ERP

SAPとERPの違いとは?基本や導入における効果などを紹介

SAPとERPの違いとは?基本や導入における効果などを紹介

企業における日々の業務では、さまざまなモノ、ヒト、カネなどの資源が動き、その中で大量のプロセスやデータが処理されています。
このようなプロセスとデータを全てマニュアル作業で行うのは工数がかかり、現実的ではありません。SAPをはじめとするITベンダーは、ERPと呼ばれるソリューションを提供することで、業務をよりシンプルにかつ効率的に遂行できるよう企業活動をサポートしています。
本記事ではSAPとERPに焦点を当てて見ていきます。

ERP導入で失敗する8つの理由と回避策

SAPとERPの違い

SAPとERPの違い

SAPという言葉は、ITシステムに関連する業界や業務に携わっている方なら聞いたことがあるかもしれません。しかし、SAPがERP製品の名前であるかのような誤った認識が浸透しています。ここでは、SAPとERPが意味する内容について整理しましょう。

SAPとは何か?

SAPは、System Analysis Program Developmentの頭文字から取った、会社名の略称です。

SAPは、1972年にドイツで設立されたERPを提供する代表的なベンダーです。現在もSAPの本社はドイツにあり、グローバルで10万人以上の従業員を抱えています。民間企業や官公庁を含めて2億を超えるクライアントを持つSAPは、文字通り巨大ITベンダーといえます。

SAPの代表的なERPであるSAP R/2やSAP R/3は、SAPが独自に開発したソフトウェアです。SAP R/2とSAP R/3はERPの代名詞ともいえるポジションを築いており、数多くの企業に導入されました。現在は、次世代ERPであるSAP S/4HANAが登場しています。

SAP S/4HANAはビッグデータやAI(人工知能)、機械学習などの最先端のテクノロジーを兼ね備えたビジネスシステムソリューションとして、幅広い企業に導入されています。SAPが提供するERPは柔軟性や堅牢性に優れており、25にわたる業種で活用され定評があります。

ERPとは何か?

ERPとはEnterprise Resource Planningの頭文字から取った略名で、日本語で直訳すると「企業資源計画」を意味します。

企業は、異なる複数の部門が互いに関係しながらヒト・モノ・カネを動かし、経営活動します。例えば、1つの商品を販売するにも、製造管理、在庫管理、販売管理、売上管理などさまざまなデータを扱うでしょう。各部門が部門ごとに管理されている基幹システムにアクセスしてデータを参照しようとすると、部門間でのデータ共有や会社全体を俯瞰(ふかん)したスピード感ある経営判断が難しくなります。

そのような問題を解決するために登場したのがERPです。ERPは各基幹システムを統合しデータを一元管理することで経営資源を集約し、業務プロセスの効率化や俊敏性のある経営判断を可能とします。

SAPとERPの違い

SAPはERPを提供する会社名であること、ERPは各基幹システムを統合するソリューションであることをこれまで解説しました。しかし、SAPがリリースしたSAP R/2やSAP R/3をはじめとする各ERPは、ERP市場を席巻する代表的な製品として各企業で導入されており、SAPという製品があるかのような認識が浸透しているのも確かです。

ERPを提供しているベンダーはSAP以外にも存在します。SAPは企業名、ERPはソリューションを意味する用語であることを改めて認識しましょう。

SAPが提供するERPと主要製品

SAPが提供するERPと主要製品

SAPは、ERP以外にもさまざまな製品を提供しています。代表的なERP以外に主要な製品について紹介します。

SAP ERP S/4HANA

SAP S/4 HANAは、SAPが提供する第4世代に当たる現行最新のERPソリューションで、2015年2月に販売開始されました。GoogleやMicrosoftなどの世界的な企業や日本国内の企業もSAP S/4 HANAを導入しています。

SAP S/4 HANAの特徴として、SAP HANAと呼ばれる高速処理を可能とするデータアーキテクチャを実装している点があります。これによって、SAP S/4 HANAは既存SAP ERPの後継版としてではなく、全く新しいERPとして生まれ変わりました。

他にも、同一基盤で高度な分析が可能なため、データウェアハウスを新たに構築する必要がないという特徴もあります。UIの大幅なリニューアルによる操作性の向上やクラウド型、あるいはオンプレミス型を選択することが可能です。

SAP NetWeaver

SAP NetWeaverは、SAP EPR上で実行されるアプリケーションやWebサービスを開発、運用支援するためのミドルウェア製品です。ABAP(アバップ)と呼ばれるSAP独自の開発言語やJAVAを用いて開発できます。

