テクノロジーの進歩・発展に伴い、サイバー攻撃の脅威は年々巧妙化しています。顧客情報や従業員の個人情報を管理する企業にとって、セキュリティ対策の強化は非常に重要な経営課題の1つです。そこで本記事では、企業に求められるセキュリティ対策について考察するとともに、具体的な施策やおすすめのソリューションを紹介します。
情報セキュリティ対策とは
近年、ITの驚異的な進歩によってさまざまな産業が発展を遂げ、社会や市場の在り方が大きく変わりました。なかでも情報の重要性が年々高まっており、現代市場を勝ち残るためには、いかにして経営データを効率的に活用するかが課題となっています。そこで重要となるのが、企業の経営データをあらゆる脅威から保護する「情報セキュリティ対策」です。
企業にとって情報はヒト・モノ・カネに次ぐ第4の経営資源であり、新たな市場価値を創出するために不可欠なリソースと言えます。そして、マネージメントの観点だけでなく、顧客情報や従業員の個人情報を保護するというコンプライアンスの観点においても、セキュリティ管理は非常に重要な経営課題と言えるでしょう。そのため、個人情報を保有する企業には、「機密性」「安全性」「可用性」に基づいたセキュリティ体制の整備が求められます。
セキュリティ対策をしないとどんな脅威がある?
情報漏えいインシデントは企業の社会的信用を失墜させ、賠償問題や訴訟問題にまで発展する可能性があります。そのため、情報という経営資源をあらゆる脅威から保護するセキュリティ体制を構築しなくてはなりません。堅牢なセキュリティ体制を整備するためには、まず企業にとって脅威となる要素を認識する必要があります。
企業の情報セキュリティを脅かす代表的な要素として挙げられるのが、「標的型攻撃」「ランサムウェア」「ヒューマンエラー」「機器障害」の4つです。
標的型攻撃
標的型攻撃とは、一般的にEメールを介して実行されるサイバー攻撃で、「Advanced Persistent Threat」の頭文字をとって「APT」とも呼ばれます。2015年5月に起こった日本年金機構の個人情報流出事件によって知名度を高めたサイバー攻撃です。
IPA(独立行政法人情報処理推進機構)が公開している「情報セキュリティ10大脅威 2021」によると、「標的型攻撃による機密情報の窃取」が組織における脅威の2位となっています。
ランサムウェア
ランサムウェアとは、主にWebサイトやEメールから感染する、「身代金要求型不正プログラム」と呼ばれるマルウェアの一種です。「Ransom=身代金」と「Software=ソフトウェア」を組み合わせた造語であり、その名の通りPCを不正に操作して金銭を要求するサイバー攻撃です。
IPAの「情報セキュリティ10大脅威 2021」では、「ランサムウェアによる被害」が組織における脅威として1位に挙げられています。
ヒューマンエラー
情報漏えいインシデントの原因は、マルウェアや不正アクセスといった外部からの脅威だけではありません。PCやスマートフォンの紛失・盗難、あるいは誤操作など、従業員のヒューマンエラーによる情報漏えいインシデントも少なくないのが実情です。
実際、IPAの「情報セキュリティ10大脅威 2021」によると、「不注意による情報漏えい等の被害」が組織における脅威の9位にランクインしています。
機器障害
サイバー攻撃やヒューマンエラーのほかにも、情報セキュリティを脅かす要素として挙げられるのが機器障害です。例えば、地震や火災の発生時に停電が起こり、サーバーやネットワーク機器に障害が生じるといったケースが考えられるでしょう。こうした自然災害は予測困難なため、危機的状況下に置かれた場合でも迅速に対応できるよう、BCP(事業継続計画)を整備しておく必要があります。
具体的なセキュリティ対策の方法
ここからは、情報セキュリティを強化する具体的な施策について見ていきましょう。
セキュリティソフトを導入する
情報機器を業務に用いる場合、セキュリティソフトの導入は必須であり、併せてセキュリティソフトを常に最新バージョンにアップデートすることも重要です。しかし、従来の境界型防御モデルでは、年々巧妙化するサイバー攻撃から企業の情報資産を保護するのは困難になりつつあります。そのため、より強固なセキュリティ体制を構築するためには、AIによる予測防御型セキュリティや、すべてのトラフィックを監視するゼロトラストセキュリティなど、高度なセキュリティツールの導入が必要です。
従業員のセキュリティ意識を高める
企業のセキュリティ体制を強化するためには、ソリューションの導入ももちろん重要ですが、それ以上に組織に属する従業員のセキュリティ意識の向上が大切です。そのためには、データ管理におけるルールや仕組みを策定し、そのルールを遵守する体制を構築しなくてはなりません。「不審なメールを開かない」「怪しいサイトにアクセスしない」「パスワード管理を徹底する」など、情報管理におけるガバナンスとコンプライアンスの整備に取り組みましょう。
物理的対策を講じる
情報システムのセキュリティを担保するためには、地震や火災などに備える物理的対策も必要です。例えば、情報システムを管理するサーバールームや管理施設などを耐震・防火設備にしたり、広域災害に備えてバックアップセンターを設置したりといったBCP対策が求められます。情報セキュリティにおけるデータガバナンスを高い基準に設定し、あらゆる災害に備えて対策を講じる必要があるでしょう。
リモートワークにも役立つセキュリティ対策「LANSCOPE」
働き方改革の推進や新型コロナウイルスの影響を受けて、リモートワークを導入する企業が増加傾向にあります。リモートワークは新しい時代に即したワークスタイルとして注目を集める一方、情報機器をオフィス外に持ち運ぶという性質から、セキュリティの脆弱性が懸念されます。
そこでおすすめしたいのが、ネットワークセキュリティ統合管理ツール「LANSCOPE」の導入です。
「LANSCOPE」は、MOTEX社が開発・販売を手掛けるシステムで、業界最高峰のAIアンチウイルス機能を搭載しています。豊富な機能を搭載しながらもシンプルな操作性で扱いやすく、定期的に位置情報を取得して情報機器の活用状況を可視化できるなど、テレワーク環境を整備するうえで欠かせない機能を備えています。「LANSCOPE」の詳しい情報を知りたい方は、下記URLをご覧ください。
まとめ
企業にとって情報はヒト・モノ・カネに次ぐ経営資源であり、さまざまなリスクを想定して情報セキュリティの強化に取り組まなくてはなりません。特にリモートワーク制度を導入している企業の場合、情報セキュリティの最適化は最優先課題と言えるでしょう。ぜひ、本記事を参考にしてセキュリティ環境の強化に取り組んでみてください。