ERP

外観検査の基準書とは? 具体的な内容やポイントなどを紹介

人々が当たり前のように、日常的に使っている商品には生産者がいて、その商品を安全に届けるための仕組みがあります。その1つに「外観検査」がありますが、外観検査は非常に厳しいものということをご存知でしょうか。ただ見た目をチェックすればよいというわけではなく、外観検査には厳しい基準や判定方法が定められているのです。
今回は、外観検査がどのように行われているのか、外観検査をクリアする基準や判定方法などを詳しく紹介します。

外観検査の基準書とは? 具体的な内容やポイントなどを紹介

ERP導入で失敗する8つの理由と回避策

外観検査とは

まず、外観検査の概要について見てみましょう。
外観検査とはその名の通り、商品の「見た目(外観)」をチェックする検査のことを指します。
商品に何らかの不具合が見られないか、このまま出荷して顧客の手元に届いても大丈夫なものなのかを確認する作業で、製品の部品などの品質を保つために、外観をチェックするのが外観検査です。

外観検査の目的

外観検査の目的はいくつかあります。単に商品の見た目に何らかの変化が見られないかどうかはもちろんですが、大きな目的としては「不良品のチェック」があります。

商品を作り出す製造業では、大なり小なり不良品が必ず発生します。100%ミスなく、すべて同じ商品を作り続けることは不可能です。
だからこそ、不良品をわかりやすい外観から判断してふるいわけ、出荷せずに省いておく必要があります。そのために、外観検査が行われるのです。

また、外観検査は上述のように製品の品質維持もかねています。異物がついていたり、表面が欠けていたりするなどの異常がないか、見た目で判断できる不具合は多いため、外観検査が行われます。

外観検査の基準書とは

それでは、外観検査の基準書について紹介します。

外観検査を行う方法はさまざまなものがあります。企業の規模や製造物などによって外観検査の方法は異なりますが、外観検査は画像処理などによる「自動化」が進んでいます。

ただし、機械による検査だけでなく、従来のように人の目による検査が必要になる場合もまだまだ多くあります。そこで、人間が客観的に検査できるよう、検査基準を定めているのが「外観検査基準書」です。
機械と違い人の目だと検査する人によって「よい」「悪い」の判断を下す基準が異なっており、製品の品質にばらつきが生じる可能性があります。これを防ぐため、外観検査基準書によって一定のルールを設け、誰が外観検査をしても商品の一定の水準を保つことができます。
外観検査基準書があれば人による検査ミスが減り、外観検査における製品のばらつきを減らせるため、外観検査が行われるときは必ず基準書を基にして作業します。

外観検査基準書の具体的内容

それでは、外観検査基準書の中身はどのようなことが記述されているのでしょうか。
外観検査基準書の具体的な内容について、判定項目がどれくらいあるのか、明確な判定基準はどこなのかなど、詳しく見てみましょう。

判定項目

まずは「何を検査するのか」という判定項目についてです。
検査を行う製品によりますが、何かに使うものであればその機能を果たすための形状、構造などを検査したり、顧客が製品を使ううえで求められる機能がきちんと果たされるのかを確認したりします。

また、製品表面の見た目や感触に違和感はないかなど、見た目についても項目を定義します。
製品によっては安全に使えるかどうか、法規制にかかることがないかなども重要な判定項目と言えるでしょう。

判定方法

次に「判定方法」についてです。
ただ見るだけでこの商品は大丈夫と判断するのか、何らかの機械を用いて検査をするのかなど、判定方法を明確にしておく必要があります。

例えば、インライン・オフライン検査、全数検査などの検査方法のほか、サンプリング数、検査に用いる測定器の指定など具体的な取り決めをしておきます。また、検査を行う頻度についても決めておきます。
誰が、どのような方法で検査を行うのかを決めておくとともに、製品によっては検査に何らかの技能が必要になる場合もあるため、その旨についても決めておきましょう。

判定基準

最後に「判定基準」です。
ここまでで決めておいた判定項目や検査方法を基に検査を行い、どのような結果であればよい(合格)とするのか、悪い(不合格)とする製品のラインはどこから設定するのかを決めておきます。
基準として満たすべき仕様、形状など合格ラインを定めるとともに、不合格時の数値基準も明確にしておきましょう。あまり判定基準をアバウトな内容にしてしまうと、外観検査基準書を設ける意味がなくなってしまいます。

外観検査基準書策定のポイント

最後に、外観検査基準書の策定で押さえておきたいポイントについて解説します。
外観検査基準書を設ける目的をはじめ、判定基準をどのように設けたらよいのかなど、ルールを設けるうえで迷いやすい部分について策定方法を紹介します。

検査の目的を明確化する

合理的な外観検査基準書を策定するためには、まず検査の目的をはっきりさせる必要があります。
まず、どのような要請に基づいて検査するのかを明確にしましょう。
この製品に求められている機能、クライアントからどのような要求が寄せられたのか、安全性はどうか、法的な規制にかかることがあるのかなどです。こうした目的に即した、過不足のない基準を策定するようにしましょう。

また、不合格となる不良品が発生したとき、どのように対応するか、手直しをどのように行うかなども細かく記載しておく必要があります。検査を行う製品によってそれぞれ判定基準や判定方法が異なっているため、製品に合うようにルール設定を行いましょう。

誰にでも一定の評価ができる基準とする

外観検査は人間の目で行うため、誰が検査をしてもわかりやすく、なおかつ一定の基準で製品の品質が保たれるようにすべきです。

不合格になるラインとして、不良個所の数、不良場所など、明確に数値化できるものは明確にしておきましょう。そのほかにも、わかりやすいようにテクニカルイラストレーションなどを入れ、目で見てすぐにわかるよう記述しておくことも大切です。写真やイラストを用いる場合には、できるだけ一目でわかるように1ページにまとめるなどの工夫もよいでしょう。

さらに、実物の標準見本や、不良見本も併用するとより具体的でわかりやすいでしょう。
「誰が見てもわかりやすく」を意識しておけば、外観検査基準書の策定もスムーズになります。

まとめ

外観検査には、商品の品質を保って企業としての信頼性を得ることや、顧客への質の高い商品提供を行う重要な目的があります。
より効率良く外観検査を遂行するには、自動検査のシステム導入をおすすめします。企業内であらゆる情報を共有でき、業務効率化を図れる「Dynamics 365」、そして製品の外観検査を自動化できる「HOYA Voyance Inspector」があります。
より確実な外観検査を行うため、そして業務効率化を図るためにも、これらのシステム導入をぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

  • fb-button
  • line-button
  • linkedin-button

無料メルマガ

RELATED SITES

関連サイト

CONTACT

マイクロソフト関連ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら

TOP