現在、従来のオンプレミス型からクラウドサービスなど外部サーバーを使用するクラウド型へと急速に移行しつつあります。しかし、クラウド移行とは具体的に何をするのか、イメージを明確に描けない方も多いのではないでしょうか。本記事では、クラウド移行のメリットや移行時の課題、注意点について解説します。
クラウドとは
「クラウド」はクラウド・コンピューティングを省略した言葉で、コンピュータの利用形態を表します。自前のインフラシステムやソフトウェアがなくても、ユーザーがインターネット上から必要に応じて必要な分だけサービスを利用できる仕組みのことです。これまではハードウェアを購入、またはリースする、パソコンにインストールしたソフトウェアやデータを利用する等の方法が主流でした。クラウドサービスでは、そのような必要がなく、オンライン上でソフトウェアの利用やデータのやり取りができます。「クラウド」の名称は英語で雲を指すcloud、または集約したシステムを指すcrowdなどが由来とされます。サービス提供者を意識せず、インターネットの雲越しにサービスを利用しているイメージです。
オンプレミスとは
「オンプレミス」は自社でITシステムを構築する際に、サーバーやルータなどのネットワーク機器を購入、またはリースして自社内に設置し、運用するコンピュータの利用形態です。「自社運用型」とも言い、これまでITシステムを導入した企業の一般的な形態を指します。自社のシステム要件に合わせ、サーバーのメモリやCPU、ディスク容量などを決め、サーバーを設定して構築します。サーバーの設定等を自社に合わせてカスタマイズできるのが特長で、データの重要度によって、オンプレミスの環境でシステムを構築しているケースもあります。
オンプレミスとクラウドの違い
オンプレミスとクラウドの具体的な違いについて簡単にまとめました。比較するとクラウド移行のイメージが掴めるはずです。
オンプレミス
初期費用が高額ですが、月額費用は固定され、予算化しやすくなります。自由に設定をカスタマイズできますが、サーバーを構築するため、導入までに時間がかかります。LAN接続が早く、セキュリティも高くなっていますが、システム障害の復旧に時間が取られがちです。災害時対応のリカバリのため、サーバーを遠隔地に手配する必要があります。
クラウド
初期費用を抑えられ、決済後すぐに利用できますが、従量制で月額費用は変動します。必要に応じてサービスをカスタマイズできますが、用意されたプラン・オプション内の制約はあります。システム障害はクラウド事業者が対応するため、復旧は短時間で可能です。災害時対応の対策も容易にできます。
クラウド移行のメリット
これまでのオンプレミスからクラウド移行するメリットは大きく4つです。それぞれメリットの理由について解説します。
導入までが早い
クラウド移行でサービスを利用するまで日数がかからないため、早期に導入できます。オンプレミスのようにサーバーを構築する必要がなく、既定のクラウド環境を利用できるからです。オンプレミスはサーバー構築だけでなく、ハードウェアやソフトウェアの発注、納品までの作業から始まります。また、オンプレミスは環境を構築できる技術者を選定し、工程スケジュールを調整しなくてはなりません。さらに、実際のシステムを構築していくので、どうしても日数がかかってしまいます。具体的にはクラウドは数日から数週間で導入可能ですが、オンプレミスは数ヶ月が目安です。クラウド移行は導入時のハードルが格段に低いのです。
コスト削減になる
高価なサーバーやハードウェアの費用を負担せず、既存のクラウドサービスを利用できることが多く、必要なときに必要なシステムリソースに対して料金を支払います。クラウドサービスの種類によっては、時間単位でサーバー使用料を支払うケースもあります。サーバーを利用しなくなれば、その時点で利用を止められるため、使用料を減らすことが可能です。サーバーを稼働するための維持費、運用・監視する人件費も減らせるため、全体的に維持コストが安くなります。ソフトウェアのインストールは不要で、サーバーのメンテナンスもクラウドプロバイダーが行うため、IT部門担当者の業務を大幅に削減できます。時間に余裕ができれば、基幹業務により多くの資源を割くことが可能です。導入時だけでなく、長期的にランニングコストを抑えられます。
システム障害時の対応が楽
オンプレミスはシステム障害が発生すると、基本的に自社で対応しなければなりません。24時間障害に対応できる体制を作り、障害発生時の対応マニュアルを策定しておくことが必要です。クラウド移行により、システム障害の発生時はクラウドサービス事業者が早期に復旧対応を行ってくれます。自動フェイルオーバー(HA機能)を標準装備しているクラウドサービスであれば、ハードウェアに障害が発生しても、自動的に復旧することが可能です。基本的にクラウドサービス事業者が復旧してくれるのを待つだけで、IT部門担当者が膨大な復旧作業の工数を割く必要はありません。クラウドは安全なデータセンター内に設置されていることが多いため、自然災害時も電源供給や耐震性の点で安心です。
容量の拡張ができる
企業活動で蓄積されるデータは日々増加するため、サーバーのストレージ容量はいずれ拡張が必要になります。オンプレミスの自社サーバーの容量を変更するためには、高額なコストと手間を要します。クラウドサーバーであれば、業務量の増減に応じ、使用量を変更することが可能です。ストレージ容量の変更は契約使用量を増量、または減量するだけで、使用量に合わせた月額利用料を支払えば済みます。例えば自社キャンペーンで一時的にアクセスが増加する期間のみ増量し、終了後は元の容量に戻せるため、リソースを無駄なく運用できます。
クラウド移行時の課題や注意点
メリットが多いクラウド移行ですが、手順における課題や注意点はあります。それぞれについて解説します。
既存システムとの相性
オンプレミス環境で利用可能なシステムが、クラウドサーバーでも同様に作動するとは限りません。クラウドサーバーで利用できなかったり、トラブルが発生したりする場合もあります。クラウド移行前に現状のシステム要件の洗い出しが必要です。クラウド移行後に社内システムとの連携をどうするか事前に検討しておきましょう。オンプレミスとクラウドの連携を可能にする製品の利用も選択肢です。
移行後のサポート体制
クラウド移行が完了するとサーバーの運用方法が変わるため、クラウドシステムの操作方法をある程度理解しておかなければなりません。必要なときに必要なデータを確認できるように、社内教育によりクラウド担当者を育成しておくことが重要です。クラウド移行後に使い方を学べる講習会を開催する、操作方法がわからない場合のサポート体制があるかなどを事前に確認しておきます。移行後のトラブルを防ぐため、自社でマニュアルを作っておくと安心です。
セキュリティ対策
クラウドサービスをはじめ、インターネット経由で利用するサービスは、常にセキュリティリスクにさらされ、個人情報や社内の機密情報の漏えいリスクがあります。セキュリティ対策はクラウドサービス事業者が行いますが、サービスを利用する企業がセキュリティを任せきりにしてしまうことは危険です。契約の際にトラブル発生時の対応やウィルスチェックの方法、暗号化方式などをチェックしておく必要があります。必要に応じてユーザー認証の厳格化や脆弱性対策など、企業側の対策も検討しておきましょう。
まとめ
クラウド移行は早期導入やコスト削減、システム障害の対応に優れ、必要に応じて容量の拡張ができます。一方で、既存システム要件を十分に理解した上で導入する必要があります。おすすめのクラウドサービスはMicrosoft Dynamicsです。安心の国内データセンターを利用し、統合された業務アプリケーションを提供しています。