クラウド移行(インフラ・DB)

オンプレミスとクラウドとは?違いから選定基準、移行方法までを解説

オンプレミスとクラウドとは?違いから選定基準、移行方法までを解説

自社のシステムを構築する際、オンプレミスとクラウドのどちらがよいか悩んでいませんか?

オンプレミスとクラウドには、それぞれメリット・デメリットがあります。この記事ではオンプレミスとクラウドの違いや、選定基準や移行手順を解説します。

御社のシステムをよりよい環境にするため、ぜひ参考にしてください。

クラウド移行 まるわかりガイド

オンプレミスとクラウドとは

オンプレミスとクラウドとは

オンプレミスとクラウドは、企業の業務システムを構築する際に選ばれる代表的な方式です。オンプレミスとクラウドはそれぞれメリット・デメリットがあり、導入方法や運用方法が異なります。ここでは双方の特徴と違いを確認しましょう。

オンプレミスとは

オンプレミスとはサーバやネットワーク機器、業務システムなどを社内に設置し、自らが管理・運用する方式です。社内のサーバルームやデータセンターに、サーバや業務システムを設置して利用します。
基本的にシステムは外部から利用できません。サーバの老朽化による入れ替えや、サポート切れによる業務システムの更改、脆弱性に対応したパッチ適用は自らが行う必要があります。

運用と管理の複雑さ、システム構築のコストの高騰により、各企業は徐々に「クラウド」に移行しつつあります。この「クラウド」の対義語として、自社で運用・管理するシステムを「オンプレミス」と呼ぶようになりました。

クラウドとは

クラウドとは「雲」を意味する言葉です。IT用語のクラウドとは、クラウドサービス事業者がインターネット上で提供するさまざまなサービスを指します。

クラウドでは、サーバや業務システムといったシステム運用に必要な資源は、クラウドサービス事業者が準備するため企業側の負担が軽減します。また、システム管理についても、主にクラウド事業者が担当するため、運用の負担も軽減可能です。

クラウドには、SaaS(Software as a Service)、PaaS(Platform as a Service)、IaaS(Infrastructure as a Service)といったサービスモデルがあり、自社のニーズに応じて最適なモデルを選び、必要なリソースだけを柔軟に選択できます

クラウドの利用にはインターネットや専用線を介した外部との通信が必要ですが、いつでもどこからでもアクセス可能になります。また、セキュリティ対策やシステムの保守・運用もクラウドサービス事業者が担当するため、IT資産の管理が容易です。

オンプレミスとクラウドの比較

オンプレミスとクラウドの比較

オンプレミスとクラウドのどちらが相応しいかは企業によって異なります。ここでは、オンプレミスおよびクラウドのいずれが自社に有効か判断するために、代表的な項目を比較しましょう。

比較項目 オンプレミス クラウド
初期費用と運用コスト ×
導入スピード ×
カスタマイズ性
運用負担 ×
運用負担
障害対応 ×

初期費用と運用コストを比較

初期費用は、クラウドの方が負担を軽減できます。

オンプレミスの場合、システム環境を構築するためのサーバといったハードウェア、OS・ミドルウェアといったソフトウェアの購入が必要になります。一方、クラウドの場合、クラウドサービス事業者が全て準備するため、初期費用を大きく低減可能です。

運用コストについては、オンプレミスの方が推測しやすい特徴があります。

オンプレミスは以下の費用を考慮しなければなりませんが、予測が容易です。

  • 設備の電気代
  • 管理の人件費
  • ライセンス料や利用料
  • 保守費用

一方、クラウドはデータ量や通信量による従量課金制がほとんどです。急激にデータ量や通信量が増加し、運用コストが急増する可能性があります。そのため、綿密な運用コストの算出が必要です。

オンプレミス・クラウドでは予算が必要なタイミングが大きく異なるため、自社にあった方式を選びましょう。

導入スピードを比較

クラウドは迅速なシステムの導入が可能です。

オンプレミスの場合は、システムを構築する前に必要な資源を調達しなければなりません。さらに外的要因により、必要なハードウェアが入手できない可能性があります。この場合、代替となる資源を調達する必要がありますが、ハードウェアとソフトウェアとの相性も考慮しながら選定しなければなりません。

