財務管理は財務会計や管理会計と混同されがちですが、それらとは異なる明確な役割を持ちます。企業の経営に関する意思決定や事業の存続をサポートするための資金管理が財務管理です。本記事では、財務管理の役割とその具体的な業務内容について解説します。併せて財務管理を仕事とするための有効な資格についても紹介しますので、ぜひご一読ください。
財務管理とは
財務管理とは「健全な経営と事業の成長を目的に資金と資産を管理すること」です。財務管理は業務内容が広範囲にわたります。ここでは財務管理が意味する具体的な内容について解説します。
企業の資産管理や資金調達などを実行する
企業の運営を継続させるためには、利益を出すだけではなく資金の調達と資産の管理も必要です。財務管理では企業の経営を財務面から支援するために、資金調達や資産管理を行います。いわば、経営視点で企業全体のお金の入口と出口を管理するのが財務管理の役割です。
財務管理の担当者は資金調達をそのミッションの1つです。そのため、M&Aの推進や買収先企業の価値算定、資金運用等も業務内容として含まれることがあり、資金が枯渇し倒産することがないよう、リスクをマネージメントすることも財務管理の役割です。
財務会計との違い
財務会計は貸借対照表や損益計算書等を通じて、社外の利害関係者に対して財務状況を報告するための会計のことです。
財務会計は外部に対して財務状況を伝えるための会計であり、財務管理が行う経営視点での資金調達や資金管理の視点は持ちません。
財務会計では、貸借対照表や損益計算書等の財務諸表や決算書の作成をします。
これらは資金提供を行ってもらう際に、企業が問題なく運営されているかの健全性と、事業が今後も成長していくかどうかの将来性を第三者に対して説明するために重要なものです。
管理会計との違い
管理会計は、社内の経営陣や財務担当者が自社の財務状況を把握するために行う会計です。管理会計では、今後の事業計画の策定に必要となる各事業の売上、利益、コスト等の財務に関するデータ収集や各部署のコスト管理を行います。
企業によって、把握するべき指標が異なるので、企業ごとに管理会計で行う業務内容は異なります。
管理会計は社内に対して財務状況を伝えるための会計ですから、財務管理が行う資金調達や資金管理は業務の範囲に入りません。
企業によっては管理会計がないところもあり必須ではありません。しかし、企業の成長戦略を練る過程においては、管理会計が行う財務データは必要です。
財務管理において「キャッシュ」の重要性が高い理由
キャッシュとは現金そのものです。キャッシュがあることで資材の仕入れ先業者への支払いや経費の支払いが可能となります。逆にキャッシュがないとそのような支払いができなくなり、倒産に陥ることもあります。
会計上の利益とキャッシュとではその内容が異なります。会計上の利益は当月では売掛金として計上されるものです。売掛金の入金は翌月以降に入ります。この際に会計上の利益だけを見ていると、キャッシュが足りず資金の枯渇に陥る可能性があります。このような事態を防ぐためにも、財務管理は資金繰りを通じてキャッシュフローを明確にすることが重要です。
財務管理の重要な役割4つ
財務管理がカバーする業務範囲は広いため、その役割についてイメージしづらい方もいるかもしれません。ここでは財務管理における重要な役割を4つに絞って解説します。
1.企業の成長を助ける
企業の成長に投資は欠かせません。投資の対象には、新しい人材の雇用、人材の育成、設備投資、システム投資等、さまざまなものがあります。投資によって企業としての価値を高め、さらなる利益を生み出せます。
しかし、投資をするためには資金の確保が必要です。財務管理を適切に行うことによって、経営の健全性と事業の成長性を明確にします。その結果、銀行や投資家から資金を提供してもらえるようになるのです。
2.株主に分配する利益を増やす
企業の成長には、株主のような社外のステークホルダーからの投資が必要不可欠です。その株主に投資対象としての魅力を感じてもらうために、株主に分配する利益の確保が必要です。
財務管理には、売上から得た利益を投資に回すか、株主配当に回すか分配する役割があります。成長に向けた投資のための資金、リスクに備えた資金、そして株主への配当金を適切に設定することで、投資する株主の期待と信頼に応えられます。
