「データ基盤を構築したいが、どのようにすればいいのかわからない。」「データ基盤を導入して成功している事例を知りたい。」このような疑問をお持ちではありませんか?この記事では、データ基盤の構築を検討している担当者様向けに、データ基盤の基礎知識・選定ポイントなどを解説します。また、データ基盤の導入前と導入後の課題解決について、千代田化工建設の導入事例をお伝えしますので、ぜひ参考にしてみてください。
データ基盤とは?
データ基盤とは、さまざまなビッグデータの中から「必要なときに必要なだけ」データを取り出せるように、データを収集・蓄積・分析するためのプラットフォームのことをいいます。
データ基盤には、主に以下の3種類が存在します。
- データレイク
- データウェアハウス
- データマート
データレイク
データレイクとは、システムやデータベースから集めたデータを、何も加工していない状態(生データ)で一元管理した状態のことを指します。
データウェアハウス
データウェアハウスは、業務上で発生した過去の履歴など「リアルタイムに更新されない膨大なデータ」を集め、分析しやすいように蓄積したデータベースのことを指します。
データマート
データマートとは、データウェアハウスに蓄積されたデータから、特定の目的に合わせた「必要なデータ」だけを加工・抽出したデータベースのことを指します。
データ基盤を構築するメリット
ここまでデータレイク、データウェアハウス、データマートの3つを紹介してきましたが、データ基盤を構築することでどのようなメリットがあるのでしょうか。
データ基盤を構築するメリットは、おもに以下の3つが挙げられます。
- 情報管理コストの削減
- 情報の可視化
- スピーディーな分析
情報管理コストの削減
データ基盤を構築し、データを統合することで「情報管理コストの削減」が見込めます。データを統合できると、効率よくデータ分析を行えるだけでなく、情報が一元化されることで、管理がしやすく、コストの削減につながります。
情報の可視化
データが膨大になればなるほど「情報の可視化」は重要になります。情報の可視化ができれば、データが利用しやすくなり、利用者(管理者や業務担当者)の時間的なコスト削減・業務の生産性向上につながります。
スピーディーな分析
データ基盤を構築するメリットの3つ目は「スピーディーな分析」が可能になることです。企業内にはさまざまなデータが蓄積されていますが、データ基盤を構築することで、リアルタイムにデータを取り込み、反映させることもできます。
データ基盤を選定するポイント
データ基盤を選定するポイントは、以下の3つを意識してみてください。
- 拡張性の高さ
- 属人化の防止
- クラウド基盤
上記3点を意識することで、データ基盤を導入した後に利便性や機能性など、ミスマッチが少なくなるでしょう。
拡張性の高さ
分析時に扱うデータ量は年々増加しており、今後も増え続けると予測されます。データ量に対して、サーバーリソースが「どのくらい必要なのか?」を事前に予測するのは難しいため、より拡張性の高いデータ基盤を選ぶ必要があります。
属人化の防止
データ分析や運用には、専門的な知識が求められることから属人化が生じやすい傾向にあります。属人化を防ぐためには、業務をよりシンプルにし、マニュアルを作成するなどの対策が必要となります。
クラウド基盤
データを効率化し、システム統合を進めていく場合、クラウド基盤の構築が今後必須となってきます。クラウド基盤を構築することで、運用コストや初期投資を軽減できたり、データのバックアップがかんたんにできたりとメリットがたくさんあります。
多くの企業が選ぶデータ基盤「Cognite Data Fusion」
Cognite(コグナイト)が提供する「Cognite Data Fusion」は、複数のシステムにまたがるデータを統合して、製造業の生産量の最大化や迅速な意思決定を支援するAIプラットフォームです。
「Cognite Data Fusion」を活用した千代田化工建設の事例
千代田化工建設がデータ基盤システムである「Cognite Data Fusion」を導入した背景と成果を事例としてお伝えします。
課題背景
- EPC(設計・調達・建設)を軸に事業展開しており、デジタルO&Mサービスへの事業領域の拡大を目指している中で、デジタル化への課題を持つ顧客が多いと判明した。
- 顧客企業のシステムやデータが長期利用され、そのデータがサイロ化している。
成果
- エネルギーや科学関連の企業にアプローチし、好感触を得ている
- 国内での提案先の業種を増やしていく予定である
Autodesk Revit
Autodesk Revitは、オートデスク社が提供する意匠からエンジニアまで手軽に活用できる総合的なBIMソフトです。意匠設計・構造設計・設備設計から施工まで、幅広い分野をカバーすることを前提に作られているため、どの分野でも利用することができます。ライセンス金額は年間約38万円で、保守サービスも料金に含まれています。都度払いのため、常に最新のアップグレード版を利用することができます。
ArchiCAD
ArchiCADは、ハンガリーのグラフィティソフト社が開発した、エンジニアより意匠向けのBIMソフトです。UI / UX に優れているという点がユーザーから評価されています。レイヤーの概念を残したソフトのため、実務作業の融通が利きます。意匠に特化しているため、建物の基本的な意匠図的な情報を豊富に入れられますが、設備・構造に関する情報は何も入れられないのも特徴といえます。ライセンス金額は約84万円の買い切りで、保守サービスが年間約12万円かかります。買い切りのため、最新版が出てもアップデートしての利用はできません。
GLOOBE
GLOOBEは、福井コンピュータアーキテクト社の国産BIM製品で、国内建築市場でシェアを拡大しています。日本の設計に最適化された機能を多数搭載しているため、日本人として非常に使いやすくなっています。日本の建材や仕上げ方法にマッチさせており、建築基準法など国内法規への対応も充実しています。ライセンス金額は約65万円の買い切りで、保守サービスが年間約14万円かかります。買い切りのため、最新版が出てもアップデートしての利用はできません。
まとめ
この記事では、データ基盤の基礎知識・選定ポイントなどを解説してきました。要点について再度下記にまとめます。
- データ基盤は「データレイク」「データウェアハウス」「データマート」
- データ基盤構築のメリット「情報管理コストの削減」「情報の可視化」「スピーディーな分析」
- データ基盤を選定するポイント「拡張性の高さ」「属人化の防止」「クラウド基盤」
- 千代田化工建設は、データ基盤「Cognite Data Fusion」を導入している
データ基盤を構築することで、データをより有効活用することができます。ぜひ、この機会にデータ基盤構築を検討してはいかがでしょうか。