クラウドは、ハードウェア、ソフトウェアをクラウドサービス事業者が準備するため、自社での準備は不要です。そのため、導入スピードはクラウドの方が有利になります。
ただし、クラウドへデータを移行する場合、データの補正(クレンジング)が必要になることがあります。この場合、データの補正が遅れると、その分だけ導入も遅れるため注意が必要です。

カスタマイズ性を比較

オンプレミスの方がカスタマイズに対して柔軟に対応できます。

オンプレミスの場合は、自社の運用に合わせたカスタマイズが可能です。カスタマイズにより、自社の運用を変更することなく、システムを構築できます。ただし、カスタマイズ費用と運用フェーズにおけるカスタマイズ対応費が必要になります。

クラウドの場合、システムであらかじめオプションや、拡張機能が準備されている場合が多く、一般的な運用には対応可能です。近年のクラウドサービスは、さまざまなオプションや拡張機能が充実していますが、フローを変えるような大きなカスタマイズはできないと思った方がよいでしょう。

オンプレミスであってもカスタマイズ費用を抑えるため、なるべくカスタマイズせずに運用を変更するケースが増加しています。運用を変更するためには、業務フローの変更や社員の教育が必要となり、大きな負担となります。しかし、クラウドへの移行メリットが負担を上回る可能性を持ちます。1度検討してみるのもよいでしょう。

運用負担を比較

運用に関しては、クラウドの方が負担が小さくなります。

オンプレミスでは自社で利用しているサーバやネットワーク機器、端末を全て自らで管理・運用しなければなりません。例えば、サポート切れに伴うOSのアップグレード、通信機器のアップデート、パッチの適用も全て自社で対応します。そのため、オンプレミス環境の運用には、ある程度の専門性を持った人材が必要になります。

また、アップデートやパッチの適用はシステムの停止を伴うことが多く、関係各所への調整、顧客への連絡、アップデート失敗に備えた復旧の準備も必要です。

一方、クラウドはこれらのアップデートをクラウドサービス事業者が実施します。自社への影響を抑えるために深夜でのアップデートを依頼することも可能です。自社には専門的な人材ではなく、管理できる人材がいればよいでしょう。

セキュリティを比較

セキュリティは取り扱う情報により、オンプレミスかクラウドのいずれが有利かが変わります。

オンプレミス環境では、自社でセキュリティを高める必要があります。OSや通信機器に脆弱性が発見された場合、速やかにパッチを適用しなければなりません。しかし、パッチによる業務システムへの影響を調査し、問題がないことを前もって確認する必要があります。

ただし、パッチの適用やファイアウォールなどを適切に運用できれば、強固なセキュリティの確保が可能です。また、外部流出が許されない情報がある場合、外部と接続しない閉じたネットワークを構築する方法もあります。

クラウドはクラウド事象者がセキュリティ対策を行います。クラウドサービス事業者のセキュリティ部門が管理するため、基本的に高いセキュリティレベルが提供されるでしょう。しかし、インターネットから接続できる環境のため、常にサイバー攻撃の可能性があります。

セキュリティについては、利用する情報によりオンプレミスかクラウドかを検討した方がよいでしょう。

障害対応を比較

障害対応は運用と同じく、オンプレミスの方が大きな負担がかかります。

ハードウェア、ソフトウェアに障害が発生した場合に、オンプレミスでは以下を実施する必要があります。

  • 原因の特定
  • 問題の切り分け
  • 影響度の調査
  • 復旧方法の策定
  • 代替機の準備
  • リカバリー

これらを全て自社で完了させなければなりません。さらに、システムがいくつかのメーカーを利用している場合、それぞれに問い合わせる必要もあります。オンプレミスによる障害復旧は、自社の管理部門に大きな負担となるでしょう。

一方、クラウドの場合、クラウドサービス事業者が障害対応を行います。クラウドサービス事業者の専門部署による対応となり、迅速な復旧が期待できます。

障害対応に関しても、専門的な人材の有無や、かけられるコストの検討が必要です。

オンプレミスとクラウドのメリットとデメリット

オンプレミスとクラウドのメリットとデメリット

ここまで双方を比較してきましたが、これを踏まえてどちらが自社のニーズに合っているか、いずれが自社の課題を解決できるかを判断する必要があります。ここでは判断する材料として、オンプレミス、クラウドの代表的なメリットとデメリットを解説します。

オンプレミスのメリット

オンプレミスのメリットには以下があります。

  • システムを構築した後の運用コストが安定して予算化しやすい
  • カスタマイズの自由度が高く、自社の運用を変更する必要がない
  • セキュリティを強固にできる

