仮想デスクトップ

リスク管理とは?危機管理との違いや実施プロセス、テレワーク対策を解説

企業や事業を取り巻くリスクには、経済リスク、政治リスク、災害リスク、情報セキュリティなどさまざまなリスクが存在します。多種多様なリスクに対して適切に準備・対応していくためには、しっかりとリスク管理を行うことが重要です。本記事では、リスク管理の概要や危機管理との違い、リスク管理の実施プロセスに加え、テレワークに伴うリスク管理の課題について解説します。

リスク管理とは?危機管理との違いや実施プロセス、テレワーク対策を解説

Azure Virtual Desktop(AVD)とWindows365の違いを徹底解説!

リスク管理とは

はじめに、リスク管理の概要と必要な理由、危機管理やリスクアセスメントとの違いついて解説します。

リスク管理の概要と必要な理由

リスク管理とは、事業や組織運営を継続していくうえで想定されるリスクを洗い出し、それらのリスクに対する対応策の計画や実行を管理する一連の活動です。「リスクマネジメント」と呼ばれることもあります。そもそもリスクとは、「今後発生する可能性のある不確実な事象」を指します。つまり、リスク管理は簡単に言うと「不確実な事象に対してしっかりと対策を準備しておくこと」といえるでしょう。

企業や事業を取り巻くリスクには多種多様なものが存在します。たとえば、災害リスクや訴訟リスク・物価変動リスク・情報漏えいリスク・内部不正リスクなど、挙げれば無数のリスクが考えられます。リスクのなかには企業経営の根幹を揺るがしかねない重大なリスクも含まれているため、企業経営の存続のためにはしっかりとリスク管理を行うことが不可欠です。

リスクの種類

リスクの種類には、大きく「マイナスのリスク」と「マイナスとプラスのリスク」が挙げられます。前者は発生した際に損失となるマイナス要因のリスクで、災害リスクや情報漏えいリスクなどが該当します。後者は発生した際にプラスにもマイナスにもぶれる可能性があるリスクで、物価変動や為替変動、税制改正などが考えられます。

危機管理との違い

リスク管理と混同されがちなキーワードとして「危機管理」があります。リスク管理と危機管理の大きな違いは、「対象」と「時間軸」にあるといえます。危機管理は、天災や事故など企業経営に甚大な被害をもたらす「危機」が発生した際に、被害を最小限に留めて復旧していくための管理手法を指します。つまり、危機管理は「危機が発生した後」に主眼を置いていることに対し、リスク管理は「リスクが発生する前と後」を対象としていることに相違点があります。

リスクアセスメントとの違い

リスク管理は「リスクアセスメント」とも混同されることがあります。リスク管理とリスクアセスメントの主な違いは「対象とする範囲」です。リスク管理では、リスクの特定から対処後の状況監視まで一連の活動を管理することに対し、リスクアセスメントはリスクの特定から評価までの部分を指します。つまり、リスクアセスメントはリスク管理の一部といえます。

リスク管理の6つのプロセス

ここでは、リスク管理を具体的に実施していくうえでのプロセスを6つに分けて解説します。

1.リスクの特定

まずはリスクの特定です。事業を行ううえで考えられるリスクについて、社会面・経済面・法律面・技術面などのさまざまな観点で洗い出していきます。なるべく偏りなく洗い出すために、社内各部門へのヒアリングや関係者を集めたブレインストーミングなどを行うとよいでしょう。洗い出したリスクは、一覧表などでまとめておくと関係者間での共有が図りやすくなります。

2.リスクの分析

リスクの特定をした後は、リスクの分析を行います。リスクを分析するうえでは、リスクの影響の大きさと発生確率の両方を考慮することが重要です。仮に影響度の低いリスクだったとしても、頻繁に発生する場合は相応の対策が必要となります。また、適切な対策を立てやすくするために、対象のリスクが事業における品質やコスト・スケジュールのどの部分に対して影響があるのかを見極めるようにしましょう。