自社でサーバーを用意し、SAP S/4 HANAを利用するというようなオンプレミス型のSAP ERPを活用する際は、SAP NetWeaverの導入が必須です。

SAP ECC

SAP ECCは「SAP ERP Central Component」の略で、別名「SAP ERP」とも呼ばれます。

SAPが提供するERPには、第3世代としてSAP R/3があります。SAP R/3は、顧客管理ツールCRMサプライチェーン管理ツールSCM、サプライヤー関係管理ツールSRMなど、各ソリューションをパッケージ化したアプリケーションとして提供されています。このうちERPの部分をSAP ECCと呼びますが、バージョン6.0を最後にアップデートを終了しました。

SAP BW

SAP BWはSAP Business Warehouseの略で、データを統合管理するプラットフォームです。SAP ERPを通じて収集されるさまざまなデータの収集蓄積や分析抽出、配信を実行する環境を提供しています。

ビジネスユーザーはエンジニアが開発したダッシュボードやモバイルアプリを通じて、SAP BW上にあるデータにアクセスし、分析します。SAP BWは、SAP ERP以外にも他社が提供する基幹システムやCRM都のデータ連携だけでなく、ExcelやCVSによるデータ連携にも対応しています。

SAP R/3

SAP R/3はSAPが提供するERP第3世代に位置するEPRパッケージソリューションです。SAP R/3は1992年に販売開始されて以降、ERPを代表する製品として世界的に導入されており、最も実績のあるERPといえるでしょう。

R/3の特徴として、クライアント/サーバ方式を採用し、WindowsとUNIXなどのオープンプラットフォームで動作します。R/3はモジュール化され、企業の組織体制や業務体系に応じて必要なモジュールのみを組み込んでERPを構築する仕様です。

ERPを導入するメリット

ERPを導入するメリット

大きな企業であれば部門の数や扱うデータ量と種類も増え、効率的にデータを管理していくことは必須です。ERPを導入する理由もそこにあります。ここでは、ERPの導入によるメリットを2つに絞り、解説していきましょう。

各データを一元管理できる

人事、会計、営業、販売、資材調達、販売管理など、企業にはさまざまな部門があり、それぞれが独自のデータを管理しています。しかし、データを管理する基幹システムが部門ごとにバラバラに管理されていると、部門間でデータ連携を効率的に行うことが難しくなります。

必要なデータが欲しい際に異なるダッシュボードを通じてデータを収集し、データを突合して集計するのは非常に工数がかかります。ERPを活用することで各基幹システムを統合、データを一元管理することによって、このような非効率なデータ管理をなくすことができます。データを安全に管理することやセキュリティ対策としても、EPRの活用は非常に有効です。

生産性の向上につながる

例えば、数百店舗を運営管理する企業がある場合、各店舗の売上を営業部門だけで管理するのは経営手法として好ましくありません。売上状況に応じてスタッフの稼働率を調整する営業部門や資材搬入や在庫管理を調整するSCM部門、新たな施策やコミュニケーション方法を考えるマーケティング部門が動くというのが通常です。

ERPを通じてデータを一元的に集中管理することによって、どの部門も同じ売上データをリアルタイムで確認できます。結果として、部門間における横連携を強化し、会社全体としての生産性向上につなげることが可能です。ERPにおけるデータ更新や入力は一定のルールに基づき定型化されており、このような点からも業務の効率化を通じて生産性の向上を期待できます。

SAPを導入するメリットとは

SAPを導入するメリットとは

SAPを導入するメリットの根拠はどこにあるのでしょうか。SAPがこれまで築き上げてきた実績に焦点を当てて解説します。

実績が豊富

SAPは、ERPを提供する代表的な企業として数多くの実績があります。グローバル企業のみならず、国内企業でもSAPを導入している事例が少なくありません。国内では日清食品、スクウェア・エニックス、LIXILのような大企業がSAPを導入しています。

SAPの公式サイトによると、SAPパートナー企業は2万4000社以上、クラウドベースのユーザー登録者数は2億8000万人以上にのぼります。

充実の標準機能

SAPが提供するERPは20以上の幅広い業界で利用されており、各国の商慣行、法律のみならず、企業の経営状況や業務形態に応じて柔軟に対応できます。モジュールと呼ばれる機能があり、それを状況に応じて選択して活用していく流れです。

サポートが終了するSAP製品

サポートが終了するSAP製品

SAPは次世代ERPである「SAP S/4HANA」への移行を推奨すべく、既存SAP ERPのサポート終了をアナウンスしています。このアナウンスは2025年問題、2027年問題として各業界で大きな話題となっています。

【2025年問題】2025年にサポートが終了するSAP製品

2025年にSAPのサポートが終了する製品は、EhP(Enhancement Package)1~5のバージョンです。これ以降、メインストリームサポートと呼ばれるサポートをSAPから受けることができなくなります。

