開発

【ノーコード・ローコード開発】違いやメリデメ、やおすすめツールも解説

【ノーコード・ローコード開発】違いやメリデメ、おすすめツールも解説

ノーコードやローコードとはどのようなものなのでしょうか。一言で説明すると「プログラミングが得意でなくても、開発できる環境」です。

本記事ではノーコード・ローコードの概要や普及した背景、それぞれのメリットとデメリット、ノーコード・ローコードツールを利用する際のポイントや導入事例を解説します。またノーコード・ローコードで開発ができるおすすめのツールも紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

Microsoft PowerApps はじめてのアプリ開発

ノーコード・ローコードとは?

ノーコード・ローコードとは、アプリケーションなどの開発を行う際にコードを書かない、もしくは少ないコードでも開発ができる手法です。しかし、具体的にどのような違いがあるのかよく分からないという方も多いのではないでしょうか。

ここでは、まずはノーコードとローコードの概要について紹介します。

ノーコード

ノーコードは、ソースコードの記述を全く行わなくても開発ができる手法です。そのため、ノーコードでは、プログラミングに関する知識がなくても開発ができます。

ノーコードの開発を実現するツールは、テンプレートや使える機能が最初から決まっており、それ以上の機能拡張はできません。そのため、ノーコードは小規模なアプリケーションや、単一機能のシンプルなアプリケーション開発に向いています。

ノーコードを活用するなら、業務部門でのペーパーレス化など、基本的な機能で業務をデジタル化したいケースなどがおすすめだといえるでしょう。

ローコード

ローコードは、従来のようにゼロからプログラミングを行うよりも、圧倒的に少ないプログラムコードでアプリケーション開発ができる手法です。

ノーコードは利用できる機能が限定的ですが、ローコードは再利用可能なオープンAPIや高い拡張性を持ったアーキテクチャを利用することで、機能を拡張できます。

さらにオンプレミス環境、クラウド環境にデプロイできる優れた柔軟性を持っており、外部のソフトウェアと統合することもできるため、広範囲なアプリケーション開発に活用が可能です。

例えば、複雑な権限設定が必要な部署間をまたぐシステムを開発したい場合は、ローコードが適しているといえるでしょう。

ノーコードとローコードを比較すると分かる違いとは

ノーコードとローコード、通常のプログラミングを比較した表は以下の通りです。

  ノーコード ローコード 通常のプログラミング
コーディング量、プログラミング知識 なし 多少必要 多い
ツールの使い慣れ 必要 必要 多少必要
開発スピード 早い 早い(ノーコードよりは遅い) 遅い
開発の自由度 低い 低い(ノーコードよりは高い) 高い

ノーコードやローコードはツールを使いこなす必要があるため、ツールに精通していなければなりません。通常の開発でも、エディタや開発環境によっては知識は若干必要ですが、ノーコードやローコードほどは必要ではないことは明らかでしょう。

開発スピードは、基本的にコーディング量に依存します。コードを書く時間はもちろん、チェックやテストの時間も長くなるためです。よって、ノーコードが最も開発スピードが早くなります。

開発の自由度は、ノーコードが最も低くなります。ツールの機能で用意されていることしかできないためです。一方でローコードの場合は、利用できるAPIや構築した環境次第で自由度が高くなります。

なぜ今ノーコード・ローコードツールが注目されているのか

なぜ今ノーコード・ローコードツールが注目されているのか

ノーコードやローコードツールが注目されている、4つの理由を解説します。

  • 急速に発展するDX
  • 深刻なIT人材不足
  • 内製化されていない現場
  • クラウドサービスの浸透

急速に発展するDX

ノーコード・ローコード開発は、従来のプログラミング言語による開発と異なり、キーボード操作、マウス操作でアプリケーションやシステムを開発できる手法です。近年、世界中でDXが発展していることが、ノーコード・ローコードツールが注目されている1つの要因です。

経済産業省では、2025年までにDXが実現できなければ、2025〜2030年の5年間で最大12兆円の経済損失が生じると発表され、この課題が2025年の壁といわれています。

詳しくは、以下の記事で解説しています。
日本や世界のDX市場規模・推移や予測から分かるDXの現状と今後の動向

DXの発展にはITシステムの活用が不可欠ですが、システム開発には膨大な時間を要します。結果としてノーコード・ローコードツールが注目され、ツールを活用してDXを進める企業が増えてきました。

深刻なIT人材不足

深刻なIT人材の不足も、ノーコードやローコードツールが注目されている要因の一つです。ノーコード・ローコードツールは非IT人材でも使いやすく、開発を進められるからです。

