近年、営業支援に特化したSFAをマーケティング戦略に取り入れる企業が増加しています。その中で注目を集めているものが、マイクロソフトが提供するビジネスアプリケーション「Dynamics 365」です。本記事では、「Dynamics 365」がSFAとしておすすめな3つの理由について詳しく解説し、導入支援サービスも紹介します。
Dynamics 365がSFAとしておすすめな3つの理由
IT技術の驚異的な発達によって、多くの産業や市場経済が発展を遂げました。しかし、産業や経済の発展は競争原理の上に成り立っており、市場競争は激化の一途を辿っています。このような社会背景の中で、企業が高い競争力を確保するためには、増大していく経営データの活用が不可欠です。
経営データの中でも、重要となるものが「顧客情報」です。顧客情報管理を最適化することで、ニーズに沿った製品開発や正確な需要予測に基づく営業戦略の立案が可能になり、迅速な経営判断につながります。その顧客情報管理に特化したITソリューションが、マイクロソフトの提供する「Dynamics 365」です。
Dynamics 365は、企業の基幹情報を統括管理するERPだけではなく、「SFA(営業支援システム)」や「CRM(顧客関係管理)」の機能も有するソリューションです。双方の特徴を併せ持つ点から、ERPとして経営データを一元管理しつつ、SFAとCRMによって、定量的な顧客分析に基づく営業戦略を構築できます。
1. 価格
Dynamics 365では、業務別に多様なアプリケーションを提供しており、SFAに特化したものが「Dynamics 365 Sales」です。Dynamics 365 Salesには、利用できる機能によって5つのプランが用意されています。各プランの1ライセンスあたりの価格は、以下の通りです。
- 無料試用版
- Dynamics 365 Sales Professional
- Dynamics 365 Sales Enterprise
- Dynamics 365 Sales Premium
- Microsoft Relationship Sales
これらのプランはユーザーのニーズや環境に合わせて選択できるようになっており、最適なプランを選択することで、一般的な月額課金制のSFAに比べて、コストを抑えて導入できます。
Dynamics 365 Salesの中で最もベーシックなプランであるProfessionalでも、基幹情報管理やサプライチェーン管理 、営業支援、顧客情報管理と、複数の有用な機能を備えています。
Dynamics 365の価格について詳しくは下記のページでご確認ください。
価格 | Microsoft Dynamics 365
2. 機能
SFAやCRMは主に顧客情報を最適化し、定量的な分析に基づく営業戦略の構築に寄与するソリューションです。製品・プランによって違いはありますが、一般的に顧客情報管理や商談管理、契約管理、文書管理、活動管理、日報管理などの機能を備えています。
Dynamics 365は、優れたSFA/CRM製品として営業戦略の立案にも寄与します。導入するメリットとして特にイメージしやすいのは、見積書の作成と承認プロセスの効率化です。例えば、従来は見積もりの提出に2週間要していた企業が、導入によって1日で提出できるようになった事例があります。
3. 運用
Dynamics 365は、システムの運用における「入力/蓄積」「分析」「活用」の3つの観点に秀でたソリューションです。企業とは、製品やサービスという価値創造によって顧客ニーズを満たし、代価として利益を得て発展していく組織です。したがって、顧客満足度の最大化こそが、企業にとって最も重要な課題となります。
その点、SFAの機能が充実したDynamics 365では、営業活動の見える化・効率化が可能です。例えば、商談状況から顧客の懸念点を把握したり、社内のムダな工数を削減したりできます。空いた工数は、顧客対応や商談などの別の業務に充てられるため、顧客との関係性がより深まり、結果的に顧客満足度の向上にもつながります。
Dynamics 365(SFA)導入ならシーイーシーにご相談ください
IT技術の発達によって、現代では情報の価値が飛躍的に高まっています。情報量の増大とともに激化する市場競争を勝ち抜くためには、経営データの活用が不可欠です。このような背景から、企業の基幹情報や顧客情報を一元管理するDynamics 365は、経営データの効率的な管理と活用に欠かせないソリューションとして位置づけられています。
また、SFAを導入する際は、導入をトータルサポートしてくれるベンダー選びが重要です。サポートの充実度や導入実績に違いがあるため、複数のベンダーを比較した上で、自社の目的に合うベンダーを選定しましょう。Dynamics 365(SFA)の導入をサポートするベンダーの代表例として、豊富な導入実績を誇る「株式会社シーイーシー」を紹介します。
マイクロソフト認定のパートナー企業
Dynamics 365の導入にシーイーシーをおすすめする理由のひとつは、マイクロソフトに認定されたパートナー企業である点です。パートナーに認定された企業は、顧客の成功をサポートする能力やノウハウを有している裏付けになります。
シーイーシーは、「マイクロソフト ジャパン パートナー オブ ザ イヤー」の「Dynamics 365 Services」を、2019年から2024年にかけて6年連続で受賞しています。システムの導入・構築におけるエキスパートと高く評価されており、これはマイクロソフトの製品に対する深い知見を有している証です。
Dynamics 365は、企業のさまざまな業務を統合管理するため、導入時のデータ移行でミスやエラーが発生しては、営業活動に多大な悪影響を及ぼすおそれがあります。しかし、マイクロソフトに認定されたシーイーシーなら、安心かつ確実なシステム導入とデータ移行の実現が可能です。
ユーザー要望への高い対応力
シーイーシーは、アジャイルな開発スタイルによって、ユーザーの要望に対しても迅速に対応しています。画一的なサポートではなく、顧客企業が抱える課題や営業プロセスに合わせた提案を行っている点がおすすめのポイントです。既存システムとの連携や営業プロセスの見直しなど、Dynamics 365の導入にあたってのハードルも、シーイーシーなら柔軟に対応できます。
例えば、MA(マーケティングオートメーション)や企業情報システムなどを利用している場合、いかにして営業活動の生産性を維持・向上させながら、Dynamics 365と連携を図るかが課題です。そのようなケースにおいても、顧客企業に合った複数の選択肢を提示しながら、Dynamics 365の導入をサポートします。
導入実績が豊富
過去の導入実績は、ベンダーの信頼性とサポートの充実度を見極める判断材料になります。前述した通り、シーイーシーはマイクロソフト認定のパートナー企業であり、顧客企業のDX推進を支援する活動において、日本トップクラスの実績を誇っています。多数の実績に裏付けられるノウハウを持ち、Dynamics 365の導入時に生じる課題や悩みに、柔軟に対応できる点が魅力です。
例えば、導入企業のひとつである「三菱電機ビルソリューションズ」への支援では、2023年4月に全社展開をスタートし、2024年6月に国内全支社への導入を完了させた実績があります。国内全支社への導入まで約1年2カ月という迅速な導入によって、Dynamics 365の強みを最大限に引き出せるようになりました。
まとめ
Dynamics 365は、顧客情報を統合的に管理し、定量的な顧客分析に基づく営業戦略の構築を可能にします。つまり、顧客の潜在需要を捉えた市場価値を創出するために不可欠なソリューションです。Dynamics 365の導入を検討している企業は、シーイーシーの導入支援サービスを利用してみてはいかがでしょうか。