AI/IoT/AR

VR(バーチャル・リアリティー)とは?VR(仮想現実)とAR(拡張現実)の違い

VRとARが開発されるまで、リアルの世界とデジタルの世界は完全に分類された状況にありました。今では、その境界線を乗り越えて、リアルとデジタルの融合が始まっています。本記事では、知っているようで意外と知らないVRとARの違いを解説します。これからのビジネスで2つのデジタル技術を活用することも多くなっていきますので、ビジネスパーソンの基礎知識として頭に入れておくとよいでしょう。

Image of businesspeople at presentation looking at virtual project

AI × 人のビジネス革新

VR・ARとは?

VRとARは、似ているようでまったく異なるデジタル技術です。まずは、それぞれの特徴を整理します。

VR(Virtual Reality)

「仮想現実」と呼ばれているVRは、専用のヘッドマウントディスプレイ(HMD)を装着することで、視界全体を覆ったディスプレイにデジタル映像を投影するという技術です。ユーザーは映し出されたデジタル技術の中に入り込んだような感覚を体験できます。HMDによってはジャイロセンサーが搭載されており、頭の動きに応じて映し出されるデジタル映像が変化することから、本当に別の世界に入り込んだような体験をすることができます。現在、VRを積極的に採用している分野といえばゲームであり、SONYが販売しているPlayStation VRは世界的人気も高くなっています。

AR(Augmented Reality)

「拡張現実」と呼ばれているARは、スマートフォンやタブレットのカメラに映し出される映像を通じて、現実世界にデジタル映像を投影する技術です。画面を通じて現実世界に本来ならあり得ない映像を映し出すことができるので、遊び心のあるサービスなどが展開できます。2016年に流行し、今なお人気の高いスマートフォンゲームアプリの「ポケモンGO」がARを使った代表的なサービスです。最近ではカメラを通じなくても現実世界にデジタル映像を登場させる3D映像技術も開発されており、今後の活用が期待されています。

VRもARも、最近ではポピュラーなデジタル技術として企業だけでなく個人的に開発するケースも増えています。特にVRはHMDと中~高性能なパソコン、VRの開発環境が整っていれば誰もが開発に取り組めることから、個人開発のサービスなども登場しています。

VR・ARが注目される理由

「VRもARも、ゲームという限られた分野でしか需要がないのでは?」と考えている方も多いかもしれません。実際に、VR・ARを使った商品やサービスの中で一般消費者が触れられるものはゲーム分野に集中しています。しかし、VRとARがここまで大きなITトレンドになっているのには、ゲーム分野に限定されない理由があります。それを明確に伝えるための具体例を挙げていきます。

1. HoloLensで出張費削減(シェブロン)

石油会社大手のシェブロンは、マイクロソフトが開発したAR HMDの「HoloLens」の導入を進めています。また、マイクロソフトが提供するVR・ARプラットフォームの中で「Microsoft Remote Assist」を積極的に利用し、離れている場所にいる作業員同士が協力しながら業務にあたれる環境を整えています。

「HoloLens」は半透明型のHMDであり、リアル世界にさまざまなデジタル情報を追加できる専用機器です。たとえばプラントエンジニアが現場に足を運ばなくても、「HoloLens」を通じて目の前に現場の映像を映し出すことで保守運用作業にあたることができます。

こうした活用方法でシェブロンは出張費用削減や、業務効率化といった効果を得ています。

2. VRを安全教育訓練に導入(Colas)

世界的な大手インフラ会社として知られる、スランスの道路建設業者Colasは安全対策に常に注力しており、多額の予算を投じています。安全監査、現場安全講習、専門的な事故防止研修、応急処置訓練などに積極的に投資し、従業員の3分の1以上が何らかの研修を受けて事故ゼロを掲げているという徹底ぶりです。

Colasの調査では過去数年間に発生している事故にうち、時間的損失を招いた事故の60%に作業経験2年未満の作業員が関わっていることが判明しました。そこでColasは新人教育強化の一環として、VRを用いた安全訓練を実施しています。

VRを活用すれば、実際に現場に行かなくても仕事をしているような体験ができ、安全教育訓練の習熟度がアップすると考えられています。

3. 100万人以上の従業員にVRトレーニングを導入(米ウォルマート)

世界的な小売大手のウォルマートでは、VR HMDを各店舗に配付し、米国内で雇用している100万人以上の従業員にVRトレーニングを実施しています。その結果、通常のトレーニングに比べて30%満足度が向上し、70%の従業員は他のトレーニングを用いた従業員と比較した高いパフォーマンスを発揮したそうです。

接客業においてデジタル技術を使ったトレーニングはこれまで想像されていなかった分野ですが、VR・ARの開発が進んだことで有効的な施策として注目されています。日本では電車・新幹線の運転手向けにVRトレーニングを実施しているところもあり、今後も幅広い活用が期待されています。

スマートフォンを取り込んだVR市場が今後巨大になる可能性が

VRを活用したビジネスにおいて大きな課題が、「世界中の人がHMDを所持しているわけではない」ということです。HMDは安価なものでも1万円前後はしますし、今後どのようにして普及させるかが当面の課題になります。

そこで注目されているのが、スマートフォンを活用したVRです。スマートフォンをHMDとして使えるように専用機器に装着することで、VRサービスを手軽に楽しんでもらうことができます。専用機器もプラスチック製の簡易的なものでよいので、販売価格も大幅に抑えられます。

このようにスマートフォンを活用したVRサービスを検討している企業も多く、今後はスマートフォンを取り込んだVR市場が大きく成長していくことが予測されます。本稿を読まれている方の中にも、VRやARを使った商品・サービスを開発してビジネスを展開したいと考える方が多いでしょう。

その際は専用のHMDを使ったVRやARだけを検討するのではなく、スマートフォンを活用して幅広い層のユーザーに使ってもらえるような商品やサービスの開発の検討するのもよいかと思います。

関連動画

Introducing Dynamics 365 Guides for HoloLens 2

Introducing Dynamics 365 Remote Assist for HoloLens 2 and mobile devices

  • fb-button
  • line-button
  • linkedin-button

無料メルマガ

RELATED SITES

関連サイト

CONTACT

マイクロソフト関連ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら

TOP