経済産業省の委託で、みずほ情報総研株式会社が2021年に行った「我が国におけるIT人材の動向」によると、日本ではIT人材がIT企業に勤める割合が高く、IT業界以外にIT人材が少ないという状況です。

またIT人材は2030年に最大で79万人不足すると試算されています。IT人材がいない企業は、IT企業にシステム開発を外注する必要があり、ますますITリテラシーの差が生まれるでしょう。

結果的にシステム開発が滞ってしまうため、業務効率化や社会の利便性向上に必要な施策を行えません。その対策として、ノーコード・ローコードツールを活用する企業が増えてきたということです。

参考:我が国におけるIT人材の動向(経済産業省)
IT人材育成の状況等について(経済産業省)

内製化されていない現場

「システム開発や運用を内製化したい」と考える企業が増えたことも、ノーコード・ローコードツールの注目度向上の要因です。

先述の通り、IT業界以外の日本企業はIT人材不足のため、システムの開発から運用までIT企業に依存しているケースが大半です。しかしDXが進み、従来依存してきた既存システムの開発や運用をIT企業に頼れない状況にもなってきています。

経済産業省が2018年に発表したDXレポートによると、既存システムの中身を分からないまま刷新できずにいると、2025年以降で最大12兆円の経済損失が出ると予測されました。この損失は「2025年の壁」と呼ばれていますが、刷新できないままとならないためにノーコード・ローコードツールを活用して、刷新を急ぐ企業が増えてきています。

クラウドサービスの浸透

クラウドサービスが浸透したことも、ノーコード・ローコードツールが注目を集める理由の1つです。従来、システムの開発や運用はクラウドではなく、自社の敷地内に、自社が調達から運用までを手がけるオンプレミス環境で行われていました。

クラウドサービスを導入することで、出社していない時でも開発・運用ができます。ネット環境があればどこでも利用できることは、クラウドサービスの大きなメリットです。プログラミング知識がない人が運用・監視を行い、異常が起こった場合にエンジニアが遠隔でサポートする運用体制ができます。この体制を敷くことで、デジタル人材不足やITコストの削減といった課題を抱える企業の課題解決にもつながります。

現在では、インターネットの普及が進み、クラウドサービスがオンプレミスと同等以上に浸透しています。多くのクラウドサービスが受け入れられるようになったことで、企業としては、クラウドサービスの1つであるノーコード・ローコードツールを受け入れるハードルが低くなりました。

ノーコードのメリット

ノーコードは、一般的なシステム開発プロジェクトのようなソースコードの記述を必要としないため、非エンジニアを含めたさまざまな人材によるシステム開発が実現できます。

ここからは、ノーコードにはどのようなメリットがあるのか具体的に紹介していきます。

誰でも開発がしやすい

ノーコードはその名の通り、コーディングが不要です。エンジニアのようなプログラミング言語の知識やビジネスロジックの構築スキルも必要としないことから、専門的なスキルを持っていない人やプログラミング経験のない人でも、アプリケーション開発が実現できます。
従来は、プログラミング知識がない現場担当者が自分で開発する場合、プログラミングを学習しなければなりませんでした。しかし、ノーコード開発ではプログラミングの専門知識が不要なため、誰でもスピーディーに開発できます。

専門のチームがいなくても開発が行える

一般的なシステム開発の現場では、目的とするシステム開発のためのプロジェクトを立ち上げて、プロジェクトリーダーや複数人のエンジニアでチームになって開発を進めていきます。

しかしノーコードの場合は、そもそもコーディングを行う必要がありません。よって、開発に特化したエンジニアチームを構成しなくても、システム開発が行えます。

また従来は、開発したシステムを運用するために、専門のチームを作ったり、外部に運用を依頼したりしていました。ノーコード開発ツールは、エラーや障害が軽微であれば、担当者が自分で対応できます。そのため、運用費や人件費の削減が可能です。

用意された範囲での拡張が簡単

ノーコードは基本的に、用意されている機能を使って開発を行います。ローコードを利用する場合や自分でプログラミングを行う場合のように、柔軟な拡張はできません。

しかし、ノーコードツールの中であらかじめ用意された範囲内であれば、アプリケーションが完成した後であっても簡単に機能を拡張することが可能です。

ノーコードのデメリット

ノーコードのデメリット

ノーコードはメリットがある一方で、下記のようなデメリットも存在します。

  • 大きな拡張機能や自由度が高い機能は見込めない
  • 小さな規模でしか実装できない

大きな拡張機能や自由度が高い機能は見込めない

ノーコードで開発をする場合、大きな拡張機能や自由度が高い機能は見込めないというデメリットがあります。

ノーコードツールを用いた開発をする際には、基本的にツール内に用意されている機能でしか実装できません。通常のプログラミングでは、拡張したい機能があれば実装できるという自由度の高さがあります。

