消費者のニーズが多様化している今、求められる最適な商品やサービスを確実に消費者に届けるために、存在感が高まっているのが「サプライチェーン管理」です。当記事では、そもそもサプライチェーン管理とは何か、また企業がサプライチェーン管理を導入するメリットやデメリット、課題とその解決策について解説します。
サプライチェーン管理(SCM)とは
「サプライチェーン」とは、メーカーなどの事業者から消費者に向けて製品やサービスが届くまでの間に、原材料や部品、商品データなどが流れる「供給連鎖」を意味します。「サプライチェーン管理(SCM)」とは、この供給連鎖をトータルに管理し、商品やサービスの供給を最適化する経営手法のことです。商品の売れ具合・消費者からの評価など、供給とは逆方向に流れる情報も管理できるので、改善点を見つけ、新たなビジネスにつなげていくことが可能です。
ちなみにロジスティクスとは、原材料の調達・生産・出荷・販売のシステム管理を自社単体で行うプロセスを指す言葉として、主に物流業界で使用されています。一方、サプライチェーン管理はメーカーや卸売業者、物流業者、小売業者など、製造から流通、販売まで関わる複数のパートナー企業とのやり取りを含めた管理を行うものです。いうなれば、ロジスティクスは、サプライチェーン管理の一部に過ぎません。
ERPとの違いは
「ERP」は「Enterprise Resources Planning」の略で、企業経営の基本である人材やモノ、資金、設備、情報のリソースを統合管理し、有効に活用する経営管理手法を指します。サプライチェーン管理(SCM)との違いは、経理や人事、労務などの間接部門も含め、すべての企業リソースをデータ化し、効率化・最適化する点です。サプライチェーン管理の一環として各拠点で労務管理を行う企業の場合は、SCMシステムにERPを組み込む事例もあります。
サプライチェーン管理を導入するメリットとデメリット
サプライチェーン管理を導入すると、企業経営においてどのようなメリット・デメリットが生じるのでしょうか。それぞれ詳しく見ていきましょう。
導入するメリット
製造から流通、販売までの各セクションを一元管理するため、各工程における製品やサービスの状態・生産効率・管理状態などすべてを可視化できます。需要の多い工程には人員と資金を配分し、供給過剰になっている工程は業務見直しを行い、需要と供給のミスマッチを防ぎつつ、効率的な生産体制の構築が可能です。メーカー・卸企業の悩みである過剰在庫・在庫切れも防ぎ、市場の売れ行きをチェックしながら発注を決定し、適正な在庫管理を実現できます。
また、ビッグデータを取り入れた需要予測により、多様で変わりやすい消費者ニーズに細やかに対応し、スピーディに供給体制を作れます。社内外を含めたすべての工程を一元管理できるため、経営判断や戦略の見直しも迅速に行われ、トップから現場への指示もスムーズになります。
導入するデメリット
サプライチェーン管理を実施するには、関連企業含め全体の意識統一をしなければなりません。縦割り組織の慣習が根ついている場合は、意識改革も必要です。企業によっては、それがネックになることもあるでしょう。
そしてサプライチェーン管理を導入するには、システムを構築するための投資とIT人材が必要です。自社の特徴を踏まえたシステムを設計・構築し、保守・運用を担当する人材も育成する必要があります。
サプライチェーン管理の課題
サプライチェーンマネジメントを実現させるためには、いくつかの課題があります。導入の前に確認しておきましょう。
多様化するサプライヤー
先述した通り、サプライチェーン管理は社内外を含め、製造から流通、販売まで関わる複数の関連企業も供給管理体制に組み込むことが必要です。しかし、現在では技術革新やIoTの普及により、部品や部材の供給元が多様化しています。近年頻発する自然災害のリスクに備えるため、工場拠点を分散化し、BCP(事業継続計画)を進める企業も増えています。
原材料や部品を特定企業から調達するとリスクがあるため、取引先を広げ、安定した供給体制を構築している企業や業界も少なくありません。サプライチェーン管理で成果を上げるためには、これらのパートナー企業と連携して情報共有しながら、すべての工程で課題を発見したり、改善案を検討したりすることが必要です。多様化するサプライヤーをどのようにマネジメントし、SCMに組み込んでいくのかは要検討でしょう。
サプライチェーンのグローバル化
ITの発達により、大手企業だけでなく地方の中小企業もグローバルにマーケットを拡大する事例が増えてきました。グローバルな市場に製品を供給するためには、国内だけでなく海外の原料や人材、設備を投入する必要も出てきます。その結果、供給体制が国内に留まらずグローバル化し、それに伴うリスクも拡大します。
最近では、新型コロナウイルスにより海外市場の取引がストップしたり、中国に依存していたマスク生産が追いつかなくなったりした事例がありました。ビジネスのグローバル化が企業の供給体制に与える影響についても、対応が必要です。
リアルタイムな情報集約
サプライチェーンのマネジメントで大きな課題となるのが、リアルタイムな情報集約です。メーカーからの出荷・卸・配送・販売といった流れを最適化するためには、各セクションの連携を強めることが必要です。