特に、社内のみの閉じたネットワークを構築すれば、重要情報の外部流出を防げます。これは脆弱性によるパッチも同様で、閉じたネットワークであれば外部からの影響を受けないため、パッチの適用を急ぐ必要がない点もメリットです。

クラウドを利用している企業でも、一部をオンプレミスに残しているケースは珍しくありません。

クラウドのメリット

クラウドのメリットには以下があります。

  • リモートワークに向いている
  • データの消失に強い
  • 初期費用がかからないため導入しやすい
  • 導入スピードが迅速なため短期間で運用開始できる
  • 運用や障害対応が大きな負担にならない

クラウドはインターネット上のサービスを利用するため、リモートワークや出張先からの利用が可能です。また、テレワークといった働き方改革にも寄与するでしょう。

その他、クラウドはデータを複数拠点にバックアップできる場合が多く、災害に強い特徴を持ちます。大規模災害が発生したとしても、別の拠点にサービスを移管し事業を継続したり、別の拠点からデータを復旧させたりできる点もメリットです。

オンプレミスのデメリット

  オンプレミスのデメリットには以下があります。

  • 初期費用が大きい
  • 導入スピードが遅い
  • 運用や障害対応の負担が大きい

特に費用に関しては、初期のシステム構築時だけでなく老朽化やサポート期限切れに伴う更改時にも買い替えが必要です。場合によってはライセンスの購入も必要になるでしょう。これは継続的に費用を負担し続けることにつながります。

続いて、運用や障害対応については、専門性を持った人材の十分な確保が必要です。障害はいつ発生するか分からないため、常に障害に備えた準備と、発生時の迅速な対応が求められます。

クラウドのデメリット

  クラウドのデメリットには以下があります。

  • 運用コストが推測しづらく大幅なコスト増の可能性がある
  • カスタマイズ性が低いため自社の運用を変える必要がある
  • 突然、サービスが終了するリスクがある
  • セキュリティには細心の注意が必要

クラウドはインターネット上にあるため、常にサイバー攻撃にさらされる可能性があります。クラウドサービス事業者の高いセキュリティにより情報流出がなくても、DDoS攻撃(複数のコンピュータから大量のデータを送りつけ、サービスを停止させるサイバー攻撃)などによりサービスが停止するケースも想定されます。

社内や支社といった特定のIPアドレスや、特定の電子証明書がなければアクセスを認めないようなセキュリティ対策を検討する必要があるでしょう。

オンプレミス・クラウドの違いから見る選定基準

オンプレミス・クラウドの違いから見る選定基準

オンプレミス・クラウドそれぞれのメリットとデメリットを紹介しました。ここから、実際にオンプレミスもしくはクラウドのいずれかを選定する際、何を基準にすればよいのか見ていきましょう。

オンプレミスがおすすめの企業の特徴

オンプレミスに向いている企業の特徴は次の通りです。

  • 運用を変更できない、もしくは変更が難しい
  • クラウド上のシステムと、自社の既存システムと連携できない
  • システムは自社からしかアクセスしない
  • 運用コストを安定させたい

オンプレミスのメリットは、カスタマイズ性の高さです。クラウドではカスタマイズ性に劣るため、どうしても実現できないケースが出てきます。

また、オンプレミスは初期費用こそかかりますが、運用コストが安定するため長期間にわたって安定したコスト管理が行えます。

クラウドがおすすめの企業の特徴

クラウドに向いている企業の特徴は次の通りです。

  • 導入費用を抑えつつ素早くシステムを構築したい
  • 要件に合わせてサービス内容を変更したい
  • 自社での運用負担を軽減したい

クラウドサービスは、利用できるCPU数やメモリ量といった性能を変更できます。例えば、サービス開始直後にアクセスが殺到しサイトを利用できないケースがあります。

この対策として、ピークに合わせてクラウドサービスの性能を設定しておき、アクセスが安定した時点で性能を下げて運用コストを低減させられます。このように柔軟な運用がクラウドでは可能です。

また、運用をクラウドサービス事業者が行うことで、自社の運用負担を軽減できます。専門的なスキルを持った人材を確保できない場合、クラウドは有効な選択肢となるでしょう。

