新規事業をスムーズに立ち上げるには、正しい手順と発生しがちな課題の把握が重要です。ここを押さえておかないと、時間とコストを無駄にしかねません。本記事では、新規事業創出の手順や起こりがちな課題、その解決方法を紹介します。記事の内容を参考に、最短距離で新たなビジネスの立ち上げを成功させましょう。
新規事業創出の手順
新規事業創出には、「現状の把握」「方向性の決定」「市場のリサーチ」「計画の立案」「事業性の評価」といった流れがあります。このプロセスに従うことで、最短距離で新しい事業を生み出すことができ、リスクやコストを減らすことができるでしょう。
新規事業創出において第一にすべきは、現状の把握です。いまの状況をきちんと把握できていないと、せっかくよいアイデアが浮かんでも実現できない可能性があります。たとえば、素晴らしいアイデアなのに資金が圧倒的に足りない、収益性が現実的ではない、ノウハウがないため行動に移せないといった問題が発生しかねません。
自社の状況を正確に把握できたら、次は事業を進めるうえでの方向性を決めましょう。どのようなターゲットに何を販売するかを考えるプロセスです。この段階で細かく決めてしまうと、発想の幅を狭めてしまうおそれがあるため、大まかに方向性を定めるとよいでしょう。
そのあとは市場のリサーチを行います。これは、参入しようとしている市場がどのような状況なのかを調査するフェーズです。場合によっては、競合が多く市場が飽和状態といったことも考えられるため、しっかりと調査を進めましょう。あわせて、提供しようとしている商品やサービスに、ニーズがあるかどうかもリサーチが必要です。
次に、事業をどのように進めていくのか、具体的な計画を立案します。行き当たりばったりの計画を立ててしまうと、事業そのものがとん挫してしまうおそれがあるため、しっかりと時間をかけましょう。
最後に、事業性の評価を行います。事業へ取り組むにあたり、必要なリソースは何か、収益性はどうか、投入した資金を回収できるのはどのタイミングなのかを検討しましょう。事業性の評価が曖昧では、実際にビジネスが動き出したとき、想定していなかった事態が発生する可能性があります。
基本的には、このような流れで新たな事業を計画します。ただ、この流れ通り進めていても、さまざまな問題に直面するケースが少なくありません。次章では、新規事業の創出において起こりがちな問題を紹介します。
新規事業の創出で起こりがちな問題
新たな事業の立ち上げで起こりがちなのが、よいアイデアが浮かばないといった問題です。「今までにない革新的なアイデアを」「魅力的なビジネスモデルを」と考えても簡単に思いつくものではありません。アイデア出しに時間を割きすぎると計画がなかなか進まず、いたずらに時間を費やしてしまいます。
アイデアがどうしても思い浮かばないのなら、アイデアの創出に役立つフレームワークを活用するのはいかがでしょう。ビジネスの世界でよく利用されるフレームワークとしては、ブレインストーミングやマインドマップ、SCAMPER法などが挙げられます。
アイデアがありすぎて選べないといった問題が生じる可能性もあります。新ビジネスの立ち上げに関わる人間が多いケースでは、各々からたくさんのアイデアが生まれることもあり、どれを選べばよいのかわからないと悩ましい問題に直面するかもしれません。
また、よいアイデアが思いついたものの、リソースが足りずに計画を実行に移せない問題もよく起こりがちです。事業に着手するための予算が足りない、投入できる人員が少なすぎるケースが考えられます。
予算が足りないのなら、金融機関で融資を受けるのも考えのひとつです。ただ、融資には審査がつきものであり、必ず融資を受けられるとは限りません。また、資金面の問題が解決したとしても投入できる人員が足りなければ、結局計画を実行に移すのは不可能です。
事業創出の課題を解消するポイント
円滑に事業創出を進め、スムーズに計画を実行へ移すために、課題を解消するポイントを押さえておきましょう。ここでは「AIの活用」と「ターゲットとニーズの徹底理解」の2つを紹介します。
AIの活用
AI(人工知能)の進歩は著しく、現在ではさまざまな製品やサービスに活用されています。身近なところでは、エアコンやスマートフォンなどにAI技術が投入されており、製造現場における画像認識、金融サービスでのクレジットカード不正検知などにも採用されています。
新規事業の創出でAIを活用するのなら、データの収集や分析などが考えられます。さまざまなデータをAIが分析することで、新たなトレンドを発見できる可能性があります。また、大量のデータから特定のパターン・傾向を見出すことができれば、そこから新たなビジネスのアイデアが思いつくかもしれません。
インターネット社会となり、あらゆる情報が溢れる現代において、人力で大量の情報を処理するのは困難です。データの収集を行うだけならともかく細かく分析まで行うとなれば、とても人力だけでは対応できません。AI技術を採用したツールやシステムを利用すれば、このような問題を解決できる可能性があります。
また、AIそのものを新たな事業に落としこむことも検討してみてはいかがでしょう。AIの活用は、製造や金融、医療、小売などさまざまなジャンルに広がっています。今後もAIを用いた新たな製品、サービスがどんどん生み出される可能性があります。AIに着目することで、新規事業に関するアイデアが生まれるかもしれません。
ターゲットとニーズの徹底理解
アイデアが出ない原因は、ターゲットやニーズの理解不足かもしれません。ニーズをしっかりとリサーチすることで、どのような商品やサービスを提供したら喜ばれるのか、どうやってターゲットの不安や不満を解消できるのかがわかります。
ニーズを把握するため、既存の商品やサービスに関する満足度の調査を実施しましょう。その商品やサービスに対し、ユーザーが感じている不満や足りないものなどを調査します。それが明確になれば、何を提供すればよいかが見えてくるでしょう。
ニーズを正確に把握できていないと、事業計画そのものがとん挫するおそれがあります。ユーザーがそれほど求めていないものをリリースしてしまい、まったく売れない状況になりかねません。アイデアの創出だけでなく、事業そのものをスムーズに進めるためにも、ニーズの理解と把握が必要です。
リサーチの方法としては、まずアンケートが挙げられます。アンケートは、ユーザーのダイレクトな意見を把握できるもっとも手軽な手法です。現在では、オンラインでアンケートを実施できるツールやシステムもあるので、このようなサービスも積極的に利用してみましょう。
ユーザーへ直接インタビューを行うのも効果的です。アンケートの場合、ユーザーが本音で答えてくれているかどうかは不明です。もしかすると、面倒くさいからと適当に回答している可能性もあります。
一方、直接的なインタビューであれば対面での会話ができ、リアルな声を聞けます。ただ、正直な意見を聞くためには、インタビュアーに一定のスキルが求められることを理解しておきましょう。
時代のニーズを理解することも大切です。時代にマッチしない商品やサービスをリリースしても、高い確率で興味を引けません。また、時代を先取りしすぎるようなアイデアも同様に、ユーザーの共感を得ることができないでしょう。
とはいえ、斬新さがまったくないアイデアもユーザーの関心を引けません。このあたりが難しいポイントではありますが、リサーチやシミュレーションを徹底し、今の時代にマッチしているのかどうかを検討してみましょう。まとめ
新規事業創出に成功すれば、自社の利益やシェアの拡大を実現できる可能性があります。正しい手順で取り組み、課題にもしっかりと向き合って事業創出を進めていきましょう。本記事でお伝えしたように、AIの活用やターゲット・ニーズの徹底理解が、新規事業創出の課題を解決に導くポイントです。