アプリケーション開発・管理・運用

システム開発内製化のメリットとデメリットは?

システム開発の内製化をお考えの方もいるでしょう。ここではシステム開発の内製化とはどのようなものか、どのようなメリット・デメリットがあるのかを解説していきます。自社での内製化実現へお役立てください。

アプリケーション開発における課題別の解決方法とは? 〜Azureを導入するメリットも紹介〜

システム開発の内製とは?

システム開発の内製とは、自社内でシステム開発を行うことです。IT業界では従来、システム開発を外注化するのが一般的で、この外注化されたシステム開発を担うのがSIerという業界でした。このSIerはIT業界内で規模が大きかったのですが、近年は縮小傾向にあります。なぜならシステム開発の内製が進んでいるからです。

システム開発内製化のメリットとデメリット

システム開発内製化によってどのようなメリット、デメリットがあるのか解説していきます。

システム開発内製化のメリットは?

システム開発内製化のメリットとして、以下が挙げられます。

  • 開発スピードが上がる
  • 自社ですべてがコントロール可能になる
  • 費用が安く済む

まず自社で開発することで開発スピードが上がります。なぜなら自社のエンジニアは社内システムのことを把握しているため、外注化する際のように連携の手間が省けるからです。また外注化するとなると業者の選定や交渉などの業務も発生するので、プロジェクト発足までにも時間がかかります。

今後はより一層システム開発のスピード感が求められるので、開発スピードは非常に需要な要素となってきます。

次に、自社開発ならすべてを自社で自由にコントロールできます。システム開発を外注化している場合、予算の問題やエンジニアの技術不足、情報共有の手間などから自由にシステム開発をコントロールできないケースが多々あります。

実際開発中に仕様を変えたくなるといったことは多々ありますが、外注化している場合は毎回外部に連絡して修正してもらわなければなりません。これを繰り返すと外注先との関係性も悪化するので、自由に開発を進めたいなら社内で開発した方がよいケースが多いでしょう。

そしてシステム開発を外注化すれば外部の企業に対して報酬を支払う必要があるので、どうしても必要費用が高くなります。一方で、社内でシステム開発すればかかるのは社内のエンジニアの人件費だけです。また、開発会社への仲介にさまざまな手数料を取られる、ということもありません。

システム開発内製化のデメリットは?

一方で、システム開発内製化のデメリットとして以下が挙げられます。

  • 開発に必要な人材を確保するのが難しい
  • システムのブラックボックス化のリスク

まず、開発に必要な人材を社内で確保するのは難しいことです。従来SIerに開発を外注化していた理由の大部分は、人材の確保が難しかったからだと言えます。昔は特にシステム開発の利便性が低く、どうしても人員が必要でした。

しかし今の時代はツールの利便性が増し、自動化できる部分も増えています。また補助機能などにより、開発の難易度自体も下がってきています。つまり少人数で、そこまでスキルが高くなくてもシステム開発を進めやすくなっているのです。

そのため従来よりもシステム開発の内製化が進めやすく、デメリットを打ち消せるようになってきています。

次に、社内開発ではシステムのブラックボックス化のリスクがあります。システム開発を外注化する場合は、設計書等の書類によりシステムの内容を正確に記録しておきましょう。これらの記録は、依頼先の開発業者に報告する必要があります。もちろん、開発業者に見積もりを出してもらったり、その見積もりの妥当性を自社で再度検討したりする際にも、重要な資料です。

一方、社内で開発を進めた場合、どのように書類を作成するか、どのようにシステムの内容を記録するかは自由です。開発に集中するあまり、設計書の修正をしていない、文書でシステムの内容を記録していない、といったケースは多々あります。

「開発者本人がシステムの内容を把握していても、引き継いだ後任者には内容がわからない」ということも社内開発では少なくありません。このような社内開発のデメリットをなくすためには、後々のことを考えて設計書とソースコードの内容が合致するようにしておく、文書で記録を残しておく、といったことが重要です。

システム開発の内製化の失敗例

システム開発の内製化の失敗例として、以下が挙げられます。

  • 内製化すべき業務を見極められない
  • 学習する時間を取ることができない
  • 何もかもを内製化しようとしてしまう

システム開発を内製化する際に、一部は外注化するというケースも多いです。一部のみを外注化する場合、どこを外注化して、どこを内部で開発するかを最初に決める必要があります。考え方としては、時間がかかる部分、社内では難しい部分を外注化するのが基本です。

これを見誤ると、「社内での開発が難しい部分まで内製化してしまった」といったことが起こります。しかし、開発前の段階では外注化すべき部分と内製化して問題ない部分を見極めるのは難しいです。

加えて、社内に経験豊富なエンジニアがいない場合、外注先の企業に質問することになります。そうした際は、外注先の開発業者は基本的に、「受注する範囲を広げるよう、交渉を進めてくる」と意識しておきましょう。外注範囲を広げればそれだけ外注費も大きくなりますので、慎重にやり取りを進めましょう。外注先の開発力を正確に推し量るのは難しいですが、せめて「社内でどれだけ内製化可能か」をきちんと見定めておくことで、こうした局面でも正しく判断できるようになるでしょう。

次に、社内でシステム開発を進める場合、エンジニアが学習を行う必要があります。すでに開発対象システムの知見があれば問題ないのですが、経験のないシステムを担当するケースも多いでしょう。また担当エンジニアは、対象システムの開発だけに時間を充てられるわけではなく、別の業務も抱えているとことが多いです。結果的に学習時間を確保してもらえず、システム開発がなかなか進まないといったこともあります。

さらに、システム開発を内製化する際に、すべて内製化してしまうケースも少なくありません。「理由としては、なんとかなるだろう」「内製化と外注の線引きが難しく面倒なのですべてを内製化した方が手っ取り早い」と考える経営者も少なくないでしょう。

確かに、社内エンジニアのスキルが高ければ、このような考えですべて内製化しても問題ありません。しかし多くの場合は壁にぶつかります。壁を乗り越える時間があればよいですが、時間的な問題でシステム開発自体が頓挫することもあり得ます。

システム開発の内製化を成功させるためのポイント

システム開発の内製化を成功させるためのポイントとして、以下が挙げられます。

  • 小さな業務システムから挑戦すること
  • バージョン管理システムの利用
  • ノーコード/ローコード開発

システム開発の内製化は背伸びしないことが重要です。社内の現状と解決すべき課題をきちんと把握し、無理のない計画を立てましょう。

バージョン管理を自動化すれば、担当者ごとの混乱を避けられるでしょう。またノーコード、ローコードの導入も重要です。なるべくコードを書かずにシステム開発を進めることで、スキルが低くても対応できるようになります。

まとめ

システム開発を内製化すれば利便性、自由度が増しますが、社内では対応できない、後々パンクする、といったデメリットが生じる可能性があります。無理せず、簡単な部分から内製化していくのが成功のためのもっとも重要なポイントです。

クリエーションライン株式会社が提供する「Cloud Native Dojo」はアプリケーションの内製化を支援するプログラムです。クラウドネイティブな開発方法について実践プロダクト開発方式で支援を受けたい企業は、利用を検討してみてはいかがでしょうか。

  • fb-button
  • line-button
  • linkedin-button

無料メルマガ

RELATED SITES

関連サイト

CONTACT

マイクロソフト関連ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら

TOP