MVP開発は、事業立ち上げ時に適した手法であるといわれています。そこで本記事では、MVP開発の概要や、通常の開発方法との違い、そのメリット、注意点などについて説明します。また、開発を成功させるためのポイントなども解説するので、導入する際の参考にされてください。
MVP(Minimum Viable Product) 開発とは
近年、新製品をローンチする際に多く取り入れられているのが、MVP開発です。発売から短い期間で顧客のニーズを把握することを目的として、多くの企業で採用されています。MVP開発では、低コスト・最小限の構成で効率的に製品・サービスを作り上げることが可能です。
MVP(Minimum Viable Product)の概要
MVPとは「Minimum Viable Product」を略した言葉で、「実用最小限の製品」を意味します。アメリカの起業家Steve Blank氏とEric Ries氏によって提唱された概念です。詳細は、企業マネジメント論が書かれた書物、『リーンスタートアップ』において紹介されています。
MVP開発は顧客層のターゲットを定めてから、ターゲットに必要とされる価値がどこにあるかを推測して仮説を立て、仮説をもとに必要最小限の機能を持つ商品を低コスト・短時間で製作して発売する手法です。さらに、MVP開発で作られる製品には、顧客からの有効なフィードバックを得るという目的もあります。
MVP開発は実際に使用したユーザーの反応を得て、それを検証・分析してより満足度の高い製品・サービスを完成させるマネジメント手法なので、想定するユーザーに対して「コアとなる価値」を提供しやすいという特徴があります。
MVP開発と通常のソフトウェア開発の違い
通常のソフトウェア開発の場合は、質の高さや機能性など、完成度の高い製品制作が主たる目的になります。一方、ソフトウェアのMVP開発はユーザーからの反応を分析する目的で行われます。予測した機能の価値に対するフィードバックを重視しているため、製品に品質や機能性を持たせるよりも、低コスト・短期間で必要な機能を持つ製品を作り上げなければなりません。
受け取ったフィードバックをもとに、徐々に新しい機能を増加、機能の改善を行い、完成させていくのがMVP開発です。通常のソフトウェア開発とは最終目的が全く異なる開発手法といえます。
MVP開発のメリット
無駄のない開発ができる、少ないリソースで開発が始められる、ユーザー視点でのサービス提供が可能など、MVP開発を取り入れることで、効率よくユーザーに求められる製品の開発が行えます。
無駄のない開発ができる
MVP開発では、まずは製品へ搭載する機能を最小限のものに留めて開発します。その後、徐々に機能を追加していくので、目的を絞った開発が可能です。最初から多くの機能を備えた状態で開発を行うと、不要になるかもしれない機能にまで時間やコストをかけて開発しなければなりません。不要な機能に多額のコストや時間をかけることに意味はありません。これを避けるため、MVP開発では必要な機能だけにリソースをかけるという無駄のない方法をとり、迅速に効率よく開発が行えます。
少ないリソースから開発ができる
始めから多機能の製品を制作するには、初期段階から多くのリソースが必要となります。その点、MVP開発の場合は、最小限の機能を持つ製品の開発から始めて、段階的に機能を増やす手法で開発が行われます。最初に制作する製品は機能が限られたものなので、豊富な機能を搭載している製品とは異なり、制作にかかるコストや人員などのリソースを抑えられるメリットがあります。
MVP開発により、最初の製品に続く製品も、機能などについて必要性を調査しながら開発を進められます。つまり、完成品に至る過程において、リソースを必要最低限に抑えながら制作が可能となる開発方法なのです。
ユーザー視点での素早いサービス提供が可能
従来のソフトウェア開発方法では、製品完成までは当初の計画にもとづいて開発が進められます。完成してリリースされるまで、製品が市場に出ることはないため、ユーザーからのフィードバックは得られません。MVP開発では、迅速なリリースを追求することで、早い段階からフィードバックを得られるため、他社よりも早く顧客のニーズをつかめるというメリットがあります。
