日本規格協会のJIS(日本工業規格)Z8141:2001によりますと、「財・サービスの生産に関する管理活動」を指し、具体的には以下のような内容があります。
具体的には,所定の品質Q (quality)・原価C (cost)・数量及び納期D (delivery, due date) で生産するため,又はQ・C・Dに関する最適化を図るため,人,物,金,情報を駆使して,需要予測,生産計画,生産実施,生産統制を行う手続き及びその活動。狭義には、生産工程における生産統制を意味し、工程管理ともいう。
このように業界標準的な定義を記載しても、「結局生産管理って何をするの?」と思っている方も多いでしょう。本記事では、生産管理とは何なのか?を分かりやすく解説していきますので、ビジネスパーソンの基礎知識として参考にしていただければ幸いです。
生産管理とは?
製造業における生産は、原材料や材料などの資材の調達に始まり、製造ラインの設備の確保、作業員の配置、資材の供給、生産活動など実にさまざまな業務が絡み合って成り立っています。こうした生産は手当たり次第に行えばよいわけではなく、生産計画にもとづいて適切にコントロールされるのが通常です。
生産管理とはそのために、生産計画から調達・購買計画の立案、スケジュールに沿った資材仕入と在庫管理、製造ラインへの供給と生産活動、品質チェックや仕掛け品・完成品管理など、幅広い業務を含んだ管理のことです。
多くの製造業では専門の生産管理部門を設けて、生産全体を統制します。さらに、需要と供給のバランスを考えながら最適化を図り、最大限の利益を確保するために複雑な生産管理を実施しているのです。
生産管理の仕事
生産管理とは何か?をより深く知るためには、生産管理の仕事について知ることが近道でしょう。生産管理は具体的にどういった仕事をするのか?以下に、一般的な生産管理の仕事を紹介します。
需要予測
大量生産製品の場合、市場における自社製品の需要を見極め、予測を立てることが先決です。「市場においてどれくらい販売できるか?」が必要な生産数が変化するため、重要な仕事の1つとなります。
生産計画
生産のすべての起点になるのが生産計画です。製品を生産するために必要な資材量、販売計画をもとにした生産量、製品生産の時期やタイミング、生産準備期間や生産期間など、生産にかかわるあらゆる情報を整理します。これには、生産に必要な資材や設備、人員などについてまとめた生産能力計画も含まれています。
調達・購買計画
製品を生産するためには資材が必要です。そして、資材を生産計画通りに仕入れ、製造ラインへ供給できなければ製造はストップしてしまい、計画通りの生産活動に取り組むことができません。一方、供給不足を懸念して資材を仕入れ過ぎると過剰在庫によってキャッシュフローが悪化する可能性があります。そのような事態を避けるためにも、生産計画に沿った調達・購買計画の立案が大切です。
調達・購買実施
調達・購買は基本的に計画通りに実施します。しかし、調達・購買の仕事はそれだけではありません。資材価格は製品価格へ直接反映される金額なので、調達・購買は常に原価低減のことを考えながら、最適な仕入先を見極める必要があります。たとえ生産途中であったとしても、自社の品質基準を満たしより安価な仕入先と契約できれば、生産コストは大幅にダウンできます。
生産実施
調達・購買と連携しながら生産計画に沿って生産を実施していきます。基本的には計画通りに生産を進めますが、イレギュラー案件が入る可能性も高いため、生産時期は余裕を持って設定するのが最適です。特に中小企業では、顧客の事情に合わせて優先的に製品を納入するなどのケースもあるので、そうした対応策も踏まえて生産計画に反映させておくことが大切です。
生産統制
生産が計画通りに進むかどうかは適切な統制にかかっています。生産を上手くコントロールできないと、QCDを満たすことが難しくなりますし生産計画の遅れによって、大きな損失を受ける可能性もあるでしょう。
品質管理
生産のQCDを満たす上で欠かせないのが品質管理です。資材、仕掛け品、ネジなどの細かい部品、完成品など品質管理が必要な項目は非常に多く、すべての品質をくまなくチェックしなければいけません。生産途中でも積極的に現場に駆り出し、品質チェックを強化する必要があります。
在庫管理
「在庫は経営そのもの」と言われるほど重要な管理項目です。在庫とはいわば「現金化待ちの資産」なので、在庫をいかに効率よく消費するかで企業の利益率は変化します。調達・購買と連携した適正在庫を保つことも非常に重要なので、作業量は意外と多いでしょう。
工程管理
生産における1つ1つの工程を細かく管理します。生産とはつまり無数の工程が鎖のように繋がっている状態なので、1つの工程の遅れが生産全体の遅れに繋がります。そのため、工程ごとに標準リードタイムを設定して管理し、生産全体の効率化を目指す必要があります。
このように、生産管理には幅広い仕事が含まれています。そのため生産管理部門には調達・購買担当者や品質管理担当者など分担化されているケースが多く、各担当者が連携することで1つの生産管理を行っています。
生産管理は難しい?
業務量の多さもさることながら、生産管理は複雑な仕事が多いことから徹底した管理が難しい傾向にあります。だからといって、企業の利益に直結する管理業務なので手を抜くことはできません。生産管理が難しい理由を、以下にご紹介します。
- 需要変動が激しく、需要と供給のバランスを把握することが難しい
- 需要予測には様々なデータ分析手法が必要なため人材・技術が足りない
- 受注生産や見込生産など生産方式によって適切な管理方法が違う
- 受注数の変更、緊急・飛び込みオーダーに柔軟に対応しなければいけない
- 販売計画と上手く紐づけることが難しい
- 生産負荷を均等にしなければ特定の場所・人材に負担がかり過ぎてしまう
- 製品原価を考慮しながら仕入先選定や原価変動マネジメントを行うのが難しい
- 品質トラブルが発生した際の対処法を事前に決めておかなければいけない
- 資材調達がスムーズに進んでいるか常に進捗を確認する必要がある
このように、生産管理には難しいことがたくさんありますが。これを解消するのが生産管理システムです。
生産管理システムには上記のような問題のほとんどを解決するための機能が備わっており、特に他のシステムと連携した生産管理はデータ統合によってその能力を最大限に引き出せます。ほとんどの管理がシステム上で行えるので、複雑さも面倒さも大幅に解消しながら生産管理に当たれますので、ぜひ検討してください。