ERP

WMS(倉庫管理システム)とは? 導入メリットや選び方のポイントを解説

倉庫内業務はさまざまな種類があり、管理が煩雑になりやすい傾向があります。そこで、導入を検討したいのがWMS(倉庫管理システム)です。WMSを導入すれば、倉庫管理を効率化でき、生産性の向上にもつながるでしょう。本記事では、WMSの概要や導入で得られるメリット、選び方のポイントなどについて解説をします。

WMS(倉庫管理システム)とは? 導入メリットや選び方のポイントを解説

ERP導入で失敗する8つの理由と回避策

WMS(倉庫管理システム)とは

WMSは、Warehouse Management Systemの略で、日本語では倉庫管理システムと呼ばれています。入庫管理や在庫管理、出庫管理、棚卸管理など、倉庫内における管理業務を支援するシステムです。

現在では、小売から製造業まで、さまざまなジャンルの企業がWMSを導入しています。在庫情報の一元管理ができるため在庫状況を一目で把握し、作業の進捗状況も逐一チェックできます。作業の標準化や適材適所への人員配置も可能となり、ヒューマンエラーが減少することにより、コスト削減にもつながります。

基幹システムとの違い

基幹システムは、企業全体の業務をシステム化し、コンピューターで管理を行います。基幹システムは、主に売上や仕入、生産といった部分を管理するもので、作業現場で求められているものではありません。基幹システムでも倉庫管理は可能ですが、大まかな管理しかできず、現場においての管理は難しい面があります。

一方、WMSは倉庫管理に特化したシステムです。倉庫内で発生する、さまざまな業務の効率化を目的としているのが、基幹システムとの大きな違いといえるでしょう。

倉庫内作業の効率化や、管理に特化したシステムであるため、現場の状況をリアルタイムで把握できます。迅速な状況の把握や、意思決定のスピードも速めることができます。

在庫管理システムとの違い

在庫管理システムは、自社が抱えるすべての在庫を、包括的に管理するシステムです。倉庫だけでなく、自社工場や店舗などの在庫をはじめ、顧客情報や品目管理など、在庫に関するあらゆる情報を管理できます。管理の対象と目的が違う点から、基本的に在庫管理システムと倉庫管理システムは、連動しながらも分けて使われます。

WMSにも在庫管理機能が実装されていますが、倉庫の外は管理の対象外と考えていいでしょう。倉庫内の在庫管理に特化しているWMSは、主に製造年月日や保管場所などの情報を管理します。

この2つについては「どちらが優れている」といった話ではなく、カバーできる範囲や役割が異なるシステムであることを理解しておきましょう。双方に、できることできないこと、得意なこと不得意なことがあるため、一長一短です。

WMSの導入メリット

多くの企業がWMSを導入しているのは、得られるメリットが多いのが理由としてあげられます。ここでは、WMSの導入により、具体的にどのようなメリットを得られるのか解説をします。

ミスの削減

ミスが頻発すると、生産性の低下につながります。倉庫内作業においては、単調かつ同じような作業も多く、ヒューマンエラーの発生も少なくありません。

WMSを導入すれば、デジタルチェックによるミスの削減が可能です。手作業で行っていたデータの入力も、スキャナーでバーコードを読み取るだけで済むため、ミスの発生を回避できます。

また、WMSでは作業内容や手順を管理でき、誤った作業を行うとエラー表示で通知してくれます。ミスを未然に防げるのも、大きなメリットといえるでしょう。

作業の標準化

従来、手作業で行っていた入力や照合などの作業が不要になり、標準化につながります。業務の属人化を防ぎ、誰でも同じようなスピードと品質で作業を行えます。

煩雑になりやすい返品作業も、WMSには返品管理機能が実装されているため、システムを活用しながらスムーズに行えます。現場に投入されたばかりの新人や、配置転換したばかりで作業に慣れていない方でも、短期間で業務を覚えるが可能です。

作業のスピードアップ

倉庫内には、似たような形状の荷物がたくさん保管されているケースも多く、目的のものがなかなか見つからない、といったことも多くありました。また、保管している物品の場所が変更になることもあり、作業スピードの低下につながっていたのです。

WMSは、在庫がどこにあるのか、速やかに把握できる機能が実装されています。従来のように、物品探しに多大な時間を割く必要がありません。保管場所が変わった場合も、情報がリアルタイムで更新されていき、作業時間の大幅な短縮が見込めます。