それには情報共有の基盤を整備し、リアルタイムに情報集約できる環境を構築しなければなりません。しかし多くの企業では、このサプライチェーンが分断された状態にあります。各セクションで業務に必要なシステムを使用しているので、情報が分散化し、収集・集約することが難しくなっているのです。
サプライチェーンが分断していると、データ分析もリアルタイムに行えません。各セクションでシステムが分散しているので、データを集めるだけで時間が取られます。集めたデータを加工・分析するのにさらに時間がかかるため、データ分析の結果を得るのに2週間以上遅れるケースが多いのです。これでは、需要予測から消費者ニーズにスピーディに対応する供給体制は作れません。
SCMシステムのメリット〜課題における解決策〜
サプライチェーン管理のメリットを活かし、課題を解決するには、SCMシステムを導入することが有効です。ここでは、SCMシステムの導入によって、どのように課題を解決できるのかを解説します。
サプライチェーン全体の情報を一元化
原材料の調達から生産、出荷、配送、販売といったサプライチェーン全体の情報を一元的に管理することが可能です。セクションごとに分散していた情報を収集できるため、タイムラグのない情報集約ができます。情報収集・集約は基本的に自動で行い、その都度設定する必要はありません。収集・集約した情報はそのまま蓄積されていきます。
社内でサプライチェーンの情報を整理したり、分類したりという事務処理の手間やコストも軽減できるでしょう。また、全体の業務を洗い出し、必要のない処理業務を減らしていけるので、サプライチェーン全体のコスト削減につながります。さらに、サプライチェーンを一元管理することで、災害時に供給体制がストップするリスクにも備えられます。
在庫を自動で最適管理
在庫を適切に管理するための情報が手に入り、システム上で在庫を最適化できます。販売数量のリアルタイムな変化に合わせ、自動的に在庫数量を増減させ、常に在庫数を適正に保つことが可能です。在庫管理は経営に直結し、大量の在庫を抱えたために経営に行き詰まる企業は少なくありません。
売れ残った商品は棚卸資産ですが、いつまでも現金化できないと消費期限が過ぎたり、市場の変化により販売できなくなったりします。在庫管理を適正に行わないと、キャッシュフローの悪化を招きます。SCMシステムで適正な在庫管理が自動化可能なことは、経営管理上の大きなメリットです。
優れた情報分析
サプライチェーン全体の情報を収集・集約、整理・分類するだけでなく、詳細なデータ分析も入手することが可能です。しかもリアルタイムかつスピーディに分析します。特に経営分析の専門的な知識がなくても、サプライチェーン全体の概況から改善が必要な点を「見える化」できるので、容易に把握できます。
具体的には、原材料や部品の調達方法はこのままでよいのか、生産プロセスの見直しはないのか、出荷・配送でリードタイムはないか、販売ルートは変更しなくてよいかなどです。これまで見えていなかった問題を特定すれば、業務改善につながる決定が下せます。
激しい需要変動に対応
リアルタイムに詳細なデータ分析の情報が得られれば、将来の需要変動に備えたサプライチェーン体制を構築できます。変化の激しい市場の動向を読み違えるリスクを減らし、常にサプライチェーンを適切にマネジメントすることが可能です。また、ビッグデータの需要予測から、消費者ニーズにスピーディに対応する供給体制の構築もできます。
変化する消費者ニーズに細やかに対応し、最適な供給体制を作れるため、ビジネスの機会損失も防げます。特に、各社が新商品のリリースを競い合っているような業界では、常に需要変動に備えたSCMシステムによるマネジメントが求められます。
サプライチェーン管理がより重要になる!
このように、SCMシステムによってサプライチェーン管理の課題を解決し、経営効率を高め、売上や利益の最大化を目指せます。サプライチェーン管理の経営手法は、企業の規模を問わず、今後ますます重要になると、予想できるでしょう。
製造業と卸小売業のサプライチェーンが新型コロナウイルスに対応した実態について、野村総合研究所(NRI)がアンケート調査を実施しました。それによれば、製造業の50%前後が調達量や製造量を引き下げ、卸小売業の40%前後は調達量や調達品在庫量の引き下げを行っています。その対策を実施した組織は、製造業・卸小売業ともにSCM部門が50%を超えました。一方で、工場や営業など現場で対応した企業も35%前後ありました。新型コロナウイルスの拡大により、企業のサプライチェーンが混乱したことが見て取れます。
またSCM部門があるのは、大企業では70%を超えますが、中小企業は43%に留まり、中小企業でSCM部門の整備が進んでいない実態も明らかになりました。新型コロナウイルスの経験から、今後取り組むべきサプライチェーンにおける課題について、多くの企業が「業務プロセスの改革」「デジタル化推進」を挙げています。これからも起こり得る感染症や災害リスクに備え、サプライチェーンの混乱を防ぐためにも、サプライチェーン管理に本気で取り組み、SCMシステムによるソリューションを検討する必要があります。
まとめ
サプライチェーン管理(SCM)は、調達・生産・物流・販売まで供給体制を一元的に管理し、業務効率や収益向上を目指す経営管理手法です。多様化・グローバル化するビジネス現場に合い、リアルタイムに情報を集約して、企業経営の効率を高めます。SCMは今後も、不確定要素が多い企業経営にとって、ますます重要なツールとなるでしょう。