メインストリームサポートには、新機能の追加や既存機能の改修、UIの改善が含まれています。なお、メインストリームサポート終了後になっても、引き続きセキュリティプログラムの更新を受けることは可能です。

EhP1~5のERPはデータのリアルタイム性に欠けておりシステムの肥大化によってデータ処理の俊敏性に課題があるといわれています。このようなことから、SAPとしてはEhP1~5の利用者に対してSAP S/4HANAへの移行を推奨しています。

【2027年問題】2027年にサポートが終了するSAP製品

2027年にSAPのサポートが終了する製品は、Eh6~8のバージョンです。それ以降はメインストリームサポートを受けることができなくなります。

SAPはSAP S/4HANAやその他のERPへの移行するための期間を考慮したのか、追加保守料金を支払うことで、2030年までメインストリームサポートを受けることができるようにしました。追加保守料金を支払う場合は、現行の運用保守料金にプラス2%が上乗せされます。当初は2015年にサポートを終了するとアナウンスしていましたが、これまで2020年に再延長する、その後、2025年に再々延長するとしており、クライアント企業からのリクエストに応える形でサポート終了時期が何度も延長された模様です。

SAPサポートが終了した後に取るべき対応とは

SAPサポートが終了した後に取るべき対応とは

SAPのメインストリームサポートが終了する前に、今後の方向性についてどうするべきなのか考えなければなりません。その方向性には主に3つの方法があります。それぞれについて見ていきましょう。

SAP S/4HANAへの切り替え

メインストリームサポート終了後の切り替えとして、SAPが最も推奨しているのがSAP S/4HANAへの移行です。この移行には3つの方式があります。

ブラウンフィールドと呼ばれる方式は、現行のシステム要件を維持したままデータ構造をSAP S/4HANA向けに変換します。低コスト、短期間でSAP S/4HANAへ切り替えるメリットがありますが、SAP S/4HANAが持つ機能を十分に利用できないことや不要なデータも引き継がれてしまうというデメリットもあります。

グリーンフィールと呼ばれる方式は、SAP S/4HANA向けに完全にシステム刷新する方法です。この方法は、SAP S/4HANAが持つ機能を存分に活用できる一方で工数がかかることが難点です。

3つ目は、システムのみを先にSAP S/4HANAへ移行しつつ、データを段階的にSAP S/4HANAへ移行する方法です。SAP S/4HANAを利用できるメリットがありながらも、費用コストが高くなる傾向があります。

他のERPへの切り替え

SAP以外の他社のERPへ乗り換える方式では、自社の要件に合わせて柔軟に新しいERPを探すことができることがメリットです。その一方で、1から要件定義や設計、開発が必要となるため、実際に利用できるようになるまでに長い期間がかかり、費用コストも高くなります。

慣れ親しんだSAP ERPのUIから離れ、新しいERPのUIの操作性に慣れるのも時間がかかるでしょう。このようなことから、導入する企業によっては負担となる可能性があるため慎重に検討する必要があります。

サポートなしで利用を継続

メインストリームサポートなしで利用を継続する方法は、新しい機能の追加や既存システムの改善が一切ないため、時間がたつにつれて業務プロセスとの親和性を失うリスクがあります。

その例として、SAP S/4HANA以前のSAP ERPは、メインフレームワークをベースに開発されていることから、大量のデータ処理には向いていません。大量のデータをスピーディーに処理し、部署間で共有したい場合、SAP S/4HANAへの移行を検討せざるを得ないでしょう。

SAP以外のERPの選び方

SAP以外のERPの選び方

ERPの導入は時間とコストがかかり、長期的に利用することが前提であるため、自社にとって最適なERPの選定が導入検討時に最も重要です。

選定条件の1つとして1番考慮しなければならないのは、自社との親和性が高いかどうかという点です。これには実際の業務プロセスとの関連性や現場スタッフが利用できる操作性を持っているかどうか、各部門の業務の進め方やデータ処理の仕方によって柔軟にカスタマイズできるか、という観点が含まれます。

ERPを提供しているベンダーのWebサイトには、クライアント企業の事例が掲載されていることがほとんどなので、同業他社の事例を参考にしてみるのもよいでしょう。

まとめ

SAPが提供するERPはサポートが終了するものもあるため、SAP ERPを導入したい場合は、必然的にSAP S/4HANAを選択することになります。SAPはERP市場で確固たる実績を積み上げてきたERPを代表する企業です。SAP S/4HANAを導入候補の1つとしながらも、自社業務との適合性を考慮し、他社ERPを検討する方法がERPを導入する際の適切な方法といえるでしょう。

  • fb-button
  • line-button
  • linkedin-button

無料メルマガ

RELATED SITES

関連サイト

CONTACT

マイクロソフト関連ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら

TOP