3.組織全体の財務状況を健全化させる
財務管理は企業の各部門や各プロジェクトにおける予算やコスト、収益についても切り込みます。これによって資金が適切に使われているかどうか、不採算となるようなボトルネックを抱えていないかなど、財務体質の健全化を図るための分析を行います。
不採算となっているようなプロジェクトがあればそれを中止し、余った予算を企業の成長に貢献する別プロジェクトへと再配分することもあるでしょう。財務管理はこのようなプロセスを通じて会社全体としての財務状況の改善に貢献します。
4.不正を防止する
財務管理は会社全体のお金の流れを管理し監視する役割を持ちます。各部門がどのパートナー企業とどのような取引を行い、いくら支払っているのかの把握も役割の1つです。従業員がパートナー企業と共謀して支払いをキックバックとして受け取るような不正や横領・着服は、このようなお金の流れを正確に把握することで防止できます。
このように、財務管理は企業としての存続に関わるリスクを未然に防止するための役割を担っています。
財務管理の仕事~主な業務5つ~
財務管理が行う業務内容は企業によって異なりますが、ここでは財務管理が行う代表的な業務内容を5つ解説します。
1.決算書の作成
決算書は「貸借対照表」「損益計算書」「包括利益計算書」「キャッシュフロー計算書」によって構成されます。決算書を見れば、その企業の経営状況や財務状況、成長率等の指標を確認できます。いわば、決算書は企業の成績表でもあるということです。
決算書は、株主や銀行、投資家にとって、その企業が投資するだけの価値があるかどうかを判断するための重要な情報です。そのため、決算書は投資判断する際の与信管理としても利用されます。
2.財務分析
財務分析とは「貸借対照表」「損益計算書」等の財務諸表を用いて企業の経営状況を把握することで、株主や投資家などの第三者も行います。ここでは財務分析の代表的な手法5つについて解説します。
1.収益性分析
収益性分析では、その企業における収益がどれくらい成長しているかを分析します。その企業が収益を上げており市場で一定のシェアを得ているかどうかを判断するために行う分析です。
収益性分析には、代表的な指標として「総資本経常利益率」「株主資本利益率」「経営資本営業利益率」が使用されます。高い利益率を達成していれば、その企業は事業を健全に運営できていると判断できます。
2.生産性分析
生産性分析では、企業が投資した人材、設備、資金等の経営資源を通じてどれくらいの付加価値を生産したのかを分析します。この生産性分析にはいくつかの手法があります。
たとえば、労働者に焦点を当てた場合の生産性分析が「労働分配率」です。労働分配率は、売上総利益を人件費で割ることによって算出します。労働分配率が高ければ高いほど、安い人件費で高い付加価値を生み出していることになります。
このように、生産性分析ではその企業が組織として効率的に価値を生み出しているかどうかを分析します。
3.安全性分析
安全性分析では、その企業がどれくらいの支払い能力があるかを分析します。銀行や投資家が、投資した資金が確実に回収されるかどうかを判断するために行うのがこの安全性分析です。企業が収益を上げていても経費の支払いが困難であれば、倒産のリスクはゼロではありません。安全性分析では、そのようなリスクを分析できます。
安全性分析の1つに「負債比率」という指標があります。負債比率は長期的な安全性分析として、他人資本を自己資本で割って算出するものです。負債比率が低いほど自己資本で負債を返済できるため、安全性が高いといえるでしょう。
4.成長性分析
成長性分析では、その企業の過去と比較した場合の成長率や今後の成長率を予測します。ニュースや記事で見る指標として、前年度と比較してどれくらい売上高が増えたかを示す「売上高成長率」があります。売上高成長率がこの成長性分析に当てはまり、当期売上高と前期売上高を用いて算出する指標です。
売上高成長率が高いほどその企業が市場におけるシェアを拡大していることを意味することから、成長分析は企業の将来性を推し量るための指標といえるでしょう。
5.効率性分析
効率性分析は、投資した資金が効率よく運用され売上へとつながっているかどうかの分析です。一般的には、企業の売上は発生した時点でキャッシュとして企業に入ってくるのではなく、その時点では売掛金として債権化されます。そして翌月以降に企業へキャッシュが入るのです。