コストの削減

WMSの導入で業務が簡単になり、効率化も実現すれば、限られたリソースで最大限の成果を生み出せます。少ない人員で運営できるため、コストの削減につながるのです。

業務の標準化が進み、ヒューマンエラーが発生しにくい職場環境を構築できれば、忙しいときだけ他部門から応援に来てもらう、といったことも可能です。わざわざ、アルバイトやパートタイマーを採用する必要がなく、余分な人件費がかかりません。

また、作業ミスが少なくなれば、二度手間や人材を投入する必要もなくなり、総合的なコストダウンにつながるでしょう。

容易な在庫管理

在庫や作業の進捗など、さまざまな情報をリアルタイムで管理できます。スピーディーに状況を把握でき、状況に応じたベストな意思決定が可能です。

倉庫では、日々たくさんの荷物が出入りしていますが、WMSを用いれば入出庫や在庫管理も容易です。また、業務の可視化により、人員が足りないところにリソースを投入する、仕入れの計画を修正する、といった判断も容易かつ迅速に下せます。

WMS導入のデメリット

いくつものメリットを得られるWMSですが、デメリットがあるのも事実です。導入を検討しているのなら、メリットだけでなくデメリットもきちんと把握しておきましょう。

導入コストがかかる

WMSを導入するにはコストが発生します。WMSはさまざまな製品がリリースされており、どれを導入するかにもよりますが、オンプレミス(自社運用型)でシステムを構築するのなら、相当な設備投資も必要となるでしょう。

また、システムを導入しても、現場が使いこなせなくては意味がありません。システムを使いこなすには教育も必要となり、そこにもコストが発生します。導入初期はマニュアルも必要なので、作成の手間や時間、コストもかかるでしょう。

稼働までの準備が必要

WMSを導入すると、倉庫内における業務の進め方、管理方法などが大きく変わります。稼働までにはそれなりの準備が必要です。システム導入により、働き方が大きく変わることに不満をもつ従業員から反発が起きるかもしれません。

スムーズに導入するには、事前にきちんと現場への周知や説明を行い、理解を得る必要があります。必要に応じて、資料の作成や説明会なども行わなければならないでしょう。先述した通り、マニュアルも作成しなくてはならなくなり、ある程度の準備期間が必要です。

WMSの選定ポイント

WMSの選定においては、オンプレミスかクラウドか、提供の形態を確認しましょう。低コストかつ、手軽に導入しやすいのはクラウド型です。自社との相性や、情報共有が容易にできるかなども、確認すべきポイントです。

セキュリティ面もチェックしましょう。管理情報を、オンラインでやり取りするシーンも増えるため、情報漏えいを防ぐためにもセキュリティ面のチェックは重要です。併せて、サポート体制が整っているか、具体的にどのような支援を受けられるのか、といった部分もチェックしましょう。

Mobile WMS

Mobile WMSは、Tasklet Factory社が提供しているWMSです。約2日という短期間で導入でき、運用開始までの時間短縮が可能になります。さらに、カスタマイズ性や操作性に優れるといった特徴もあります。

また、Mobile WMSにはオフライン機能が実装されています。ネットワーク環境が整っていない倉庫でも利用でき、視認性や操作性に優れるため、現場が運用に慣れるまでの時間も短縮できるでしょう。

広大な倉庫の場合、ネットワーク環境を構築するだけでコストがかかります。一方、 Mobile WMSならオフラインで利用でき、コストダウンが可能です。さまざまな機能が実装されているため、自社にマッチした使い方ができるのも魅力といえるでしょう。

まとめ

WMSを導入することで、倉庫業務の簡潔化や標準化を実現でき、業務効率化や生産性向上が見込めます。ミスの削減や作業スピードアップ、コストダウンなど、さまざまなメリットが得られるため、この機会に導入を検討してみてはいかがでしょうか。
また、本記事で紹介したMobile WMSは、Microsoft Dynamics 365との統合が可能です。自社に合わせたカスタマイズも可能になるため、併せての導入を検討してみるといいかもしれません。

  • fb-button
  • line-button
  • linkedin-button

無料メルマガ

RELATED SITES

関連サイト

CONTACT

マイクロソフト関連ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら

TOP