3.リスクの評価および優先度の決定

リスクの特定および分析ができたら、リスクの評価をするとともに対応の優先度を決定していきます。リスクの評価は、先述したリスクの影響の大きさと発生確率の掛け合わせによって判断することが有用です。たとえば、リスクの影響の大きさと発生確率をそれぞれ「大・中・小」の3段階に分類し、両者のマトリクス表を作って評価を行うと視覚的にもわかりやすくなるでしょう。優先度を決定する際は、影響の大きさと発生確率の両方が「大」となっている分類を最優先事項として優先順位づけしていきます。反対に、影響の大きさ、発生頻度ともに「小」となっているリスクについては、事業に与える影響度が局所的なものとしてリスク受容する判断も優先順位づけにおいては大切です。

4.リスク対応を行う体制の準備

決定したリスク対応の優先度に基づき、実際にリスク対応を行うための体制の準備を行います。具体的には、それぞれのリスクに対して責任を負うオーナー部門や主担当となる担当者、緊急時のエスカレーションルートなどを明確化していきます。リスクが顕在化した際にスムーズな対応が取れるように、あらかじめ体制やエスカレーションルートを定めておくことが大切です。

5.リスクへの対応

実際にリスクが顕在化した場合は、事前に取り決めた対応体制やエスカレーションルートに基づいて対応していきます。リスクが発生した場合、事案を大きくしないために報告を躊躇したり、問題を過少に捉えたりしてしまいがちですが、事実に基づいてタイムリーに報告や対処をしていくことが最も重要です。

6.リスク対応状況の監視

発生したリスクはその場で対応したら終わりではありません。対応後にリスクが低減しているか、収束に向かっているかなどをモニタリングするようにしましょう。加えて、発生原因や対応状況などを振り返り、再発防止に向けた改善策の検討につなげていく活動も不可欠です。

近年のテレワーク浸透に伴うリスク管理の課題

近年では社会情勢の変化や働き方改革などを背景にテレワークが普及してきています。そこで、本章ではテレワーク浸透に伴うリスク管理の課題に焦点を当てて解説します。

テレワークに伴う情報セキュリティ対策などのリスク管理は重要な課題

近年ではテレワークが普及して事業の活動拠点が多様化したことに伴い、より一層リスク管理の複雑性が増しているといえます。特に情報漏えいなどの情報セキュリティリスクは拠点の多様化に伴って影響の大きさ・発生確率ともに上昇し、重点的に対策を取るべき事項です。IPA(情報処理推進機構)による「情報セキュリティ10大脅威2021」では、前年までになかった「テレワーク等のニューノーマルな働き方を狙った攻撃」が新たに第3位にランクインしています。

テレワーク環境の整備には多くのコストや運用の手間がかかる

社内のテレワーク化を実現するためには、拠点を跨いだネットワークアクセスの利便性に加えて、情報セキュリティ対策にも十分に注意を払う必要があります。十分なセキュリティ管理やアクセス負荷管理・インフラ管理などを行うためには、膨大なインフラコストや運用の手間がかかることになり、多くの企業にとってテレワーク導入時の課題となります。

まとめ

リスク管理とは、企業活動などで想定されるリスクの特定や評価を行い、リスク対応計画の立案や実行、対応後の監視を行う一連の活動です。持続的な企業経営を実現するためには、しっかりとリスク管理を行うことが不可欠です。近年ではテレワークの普及による活動拠点の多様化などに伴い、特に情報漏えいなどの情報セキュリティリスクがますます高まっています。十分なセキュリティ対策を保ったテレワーク環境の整備には、膨大なインフラコストや運用の手間がかかる場合も多く、企業にとって大きな課題といえます。

Azure Virtual Desktop(旧Windows Virtual Desktop)」は、セキュアで利便性の高いテレワーク環境の実現に役立つ仮想デスクトップDaaS:Desktop as a Service)です。必要なアプリケーションなどはサーバー上で動作するため、情報漏えいリスクを最小化したうえで、どこからでもインターネットを通じて自身のデスクトップ環境にアクセスできます。さらに、活動拠点の制約を解消できることから、情報漏えいだけでなく自然災害など予期せぬ事態が発生した際のリスクにも対応可能です。Azure Virtual Desktopは必要なキャパシティのみの最小限の利用料で活用でき、インフラ管理業務はマイクロソフトにお任せできるため、コスト削減や運用効率化に大きく貢献します。

  • fb-button
  • line-button
  • linkedin-button

無料メルマガ

RELATED SITES

関連サイト

CONTACT

マイクロソフト関連ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら

TOP