新事業や新サービスの立ち上げに際してソフトウェアを探していると、「オープンソース」「オープンソースソフトウェア」という言葉を見かけることでしょう。名称からなんとなく無料で使えそうなことはわかりますが、どのような意味をもつのでしょうか?本記事では、その概要やメリット、主要なソフトには何があるか等を解説します。
オープンソースとは
オープンソースとは、わかりやすく説明すると、コンピュータープログラムのソースコード(設計書のようなもの)を一般に公開し、有志の開発者で開発していこうとする考え方をいいます。ソースコードを世間に広く公開することで、外部の力を借りてソフトウェア開発・機能改善できるという特徴があります。
オープンソースソフトウェア
「オープンソースソフトウェア(OSS)」とは、ソースコードがインターネット上で無料公開されているソフトウェアを指します。利用者に自由な使用・改変・再配布を認めています。
同じ無料ソフトウェアということで混同されやすいフリーウェアですが、こちらはソースコードを明らかにせず、改変・再配布は基本的に許可されていないという点に違いがあります。
オープンソースライセンス
OSSの使用許諾条件のことを、「オープンソースライセンス」といいます。OSSの利用に関して、利用者にはさまざまな権利が認められていますが、利用条件や制約はあるので注意が必要です。
代表的なオープンソースライセンスに、「BSD License」があります。このライセンスは「再配布時に著作権表示をすること」程度の条件しかありません。しかし、大規模な商用利用など、使用目的によっては制限されるケースもあるため、使用前にしっかりとライセンスを確認しましょう。
オープンソースを利用するメリット
オープンソースの概要が理解できたところで、利用時のメリットを見ていきましょう。ここでは、代表的なメリットを3点紹介します。
無料で使える
1つ目に、初期費用・月額費用がかからないことが挙げられます。インターネット上に無料で公開されているためです。新規システムを導入する際など、なるべくソフトウェアにコストをかけたくない場合におすすめです。
自由にカスタマイズできる
2つ目に、自社の目的に合わせてカスタマイズできることです。ソフトウェア内に不具合やバグを発見した場合も、原因を特定できれば自社で修正できます。
また、誰でも改変・再配布できるため、主要なOSSでは次々と高品質なバージョンの開発が行われています。改変されたソースコードも確認できることから、信頼性も十分です。
使えなくなるリスクが小さい
3つ目に、サービス停止のリスクが少ないことです。OSSは特定の企業が提供している製品ではありません。ソースコードを公開したときから、世界中の有志の手で運用されていくからです。そのため、提供会社の倒産などを理由にソフトウェア自体が使えなくなるリスクがありません。
オープンソースを利用する際の注意点
OSSはたいへん便利なソフトウェアですが、メリットばかりではありません。ここでは、OSSを利用する際に注意すべきことを3点紹介します。注意点を理解したうえで、利用するかどうかを判断しましょう。
マニュアルやサポートが不足している
1つ目に、マニュアルやサポートが不足していることです。ソフトウェア自体は無料で使えるものの、ほとんどの場合ごく基本的なマニュアルしか用意されておらず、サポートも存在しません。ソフトウェアを使いこなすには、自分でソースコードを読み解いたり、インターネット上で使い方を調べたりする努力が必要です。
なお、「Linux」「WordPress」などの有名なOSSであれば利用者が多く、調べれば簡単にマニュアルが見つかります。また、有償サポートサービスも多数提供されているため、それらを利用するのもよいでしょう。
バグが放置されている恐れがある
2つ目に、バグが放置されている恐れがあることです。開発コミュニティは、自身が配布したOSSに対する責任がありません。不具合が発生したとしても開発コミュニティが対応してくれるとは限らず、自社で解決しなくてはなりません。そのため、ソースコードの不備を発見したり、修正したりできる知識のあるエンジニアが必要です。
ライセンスに準拠しなくてはならない
3つ目に、使い方が自由ではないことです。先ほども述べた通りライセンスに準拠した扱いが求められます。特に再配布する際に守るべき事項が多く、ライセンスによっては「著作権表示をすること」「改変前とライセンス形式をそろえること」などのルールがあります。
これらのライセンスを守らないと訴訟に発展する恐れもあるため、利用時、特に再配布する前には、オープンソースライセンスのチェックを忘れないでください。
オープンソースのビジネスモデル
オープンソースを活用したビジネスモデルには、大きく分けて2つのパターンがあります。それぞれどのようなビジネスモデルなのか、どのように収益につなげるのかを見ていきましょう。
公開されたオープンソースを活用する
公開されたオープンソースを活用するうえで一般的なのが、OSSを使ってシステムの構築・運用を行う手法です。直接収益に結びつかないため、厳密にはビジネスモデルとはいえませんが、ビジネスモデルの根幹を担う部分にオープンソースを活用します。このほか、オープンソースソフトウェアの有償サポートを展開するビジネスモデルもあります。
自社でオープンソースを開発する
自社でオープンソースを開発し、ソフトウェアを販売するビジネスモデルがあります。また、既存のシステムに自社開発のソフトウェアを組み込み、企業の知名度を上げたり、ブランドイメージを高めたりするといった戦略も考えられます。
主要なオープンソースソフトウェア一覧
OSSには、大企業にも使われているような有名なものがいくつもあります。ここでは、代表的なソフトウェアやシステムなどを4つ紹介します。
- Linux
Linuxは、オープンソースのオペレーティングシステム(OS)です。OSとはWindowsやMacOSのような、コンピューターの根幹を担うシステムを指します。Linuxはスーパーコンピューターや携帯電話、テレビなどあらゆる製品に使用されています。 - Firefox
Firefoxは、インターネットブラウザです。ブラウザとは、インターネットを利用する際に窓口となるアプリケーションソフトウェアで、Chromeなどが有名です。Firefoxは数あるブラウザの中でも珍しいOSSであり、なおかつ少なくないシェアを有しており、バージョンによっては多数の人々に利用されています。開発母体も多数あり、それぞれが特色ある機能を実装しています。 - WordPress
WordPressは、世界中でもっとも使われているコンテンツ管理システム(CMS)です。プログラミングの知識がなくともサイト構築ができるため、企業・個人を問わず人気のソフトウェアです。 - MySQL
MySQLは、データベース管理システム(DBMS)です。大量のデータでも高速で動作し、拡張性や柔軟性が高いことから、大企業のシステムにも採用されています。
オープンソースのこれから
上記の一覧からもわかるように、OSSは多くの企業におけるビジネス基盤として浸透しています。実際、2021年時点でMicrosoftでは業務の3分の1にLinuxを利用しており、Azure上で稼働するソリューションにもLinuxベースのものが多くなっています。
こうした事例から、OSSは大企業のビジネス需要にも応えられることがわかります。オープンソースの利用は、今後ますます広がっていくことでしょう。
まとめ
オープンソースソフトウェアは無料で使用できるため、さまざまなシーンで活用されています。Microsoft Azureでは、数多くのオープンソースソリューションと連携でき、LinuxをはじめとしたOSSにも幅広く対応しています。この機会にAzureのオープンソーステクノロジを活用して、自社のビジネスを効率化してはいかがでしょうか。