顧客のニーズに合わせて機能の追加・改善を繰り返すため、ほかにはない機能を先行して実装できるかもしれません。満足度が高い独自の機能が採用された製品をいち早く制作することにより、製品の人気や注目度が高まり、利益の向上が期待できます。
MVP開発の注意点
MVP開発には、複雑な開発が適さない、ウォーターフォール型の開発に向かないなどの注意点もあります。長期的な開発や規則的な開発には、MVP開発には向かないため注意が必要です。
開発期間に数か月かかるような複雑な開発は適さない
開発期間の長い製品はMVP開発には向きません。MVP開発にはスピーディーな開発とリリースが必要なので、リリースまで数か月かかる製品ではその効果が活かせないため、注意が必要です。開発に数ヶ月かかる機能を含む製品の場合は、MVP開発の採用をやめるべきといえます。
ウォーターフォール型の開発には向かない
開発前に開発内容や手順・スケジュールなどを細かい部分まで全て決めてから開発を始めるのがウォーターフォール型開発です。これを行う場合も、MVP開発の手法は向いていません。ウォーターフォール型では計画立案した機能を実装するため、一つひとつの工程を確実に終えて次の工程に進みます。
ウォーターフォール型は、基本的に予定通りのスケジュールで完成度の高い製品を作ることが目的です。MVP開発のように顧客のフィードバックをもとに製品の機能を変化させるという点を重視した手法とは、そもそも相容れないという特徴があります。
MVP開発を成功させるためのポイント
MVP開発を成功させるためには、ポイントをおさえて開発を行う必要があります。以下でご紹介するポイントをチェックしてから開発を始めると成功しやすくなります。
MVPに必要な要件・機能を最小限に絞る
さまざまな機能が実装された製品を開発するのではなく、最小限の機能へ注力するのがMVP開発です。機能を限定してリリースすることで、その製品そのものの価値がはっきりします。
最小限の機能で販売している製品がユーザーから必要にされない場合、その製品を多機能にして販売しても利益につながりにくいと判断できます。最小限のコア機能から始め、市場の声を確認しながら必要な機能だけを追加していくことが重要です。
MVP開発の意図を理解する
PM(プロジェクトマネージャー)を含め、開発者がMVP開発の意図を理解していないと、効果的な開発はできません。MVPは開発の初期段階からユーザーの意見をもとに検証し、改善を繰り返していく開発方法のため、通常の開発方法とは異なります。
ユーザーの意見に振り回され過ぎず、的確に顧客ニーズをおさえ、最終的な目標・イメージを崩さず開発を続ける必要があります。
UI/UX・デザインを疎かにしすぎない
製品の機能は限定しますが、UI/UX、デザインまで疎かにしてしまうとMVP開発の効果にも影響するため注意が必要です。使い勝手が悪い製品や、デザイン性が低い製品の場合には、ユーザーが機能性を確かめる以前に製品が選ばれなくなったり、フィードバックが操作性に対するものばかりになったりする恐れがあります。機能を最小限にすることは大切ですが、UI/UXやデザインへの配慮を忘れないようにする必要があります。
開発体制は経験者で構成するのが望ましい
MVP開発は短期間で小規模な開発を進めていく手法なので、製品には開発者のスキルレベルが反映されやすくなります。リリース後には、機能の追加や改善を繰り返すため、短い期間で適切に判断をまとめて開発を進められる体制を整えなければなりません。
開発する機能、改善箇所が決まるたびにチーム内で情報を共有し、それぞれの業務を割り振りして開発を行わなければならないのですが、開発チームの人数が多いと、少人数のチームよりも時間がかかります。開発メンバーを少数精鋭でまとめていると、よりMVP開発を効果的に進めることが可能です。
まとめ
スピーディーな開発を必要とするMVP開発を成功させるには、開発効率を向上させるクラウドネイティブなソリューションの導入がおすすめです。「Cloud Native Dojo」は、Azureのクラウドネイティブサービス活用をサポートしてくれるため、各企業がソフトウェア開発において直面する課題の解決に貢献します。