オンプレミスからクラウドへの移行手順と注意点

オンプレミスからクラウドへの移行手順と注意点

オンプレミスからクラウドへ移行するには注意すべき点が多く、綿密な計画が求められます。ここでは、移行の手順と注意すべきポイントを解説します。移行におけるトラブルを防ぎ、スムーズな移行を目指しましょう。

移行の手順

オンプレミスからクラウドへ移行するためには以下の手順が必要です。

  1. オンプレミス環境での課題を整理する
  2. クラウドに移す範囲を確定する
  3. 利用するクラウドサービスを選定する
  4. クラウドサービス事業者と打ち合わせを行い、要件を確定する
  5. 移行計画を策定し、入念なリハーサルを行う
  6. 社員へ教育を実施する
  7. クラウドサービスに移行する

まず、クラウドに移行することで解決すべき課題を明確にしなくてはなりません。この課題を明確にしなければ、不要なサービスを契約したり、移行しても課題が解決できなかったりする恐れがあります。

移行すべき範囲を明確にした上で、無理のないスケジュールを計画しましょう。

移行の注意点

クラウドは従量課金制がほとんどです。そのため、クラウド移行後の利用料を詳細に見積もる必要があります。運用コストが想定通りにならない場合、経費が大幅に超過する恐れがあり、注意が必要です。

また工程が進むにつれて、要件が変わり当初の課題が解決できないケースもあります。最初に明確にした課題が解決できていることを確実に確認しましょう。

オンプレミスとクラウドの併用(ハイブリッド環境)のメリット

オンプレミスとクラウドの併用(ハイブリッド環境)のメリット

システムを全てクラウドに移行できない場合、業務システムの一部だけをクラウドに移行し、オンプレミスと併用するハイブリッド環境という選択肢があります。お互いのよい部分を利用するハイブリッド環境とはどのようなものか見ていきましょう。

ハイブリッド環境の活用方法

オンプレミスのうち、新しいシステムや入れ替える必要がないシステムはそのままで、老朽化の進んだ業務システムを更改のタイミングでクラウドへ移行する方法があります。

この場合、システム構築の初期費用を抑えつつ、段階的に移行するためスケジュールや、費用面で無理のない移行が可能です。また、クラウドのバックアップを、オンプレミスで取得し、物理的に保管する方法も有効です。サイバー攻撃によりデータが暗号化されたとしても、物理的に保管されたバックアップがあれば確実に復元できるでしょう。また、事業継続の対策にも有効です。

このように機密情報をオンプレミスで確実に守りつつ、クラウドにグループウェアや営業支援システムといった、社内外で利活用できるシステムを移行すれば、それぞれのよい部分を活用できます。

併用によるコスト最適化

オンプレミスおよびクラウドの併用により、コストの最適化が期待できます。

システム更改の初期費用をクラウド移行により抑えるとともに、機器故障などの障害を考慮する必要がなくなるため、突発的な出費を抑制できます。

また、クラウドに移行した後も定期的にデータ量をチェックし、不要になったデータを削除することで運用コストの節減も可能です。

クラウド移行するならAzureがおすすめ

クラウド移行するならAzureがおすすめ

クラウドサービスは数多くありますが、セキュリティやサービスの安定度を考慮すると、大手のクラウドサービス事業者を利用する方が安心です。

特に企業で利用しているWordやExcelなどのOffice製品と相性がよい、Microsoft Azureがおすすめです。オンプレミスのMicrosoftライセンスを持っている場合は、コストを抑えつつクラウドに移行できます。

更にMicrosoft Azureのサービスを活用して、Azure Active Directoryによるシングルサインオン、チャットやオンライン会議、生成AIの活用など、業務の効率化が期待できます。

Microsoft Azureは多種多様なサービスがそろっているため、より効率的に活用できるように専門家へ相談することをおすすめします。

まとめ

オンプレミスとクラウドにはそれぞれメリットとデメリットがあり、ニーズにより最適な選択肢が異なります。

クラウド化せずにオンプレミスをあえて残す選択肢もあります。クラウド化は目的ではなく、課題を解決するための手段です。

まずは、自社の課題を解決するところから検討を始め、自社の企業活動を最大限に効率化するために必要な仕組みを選択し、よりよい環境を構築しましょう。

  • fb-button
  • line-button
  • linkedin-button

無料メルマガ

RELATED SITES

関連サイト

CONTACT

サイト掲載の
お問い合わせ

TOP