企業が発展していくためには、売上高を最大化すると同時に、いかにしてコストを最小化するかが重要な課題となります。そして、事業活動におけるコスト削減を目指す上で重要な指標となるのが「TCO」です。本記事ではTCOの基礎知識や重要視される理由を解説するとともに、TCO削減につながるポイントをご紹介します。
TCOとは
TCOとは「Total Cost of Ownership」の頭文字をとった略称で、業務システムや生産設備などの導入から廃棄に至る全プロセスの総コストを指します。「総保有コスト」や「総所有コスト」とも呼ばれ、機器や設備の初期費用のみならず運用・管理コストや廃棄費用など、設備投資に対する導入から廃棄までに必要な時間と支出の総計を指す概念です。
一例として、自社のオンプレミス環境でITインフラを運用するケースを考えてみましょう。この場合、サーバー機器やネットワーク機器などハードウェアの導入費用に注目しがちです。しかし、実際にはITシステムの企画・要件定義・設計の段階からコストが発生しており、システムの実装後も保守・運用管理やユーザーの教育、ハードウェアの廃棄など、さまざまな諸経費が発生します。こうした導入から廃棄までに必要となる時間と支出の総計がTCOです。
TCOにおけるコストの種類
企業にとって重要な経営課題のひとつは利益の最大化であり、利益率を向上させるためにはTCO削減への取り組みが不可欠です。そして、TCOを削減するためには、機器や設備の総保有コストにおける「目に見えるコスト」と「隠れたコスト」を理解しなくてはなりません。ここからは、TCOにおける「目に見えるコスト」と「隠れたコスト」について解説します。
目に見えるコスト
TCOにおける「目に見えるコスト」は、比較的把握しやすいコストを指しており、いわゆる「イニシャルコスト(初期費用)」がこれに該当します。先述したITインフラの運用事例でいえば、データセンターの構築費用、情報機器の購入費用、ハードウェアの導入費用、ソフトウェアのライセンス費用、システムの設計・開発費用、セキュリティソリューションの導入費用などがTCOにおける「目に見えるコスト」の一例です。
こうしたイニシャルコストは目に見えやすく、具体的な金額を数値化しやすいため、予算管理が比較的容易というメリットがあります。ただし、目に見えるコストを安易に削減すると、後述する隠れたコストの増大を招きかねません。たとえば、ITインフラの保守・運用管理をメーカー保守から第三者保守に切り替えることで費用を抑えられますが、故障率の増大やシステム稼働率の低下といった問題が発生する可能性があります。
隠れたコスト
TCOにおける「隠れたコスト」は、比較的目に見えづらいコストを指します。サーバー機器やネットワーク機器の保守・運用管理、ソフトウェアのバージョンアップ、従業員へのレクチャー、インシデント発生時の対応や復旧、不正アクセスやマルウェアなどに備えたセキュリティ管理、システムの冗長化やバックアップ、機器や設備の廃棄費用など、いわゆる「ランニングコスト(維持管理費用)」が「隠れたコスト」に該当します。
隠れたコストは時間や手間といった数値化しにくい要素が絡むため、目に見えるコストとは異なり、予算管理が複雑化します。そのため、設備投資の検討段階では大きな利益が得られると期待されていたものの、隠れたコストの試算を読み違え、かえって収益性の低下を招いてしまった事例も少なくありません。設備投資を実行する際は目に見えるコストだけでなく、この把握しづらい隠れたコストを見える化し、正しく反映させた上で戦略を策定する必要があります。
TCOはなぜ重要視されるのか?
企業とは、事業活動を通じて製品やサービスを創出し、顧客や消費者に付加価値を提供することで利益を得る組織です。したがって、企業が中長期的に発展していくためには、より生産的に付加価値を生み出す仕組みを整備しなくてはなりません。そして、生産性は「生産性=産出量÷投入量」という数式で表せるため、効率的な生産体制を整備するためには付加価値を生み出すと同時に、いかにして経営資源の投入量を削減するかが重要な課題です。
近年、テクノロジーの進歩に比例してシステムが複雑化しており、これまで重視されてきた初期費用だけに留まらず、維持管理費用も含めた総保有コストの全体的な管理が求められています。機器や設備の総保有コストを正しく把握し、不要なIT資産や生産設備を見極めることで、経営資源の投入量を最小化する一助となります。TCOへの理解を深めることで組織全体の生産性向上に寄与するとともに、将来を見据えた戦略的なIT投資や設備投資の実現にもつながるでしょう。
TCO削減につながる4つの対策ポイント
ここからは、TCOの削減につながる4つのポイントについて見ていきましょう。
1. コスト削減だけを求めすぎない
企業にとって永遠の経営課題として挙げられるのが「コストの削減」です。しかし、目に見えるコストばかりにとらわれがちで、隠れたコストを含む総保有コストの削減に取り組む企業は決して多くありません。企業が継続的に発展していくためには、短期的な目に見えるコストだけでなく、中長期的に発生する隠れたコストをいかにして削減するかが重要です。
TCOを占めるコストに対して、単純なコスト削減を図るだけでは継続的なTCO削減にはつながりません。コスト削減だけを求めて作業性や全体的なライフサイクルを後回しにしてしまうと、結果的に効率の悪いシステム構成になる可能性があります。したがって、単純なコスト削減だけを求めるのではなく、効率性や生産性といった要素にも着目しながらコスト削減に取り組むことが大切です。
2. 社内資産の無駄を見つける
TCOを削減するためには、PCやモバイルデバイス、サーバー機器やネットワーク機器などの社内資産を見直すことが重要です。現在、使用していないPCがないか、または既に社内にあるのに導入してしまった機器はないかなど、社内資産における無駄を見つけることでTCOの削減に寄与します。また、コスト削減を求めるあまり安価なシステム導入をしてしまい、結果的に無駄な資産になってしまうといった事態を防ぐことも大切です。
3. 将来的な変化に備える
IT投資や設備投資を実行する際は、自社の事業規模や参入市場の成長率など、将来的な要素を含めて戦略を策定しなくてはなりません。現代はテクノロジーの進歩・発展に伴って市場の変化速度が加速しており、それに伴って製品や技術のライフサイクルも短縮傾向にあります。そのため、場合によっては導入したシステムがすぐに陳腐化してしまい、負債となる可能性を孕んでいます。
このような事態を避けるためには、自社の経営状況や市場の動向を分析し、一歩先の未来を見据えた戦略的な設備投資が必要です。たとえば、従業員数や取り扱うデータの総量、拠点の数などはシステムの導入後に変化する可能性があります。こうした将来的な要素を予測した上で設備投資を行うことで、市場や環境の変化に柔軟に対応できる組織体制を構築できます。
4. コストの管理体制を見直す
TCOはさまざまな要素のコストが含まれるため、管理体制を見直す必要があります。そのためには、コスト分析やデータベース管理システム、データ分析基盤など、複数のソリューションを搭載する「Microsoft Azure」のようなプラットフォームの導入が理想的です。IaaS・PaaS型のクラウドサービスであるAzureは物理的なハードウェアを導入する必要がないため、初期費用を抑えつつコスト管理体制の最適化に寄与します。
関連記事:クラウド移行でTCOはどこまで下がるのか?
まとめ
TCOとは、情報機器の導入費用、ソフトウェアのライセンス費用、管理に要する人件費、セキュリティコスト、機器の廃棄費用など、設備資産の導入から廃棄までにかかる時間と費用の総計を指します。クラウド環境への移行はTCO削減に寄与するため、総保有コストの削減を推進する企業は、ぜひAzureの導入をご検討ください。