マインドマップを作成すると、アイディア出しや情報の整理に役立ちます。しかし、手書きでは時間がかかったり、修正が難しかったりと使いにくい面も少なくありません。そのようなときに役立つのがマインドマップの作成を加速するツール「MindManager」です。本記事では、MindManagerの概要やできることを紹介します。
MindManagerでできること
MindManagerとは、マインドマップの作成をサポートするソフトウェアです。そもそもマインドマップとは、アイディアや情報の流れを短いフレーズやキーワードで構造的に表し、可視化するためのツールです。マインドマップは主に放射状の図解などを使って表現しますが、MindManagerは豊富なテンプレート機能によってそうした図解を簡単に作成し、一元的に管理したり共有したりすることを可能にします。これによってユーザーは、マインドマップを効率的に製作し、アイディア出しや情報の整理、プロジェクト管理といった作業を加速できます。
マインドマップそのものの詳しい説明や書き方については、以下の記事をご参照ください。
MindManagerの価格・ライセンス
MindManagerは、個人から大企業まで幅広いニーズに対応する柔軟な価格設定とライセンス体系を備えています。
個人プロジェクト用には、MindManagerの基本機能が利用できる「MindManager Essentials」が年間11,550円(税込み)で提供されています。ただし、このプランだと利用できるのはブラウザ経由のWeb版のみで、共有機能なども搭載されていません。
個人から5人までの小規模チームに向けては、WebやWindows、Macはもちろん、ChromebookやiOS、Androidでの利用にまで対応した「MindManager Professional」が年間19,690円(税込み)で提供されています。このプランでは、作成したマインドマップをチーム内で共有するなど、より充実した機能を活用できます。
5人以上での利用が想定される法人向けには、「MindManager Enterprise」が提供されています。このプランの場合、価格は利用人数に応じて変動するので見積もりが必要です。
MindManager Enterpriseでは、利用人数に応じて割引を受けられるほか、専門的なサポートやコンサルティングサービスを含むMindManagerのあらゆるサービスを利用できます。さらに、法人にとっては不可欠なIT管理機能やセキュリティ機能も充実しています。MindManager Enterpriseは60日間の無料体験期間も提供されているので、まずは実際に使用感を確かめてみるのがおすすめです。
参照元: MindManager:強力で柔軟なマインドマッピング ツール
MindManagerのメリット
MindManagerの導入によって、企業は次のようなメリットを得られます。
豊富なテンプレートとカスタマイズ性
MindManagerには、放射状マップやワークフロー図、タイムラインチャート、ガントチャートなどに対応した既存テンプレートが豊富にあります。利用シーンに応じたカスタムテンプレートも提供されているので、初心者でも自分のニーズを満たすチャート図などを簡単に作成可能です。これによって、アイディア出しやワークフローなどの可視化を効果的に促進できます。
マルチプラットフォーム対応と共有の容易さ
MindManagerはWeb版をはじめ、Windows、Mac、Chromebook、モバイルなど、マルチプラットフォームに対応しているのも魅力です。作成したデータはプラットフォーム間でリアルタイムに同期させられるので、多様なデバイス環境下でシームレスに利用・共有ができます。また、一人で使うだけでなく、複数人でマップを共有しながら議論や作業を行えるのもメリットです。
Microsoft製品との高度な連携
MindManagerは、OfficeアプリなどのMicrosoft製品と連携できます。たとえば、作成したマップをPDF化してOfficeアプリとのあいだでインポート/エクスポートすることも可能です。 Microsoft Teams とも連携できるので、Teams上でコミュニケーションを取りながらマップを利用・共有することも容易です。
MindManagerの使い方
ここでは、スタンダードな放射状マップを例に出してMindManagerの使い方を紹介します。
放射状マップは、中心にメイントピックを置き、その周囲にサブトピックを配置していくのが基本的な構造です。そのため、MindManagerでも、まずはキャンバスの中心にメイントピックを書き、その周囲に関連性の高いサブトピックを配置します。なお、書き入れるサブトピックは、メイントピックに関連し、なおかつ下層の要素として位置づけられるものにするのがルールです。
そして、各サブトピックに対してさらにそのサブトピックを追加するというプロセスを繰り返し、メイントピックから多数のサブトピックを枝葉のように展開させていきます。たとえば、メイントピックがパンの商品開発の場合、「パン」→「クロワッサン」→「チョコクロワッサン」といった仕方で枝分かれさせていく形です。
MindManagerでは、これらの作業をボタンのクリックやドラッグ&ドロップといった直感的な操作で行えます。手書きとは異なり、マップの構造やデザイン、バランスなどの設定・変更も簡単に可能です。また、キャンバス上の任意の位置に別のマップを設置することもできます。ユーザーはこれらの機能を利用して、効率的にアイディア出しや各種チャート作りを行うことが可能です。さらに、作成したマップは簡単に他者と共有できます。
MindManagerのビジネスでの活用シーン
簡単にわかりやすい図式などを作れるMindManagerは、幅広く応用できます。その中でも、特にMindManagerが力を発揮するビジネスシーンは以下の通りです。
ブレインストーミングに活用
MindManagerは、ブレインストーミング用のツールとして最適です。ユーザーは豊富なテンプレート機能を用いて、見栄えの良いマインドマップを効率的に作成・共有し、チームメンバーとの議論を深められます。また、マップを議事録として使用し、会議内容の振り返りや引き継ぎをスムーズに行うことも可能です。
アウトプットに活用
報告やプレゼンテーション用の資料作成にもMindManagerは役立ちます。MindManagerによって図形やチャートで視覚的に整理された情報は、文章だけの説明に比べて直感的な理解が容易です。そのため、MindManagerによる情報のアウトプットは、受け手の理解を促進し、認識の齟齬の是正や会議などの時間を短縮することにも寄与します。
プロジェクトやタスクの管理に活用
MindManagerは、プロジェクト管理やタスク管理用のツールとしても有用です。MindManagerのタスク管理機能を利用することで、プロジェクト全体の進捗状況や個人のタスク管理を一目で確認できます。また、ガントチャートなどを用いて、プロジェクトの可視化やタスクの優先順位付け、進捗状況の管理・更新を容易にし、プロジェクト管理の適正化を進めることも可能です。
このように、MindManagerはブレインストーミングやアウトプット、プロジェクト・タスク管理に活用できるため、論理的な議論の促進や資料作成の時短につながります。
まとめ
思考を具体化し、他者へ共有できるMindManagerは多様なビジネスシーンで活用できます。 無料体験期間 もあるので、導入を検討してみてはいかがでしょうか。