よってノーコードの場合、開発時の自由度は、通常のプログラミングと比べてどうしても低くなることは避けられません。ノーコードツール内での機能制限を避けられず、大きな拡張機能や自由度が高い機能は見込めないことが、ノーコードのデメリットです。

小さな規模でしか実装できない

ノーコードで開発をする場合、小さな規模でしか実装できないデメリットがあります。

大規模なシステムを開発する場合、開発済み機能との連携や、セキュリティ対策など、大規模なシステムとしての設計が必要です。しかし、ノーコードツールでは、大規模なシステム開発に必要な機能が用意されていません。先述した通り、拡張機能や高い自由度を見込めないことから、ノーコードツール内で提供されている機能で開発する必要があるためです。

よって、大規模なシステムに必要な設計を満たすことはできない可能性が高く、ノーコードツールで大規模な開発をすることは難しいといえます。ノーコードツールでは、単純作業の代替や一部業務の自動化など、小規模な開発をメインとすべきです。

ローコードのメリット

ローコードは、ノーコードのように全くコーディングが不要というわけではありません。しかしローコードには、ノーコードにはないメリットがあります。
それでは、ローコードにはどのようなメリットがあるのか具体的にご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

汎用性・拡張性が高い

ノーコードは、最初から用意されている機能のみが使用できるため、それ以外の機能拡張はできません。

一方、ローコードは少ないコードの記述でプログラムが構築できますが、ノーコードと違ってコードの記述が可能で、ユーザー側で追加の機能を実装できます。そのため、高い汎用性や拡張性を持っています。

必要な機能の実装が可能

前述の通り、ローコードはコードを記述することによって必要な機能をユーザー側で実装できます。そのため、プログラミングによって実現できることであればさまざまな拡張ができ、利用用途も限定されることはありません。

ノーコードが限定的な利用になることと比較すると、幅広い目的で利用できるのがローコードのメリットだといえるでしょう。

既存のシステムとの連携が可能

ローコードには他のソフトウェアやシステムとの連携機能が最初から搭載されています。そのため、ローコードの連携機能を利用してコードを記述すれば、社内で利用している既存システムを連携するシステムを構築することも可能です。

例えば、ローコードで作成したシステムから社内ツールへ自動的に通知するといった連携も可能です。

ローコードのデメリット

ローコードのデメリット

ローコードによる開発のメリットを解説してきました。しかし、ローコードによる開発にも以下のデメリットがあります。

  • 機能に制限がある
  • プログラミング知識が最低限必要

機能に制限がある

ローコードによる開発のデメリットは機能に制限がある点が挙げられます。ローコードの場合、ノーコードよりも拡張性や自由度が高いです。しかし、通常のプログラミングに比べると制約がある中での開発となります。理由は、ローコードツール内で用意されている機能しか使えないことや、入力、利用できるコードが限られているためです。

また別のプログラムとの組み合わせや、セキュリティ機能も利用しているローコードツールに依存することになります。ツールごとに利用可能な機能が限られているため、自由度が低くなってしまうことが避けられません。ローコードによる開発は、ノーコードの開発よりは自由が利くものの、通常のプログラミングと比べるとどうしても自由度が低くなる点がデメリットです。

プログラミング知識が最低限必要

ローコードによる開発にはプログラミング知識が最低限必要になる点がデメリットといえます。ローコードは通常のプログラミングと比べれば、コーディング量は少ないことが多いです。しかし、ノーコードと比較した場合には、コーディングが必要となるため、必然的にプログラミング知識が求められることになります。

ノーコード・ローコードツールを導入すべき開発は?

ノーコード・ローコードツールを導入すべき開発は?

ノーコード・ローコードツールによる開発のデメリットから、大規模な開発をすべきではないと解説しました。では、どのような開発であればノーコード・ローコードツールを活用すべきなのか。結論としては、以下の3点です。

  • 規模が小さい開発
  • スピード性を必要とする開発
  • テスト段階の開発

規模が小さい開発

規模が小さいシステムの開発であれば、ノーコード・ローコードツールの活用が向いているといえます。先述の通り、ノーコード・ローコードツールでは、大規模な開発には向いていません。特にノーコードの場合は、できることが限られるため、小規模でシンプルなシステム開発に向いています。

理由は、機能ごとの連携が難しいことや制約が多いことなどです。デメリットを受けないよう、機能の連携が不要で、少ない制約の中でも可能な規模が小さい開発に利用しましょう。