このときに売掛金がキャッシュに転換されるスピードが早ければ早いほど効率よく債権がキャッシュ化できているといえ、効率性が高いと判断できます。
3.資金管理
企業が事業を存続させるには手元に資金が必要です。資金は流動性があるため、枯渇することがないようにその流れを把握する必要があります。財務管理で資金の流れを把握することが「資金計画」です。
資金計画においては、株主や銀行等からの「資金流入」と、光熱費、人件費、設備投資等の「資金流出」を管理します。新たな資金が必要だと判断された場合は、資金調達をします。この資金調達を計画することを「資金統制」といい、企業が事業を存続させるための資金管理は、この資金計画と資金統制を通じて行われます。
4.利益管理
企業は利潤を追求するために日々営利活動をしています。一方で設備投資、人件費、仕入れ先への支払い等の支出も行います。このように企業の運営には収益だけではなく支出も伴うため、そのバランスを適切に管理し利益を最大化させることが必要です。このように利益を管理することを「利益計画」といいます。
利益計画では期間毎に目標となる売上を設定し、支出を考慮しながらどれくらいの利益を達成できるのかを計画します。目標となる売上と実績にギャップがある場合、ギャップが発生している要因についても分析します。
5.予算管理
予算管理とは、企業が事業を通じてどれくらいの利益を得られるのかを計画し管理することです。予算管理では、最終的な利益を算出するために売上から差し引かれる原価・経費も予測し、年間計画・月次計画として考慮に入れます。原価とは商品やサービスをつくるために必要となる資材コストです。経費には毎月固定で発生する光熱費、人件費、賃料が含まれます。利益は企業の与信にもつながり、資金調達できるかをも左右します。
また、企業は利益がプラスにならないと赤字経営になってしまうため、予算管理が重要な業務の1つといえるでしょう。
効率的に財務管理を実施するポイント
財務管理が扱う業務内容は、これまで解説したように広範囲にわたります。ここでは効率的に財務管理を行うポイントを4つ解説します。
「資金繰り表」の活用
事業は必ずしも計画通りに進むとは限りません。急な光熱費の高騰や人材不足によって当初の予算計画からギャップが生まれてしまうこともあります。特に売上は予想もしなかった外部要因によって計画していた売上を達成できないこともあります。
そのような不測の事態に備えて資金の入口と出口を管理する「資金繰り表」を活用し、資金状況を明確にしておくことが重要です。資金の流れを把握することを「資金繰り」といい、財務管理において重要な業務の1つです。
各部署との連携の強化
財務管理においては社内各部署との連携が必要不可欠です。たとえば、売上目標の計画にはマーケティング部、原材料の予測にはサプライチェーンマネージメント部、人件費や光熱費の計画は店舗オペレーション部からのデータ共有が必要です。
ときにはマーケティング部から提案された売上目標が、財務管理で行う生産性分析の観点で再計画が必要になるかもしれません。このように財務管理は各部署とのコミュニケーションを積極的に図ることで、経営において重要な意思決定をサポートします。
最適な財務管理ツールの活用
財務管理ツールを導入すると財務管理で扱う膨大なデータを一括で整理でき、データの正確性と透明性を確保できます。手動で行うデータ整理にはミスが伴う可能性があり、経営における意思決定で間違った財務指標を扱ってしまうことにつながります。財務管理ツールがあれば、手動で行うよりも短時間でデータを整備できます。これによって、現在置かれている企業の資金や資産の状況をタイムリーに把握できるようになるでしょう。
代行サービスの利用
社内で財務管理を行う人材が足りない場合は、財務管理の一部をアウトソーシングすることも検討してみましょう。たとえば、細かい集計作業や会計業務はアウトソーシングし、経営の意思決定に関わる資料の作成や決算に関わる損益計算書、貸借対照表の作成は社内で行います。
これによって財務管理業務の効率化を図ることができ、社内リソースを重要な業務のみに集中させられます。
財務管理に役立つ資格は?
