることも、パブリッククラウドにすれば短縮化が可能です。

パブリッククラウドのセキュリティ面で懸念される共有したくないデータについては、オンプレミスの環境に保存しておくことで社内にとどめておけます。またパブリッククラウドでは、利用したいハードウェアやソフトウェアを使えない可能性があります。パブリッククラウド側で用意できないハードウェアやソフトウェアをオンプレミス側で用意することで、利用したい環境を実現できます。

ハイブリッドクラウドのデメリット

一方で、ハイブリッドクラウドを利用することにもデメリットがあります。デメリットとして挙げられるのは以下の通りです。

  • 複雑な環境になりがち
  • クラウド、オンプレミスそれぞれに精通している必要がある
  • コスト管理が複雑になる

オンプレミスとパブリッククラウドの両者を接続しなければならないため、ネットワーク構成など環境が複雑になってしまうケースが多いです。両者の環境を監視する必要もあります。2つの環境を利用するために、両者について特徴や構成に精通している必要があります。またオンプレミスだけなら予算を計上しやすかったのですが、パブリッククラウドはリソース最適化のために事前の予算計上が難しいです。

Azureを用いたハイブリッドクラウド

オンプレミスは時代遅れ?クラウドとの違いやなくならない理由を解説7

パブリッククラウドとして、Microsoft Azureを用いてハイブリッドクラウドを実現することも可能です。Azureを用いたハイブリッドクラウドを構成する場合は、VPN接続やExpress Routeによってオンプレミス環境と接続できます。

Azure Arcを用いることで、ハイブリッドクラウドの管理がより簡単になります。ハイブリッドクラウドのデメリットで、パブリッククラウドとオンプレミスの両者を監視する必要があることを挙げました。Azure Arcを用いることでAzureに限らず、オンプレミスやプライベートクラウド、Amazon Web Servicesなど他社のパブリッククラウドの仮想マシンに対して、Azureの仮想マシンと同様の管理をできるようになります。Azure Arcによって連携された仮想マシンはAzure Portal上での一元管理が可能です。よって、ハイブリッドクラウドのデメリットとなっていた管理の複雑さ(両者の監視)を軽減できるでしょう。

まとめ 

オンプレミスは時代遅れ?クラウドとの違いやなくならない理由を解説8

本記事では、オンプレミスが時代遅れといわれる理由やクラウドとの違いについて解説しました。
これまでお伝えしてきた通り、オンプレミスは決して時代遅れのシステムではありません。自由にカスタムできる点など、クラウドにはないメリットを享受することが可能だからです。また、パブリッククラウドと組み合わせたハイブリッドクラウドであれば、オンプレミスのデメリットを軽減できます。オンプレミスのメリットを活かした構成でシステムを運用しましょう。

  • fb-button
  • line-button
  • linkedin-button

無料メルマガ

RELATED SITES

関連サイト

CONTACT

マイクロソフト関連ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら

TOP