規模が小さい開発の例として、ルーティーンワークの自動化や、入力チェックなどが挙げられます。具体的には、以下のようなツール・アプリの開発です。

  • 部署ごとに異なるデータベースの整合性を保つためのツール
  • 商談や取引のデータをデータベースに自動入力するツール
  • 社員の気づきやアイディアをまとめる目安箱アプリ
  • 建設現場の進捗を把握できる日報アプリ
  • かかってきた電話の状況を確認できる電話メモアプリ

大規模な開発に向かないノーコード・ローコードツールでも、規模が小さい開発で、業務効率化につなげることは十分に可能です。

スピード性を必要とする開発

スピード性を必要とする開発も、ノーコード・ローコードツールの活用が向いている開発といえます。通常のプログラミングは、要件定義やテストも含めて1年近くのプロジェクトとなることも珍しくありません。よって、通常のプログラミングにスピード性を求めることは難しいでしょう。

一方でノーコード・ローコードツールを利用した開発は、通常の開発よりも早く完了が見込めます。理由は、コーディングにかかる時間が短く済むためです。

コーディングにかかる時間が短くなれば、テストや運用判定などの開発後の工程も早く済ませることや、テスト範囲を少なくすることにもつながります。結果として、通常のプログラミングプロジェクトよりも短期間で終えることが可能です。

スピード性を重視したい場合は、ノーコード・ローコードツールの活用を検討してみてはいかがでしょうか。

テスト段階の開発

テスト段階の開発も、ノーコード・ローコードツールの活用が向いているといえます。「少しだけ試してみたいことがある」「一部だけ変更してみたい」など、通常の開発に取り組むほどではないが、仮説を立てた改善に取り組んでみたいケースがあるでしょう。こうした場合は、ノーコード・ローコードツールの活用で、仮説に対するテストができます。

検証した結果、効果があればそのまま開発した機能の導入が可能です。また、大きな効果を期待できそうであれば、通常の大規模な開発に取り組む足がかりにもなり得るでしょう。

ノーコード・ローコードツールを選ぶ際のポイント

ノーコード・ローコードツールを選ぶ際のポイント

ノーコード・ローコードツールを選ぶ際の注意点は、以下の通りです。

  • 必要な機能を見定め対応できるツールを選ぶ
  • セキュリティポリシーを確認しておく
  • モバイルデバイスには対応しているか確認する

必要な機能を見定め対応できるツールを選ぶ

ノーコード・ローコードツールを選ぶ際の注意点として、必要な機能を見定めておく必要があります。自社で抱えている課題や「どのようなツールが欲しい」など、意見がある中から見いだした目的に合ったツールを選ぶべきです。

目的に合ったツールでなければ、成果を発揮できず、導入や開発の時間が無駄になってしまう可能性が高くなります。ノーコードもローコードも、ツールを用いる以上、そのツールが対応していないことはできません。比較的自由度の高いローコードツールであっても、全てをコードで開発するわけではないため、対応できない部分もあります。

開発をする目的を明確化し「どのような機能を持ったツールであれば、目的を達成できるのか」をきちんと把握してから、ツールを選定してください。目的がなく「ノーコードツールを使ってみたいから導入した」というのは、おすすめできません。

セキュリティポリシーを確認しておく

ノーコード・ローコードツールを選ぶ際の注意点として、セキュリティポリシーを確認しておくことが挙げられます。各ツールにはセキュリティポリシーがあります。利用する場合は、ツールのセキュリティポリシーに準拠して利用しなければなりません。

また、導入するツールが自社のセキュリティポリシーにのっとっているかどうかも確認しておく必要があります。ノーコードツールやローコードツールで開発したシステムを自社システムに組み込む場合でも、システムのセキュリティは、ツール運営会社のポリシーに依存します。
自社のセキュリティポリシーと、ツールのセキュリティポリシーのギャップがある場合にはどのように対処すべきなのか、あるいは別のツールを利用すべきなのか、事前に検討しておきましょう。

モバイルデバイスには対応しているか確認する

ノーコード・ローコードツールを選ぶ際には、モバイルデバイスに対応しているかどうかを確認しておいてください。

業務において、パソコンに限らず、スマートフォンやタブレットを導入している企業も増えてきています。自社でモバイルデバイスを利用している場合は、利用したいツールもモバイルデバイスに対応していることが望ましいです。

パソコンでしか使えないツールは、昨今のモバイルデバイスの普及を考えると、利用しにくい印象を受けてしまいます。パソコンはもちろん、モバイルデバイスでの使い勝手も考えておくことで利用する機会も増え、「導入に成功した」と効果を感じやすくなるでしょう。