財務管理をする上では、取得しておくとスムーズに仕事を進められる資格が存在します。ここでは、財務管理を仕事にする上で役に立つ資格の特徴と、資格を取得するために必要とされる知識について解説します。
日商簿記
日商簿記は、1級から3級までのレベルに分けられ、会計処理に関する知識が問われる資格です。
1級は合格率10%前後と難易度の高さがうかがえますが、3級は特に就職活動を行う大学生が受験する資格であり、合格率が40%から60%と比較的合格しやすいレベルといえます。3級に合格するために必要とされる平均的な学習期間はおおむね2カ月から3カ月です。公認会計士や税理士を目指す受験者は、まず初めに会計の基礎として日商簿記の受験をおすすめします。
ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナーは国家資格と民間資格に分かれます。国家資格としてのファイナンシャルプランナーは「FP技能士」と呼ばれます。FP技能士は資産運用に関する知識を有することを証明します。
ファイナンシャルプランナーは家庭向けの資産運用に関するアドバイスを行うイメージがありますが、企業の財務管理においても資金や資産の運用という観点で有用な資格です。FP技能士の試験は実技と学科に分かれ、2級の合格率は50%程度とされています。
ビジネス会計検定
ビジネス会計検定は、損益計算書や貸借対照表、決算書等の財務諸表に関する分析力や知識に関する資格です。会計の基礎を問う試験という点で日商簿記と共通する部分がありますが、ビジネス会計検定は財務諸表により重点を置いた資格となります。合格率は3級が60%と合格しやすい傾向にありますが、1級は10%と難易度が高い資格です。財務管理を仕事にしたい方にはビジネス会計検定を取得するのがおすすめです。
FASS検定
FASSは「Financial According Skill Standard」の略で、FASS検定は財務や経理の実務で必要とされる知識を問う国家資格です。その他の資格試験とは異なり、スコアレベルA~Eの5段階によって評価されます。これまで受験者全体の約60%がレベルC以上と判定されています。
試験の出題形式は4択式の選択問題であることから、受験のしやすさに定評があります。会社で財務や経理に関連する業務に携わりたい方は、FASS検定を受験することをおすすめします。
これからの財務管理とは
インターネットの普及とデジタル技術の発展に伴い、これまでアナログで進められてきた財務管理はデジタルに置き換わろうとしています。財務管理で必要なデータがシステム上で自動的に収集・連携されることによって、必要なときに必要なデータが閲覧できる時代となりました。
資金繰り予測もこのようなデジタル化によって簡単に分析でき、将来を予測できる環境が整いつつあります。財務管理に携わる方は、デジタル化できる部分はシステム化によって効率化し、経営に関する意思決定に時間を割くことが重要です。
その一例としてMicrosoftが提供する「Dynamics 365 Finance」というクラウド型のアプリケーションがあります。このようなアプリケーションを活用することによって、財務管理の自動化やデータ整理のシステム化を実現し財務状況を迅速に可視化します。
まとめ
財務管理は単純に会計処理を行うのではなく、企業の成長や事業の健全運営を財務の観点から支援します。財務管理は会社全体の資金と資産を管理し、資金繰りが滞ることなく円滑に実行されるための重要な役割を果たしています。