ノーコードやローコード向けツールを利用する際の注意点

ノーコードやローコードツールを利用すると、これまで情報システム部や開発部門に開発を依頼していたシステムが、一般の部署内でも簡単に作成できるようになります。

しかし、だからといって部署内で好き勝手にシステムを作ってしまうと、情報システム部など他の部署に公開されていない「シャドーIT」なシステムになってしまいます。

ノーコード・ローコード向けツールを利用する場合は、作成するシステムの管理を徹底しましょう。

【無料体験版あり】ノーコード・ローコードで開発できるおすすめツール4選・カオスマップでの位置もチェック

無料体験版あり】ノーコード・ローコードで開発できるおすすめツール4選・カオスマップでの位置もチェック

ノーコード・ローコードで開発できるおすすめツールは、以下の4つです。

カオスマップの中では、Power Appsはローコードのビジネスアプリ、もしくはモバイルアプリに位置づけられます。AppSheetはノーコードカオスマップのビジネスアプリ、ASTERIA Warpはノーコードカオスマップの業務効率化に分類されます。そして、kintoneは、ノーコードカオスマップのビジネスアプリに位置しています。

Power Apps

Power Appsは、Microsoftが提供するローコードツールです。Power Platformのアプリの1つとなっており、ドラッグ&ドロップによる簡単な操作で利用できます。

Windows OSのパソコンやMicrosoftの製品を利用している企業であれば、Power Appsと連携させることで、より高い効果を発揮することも可能です。開発に向けた多数のテンプレートが用意されているため、使いやすいです。さらに、AIの機能を利用できるようにサービス内での改良が続いています。

Microsoftが管理するセキュリティの充実や、カスタマーサポートを受けられる点も魅力的です。30日間、無料でお試し利用も可能なので、導入を検討している企業はぜひ利用してみてください。

AppSheet

AppSheetは、Googleが提供するノーコードツールです。主な機能として、テキストはもちろん、位置情報、図形、バーコードスキャンなど、さまざまな種類のデータを収集できます。データ収集はオンラインでも、オフラインでも可能です。

また、Google AIと組み合わせた業務プロセスの自動化や、過去のアプリデータを利用した学習も利用できます。対応デバイスも、パソコン、モバイル、タブレットそれぞれが利用可能です。ノーコードで、従来難しかったデータ収集やAIの操作を簡単に実現できるツールといえます。

AppSheetは、Googleアカウントを利用することで無料トライアルが利用できるため、ぜひ1度利用してみてください。

ASTERIA Warp

ASTERIA Warpは、アステリア株式会社が提供するノーコードツールです。Microsoft製品のOfficeやGoogleのオフィス製品はもちろん、データベースやCRMなど、100種類以上のさまざまなデータソースと連携できます。

また多数のテンプレートが用意されており、「CSVからデータベースへ」といった、よくある用途のテンプレートが用意されています。「CSVからLINEへメッセージ送信」のように、特定サービスのテンプレートも無料で利用可能です。

ASTERIA Warpは、5日間無料で利用できるクラウド版と、30日間無料で利用できるインストール版が用意されています。気になる方はぜひ試してみてください。

kintone

kintoneは、サイボウズ株式会社が提供するノーコードツールです。ノーコードでアプリやコミュニケーションスペースを好きな数だけ作れます。

kintoneはAPIや、JavaScriptやCSSを用いたプラグインを利用することで、帳票出力やWebフォーム作成などの拡張機能を利用できます。

また、Office製品やオンラインストレージサービス、電子契約サービスなど、さまざまな外部ツールとの連携も可能です。業種や業務ごとに用意されたパッケージがあるため、テンプレートから便利な機能をすぐに利用できることもうれしいポイントでしょう。

kintoneには30日間の無料お試しが用意されているので、ぜひ利用してみてはいかがでしょうか。

まとめ

ノーコードやローコードツールを活用することで、専門的なスキルを持った人材がいなくても、誰でも簡単に必要なシステムを開発できるようになります。

しかし選ぶツールによっては、希望している機能を全て実装できない可能性もあるため、ツール選びは慎重に行う必要があるでしょう。

この記事で紹介してきたノーコードやローコードの概要、ノーコードとローコードそれぞれのメリット、デメリット、ノーコードやローコード向けツールを利用する際のポイントなどを参考に、目的に合わせて最適なノーコード・ローコードツールを利用してみてください。無料で利用できるツールもあるので、気になるツールがあれば試してみるのがよいでしょう。

  • fb-button
  • line-button
  • linkedin-button

無料メルマガ

RELATED SITES

関連サイト

CONTACT

マイクロソフト関連ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら

TOP