情報のデジタル化に従い、企業が扱うデータが増え続ける昨今、注目されているのが「クラウドプラットフォーム」です。しかし、導入を検討したくても基礎知識を得る機会が少ないため、内容を詳しく知らない人も多いのではないでしょうか。本記事では、初心者の方にもわかりやすいよう、クラウドプラットフォームの基礎知識をご紹介します。
クラウドプラットフォームとは?
そもそも「プラットフォーム」とは、英語で「土台」や「舞台」などを意味する言葉です。ITの文脈では、機器やソフトウェアを稼働させる基盤となるシステムやソフトウェア、サービスなどのことを指します。また、それらを複合した動作環境のこともプラットフォームと呼ばれています。
プラットフォームは相対的な関係性を表す言葉のため、稼働する対象によって形態は異なります。たとえば、アプリケーションソフトにとってはOSがプラットフォームに当たり、OSにとってはハードウェアがそれに該当します。また、スマートフォン向けのアプリストアや音楽・動画の配信サイトなどをプラットフォームと呼ぶ場合もあります。
「クラウドプラットフォーム」とは、そうしたソフトウェアやサービスの基盤となる装置を、クラウド上で利用できるシステムのことです。「PaaS(Platform as a Service)」とも呼ばれており、コスト面や導入・運用の手軽さから利用する企業が増えています。詳しくは下記記事でも紹介していますので、ぜひご覧ください。
参考:『PaaSのメリットとデメリットについて』
代表的なクラウドプラットフォーム
ここでは、代表的な3つのクラウドプラットフォームをご紹介します。それぞれのサービスの違いを比較してみましょう。
Microsoft Azure
Microsoftが提供するクラウドプラットフォームサービスで、ビジネスシーンにおいて圧倒的なシェアを誇っています。PaaSだけでなく、仮想サーバーの構築から行えるインフラストラクチャ(IaaS)も展開しており、より専門性の高いニーズにも対応できるのが強みです。
Amazon Web Service
Amazon.comが提供するコンピューティングサービスで、略して「AWS」とも呼ばれています。インターネットを経由してコンピューティングやデータベース、ストレージやアプリケーション、ゲームなど幅広いサービスを利用でき、ほかのクラウドサービスに比べ種類が豊富なのが強みです。世界最大規模のグローバルクラウドインフラストラクチャを備えているため、必要なときに必要な場所でサービスを受けられます。
Google Cloud Platform
Googleがクラウド上で提供しているサービスの総称です。同社が社内で使用しているものと同じ独自のインフラや技術を、インターネットを通して利用できます。コンピューティングやデータ分析、データベースサービスのほか、AIを用いたビッグデータの処理や解析、インターフェースの設計なども行えます。
クラウドプラットフォームのメリット
では、クラウドプラットフォームを導入することにより、企業にはどのようなメリットがあるのでしょうか。以下で詳しくご紹介します。
また、下記記事でもクラウドのメリットについて説明していますので、そちらも合わせてご覧ください。
導入・運用コスト削減につながる
クラウドプラットフォームのメリットとしては、まずコスト面での優位性が挙げられます。従来のオンプレミスの場合、自社サーバーにソフトウェアをインストールする必要があるため、多額の初期費用がかかっていました。加えて、設備を維持するための費用や、メンテナンス・管理などを行う専門スタッフの給与など、運用にも多額のコストを要します。
一方、クラウドの場合は、すでにネット上に展開されているプラットフォームを使用するため、システム構築などのコストが必要なく、初期費用を削減できます。また、サーバーメンテナンスなどもベンダーが行うため、運用コストも自社サーバーより大幅に抑えられます。
場所を問わずアクセスできる
時間や場所を問わず利用できることも、メリットのひとつです。自社サーバーの場合、原則としてオフィス外からはアクセスできませんでしたが、クラウドプラットフォームならインターネットの接続環境さえあれば、どこからでも簡単にシステムにアクセスできます。
こうしたアクセス性のよさは、特に営業職など外回りの多い職種の生産性を大幅に向上させます。また、遠隔地からでもアクセスできるため、リモートワークにも適しており、コロナ禍の中で導入する企業も増えています。
セキュリティが強化できる
企業の情報がデジタルに依存するようになると、課題となるのがセキュリティです。
一昔前までは、クラウドプラットフォームにはセキュリティ面で脆弱性が指摘されていたため、オンプレミスを選ぶ企業も少なくありませんでした。しかし、自社で強固なセキュリティを導入するとなると、高額の費用がかかるうえ、バージョンアップなどの運用コストもばかになりません。
しかし近年、大手クラウドプラットフォームなどでは論理的・物理的なセキュリティ強化が進んでおり、かつてと比べてセキュリティ面の不安はほぼ払拭されたといってよいでしょう。オンプレミスよりも低コストながら高度なセキュリティを実現できることも、クラウドプラットフォームの大きな利点です。
クラウドプラットフォーム導入の流れ
では、クラウドプラットフォームはどのように導入すればよいのでしょうか。以下では、大まかな導入の流れについてご説明します。
クラウド化するデータ・範囲を決定する
クラウドプラットフォームに移行する場合、基幹システムをすべて移すケースもありますが、一度に大規模な移行を行うにはリスクも伴います。そのため、範囲を決めて部分的な導入から始めるのが一般的です。
クラウド化する範囲を決めるためには、まず「運用コストを何%削減する」「労働効率を何%高める」など、クラウドによって達成したい目標を決めるとよいでしょう。目標が定まれば、それを達成するために必要なシステムのクラウド化の範囲も見極めやすくなります。
システムでクラウド化する範囲が決まれば、具体的にどのデータを移行するかを決定します。重要データなどは、セキュリティに関する社内規定などで社外に移せない可能性もあるので、場合によっては規定そのものも見直す必要があるでしょう。そうして見直しや訂正を加えながら、最終的に移行するデータを選定します。
利用方法に見合ったサービスを選定する
移行するデータや範囲が決まれば、次はそれに合ったサービスを検討します。コンピューティング性能やストレージ容量、料金などを比較しながら、目的やデータサイズに応じたサービスを選定しましょう。
クラウドプラットフォームの多くは基本料金が無料で、使った分だけ料金がかかる従量課金制になっています。クラウドサーバーやストレージなどを追加する場合は、オプション料金がかかる場合が多いため、必要な費用は事前に確認しておきましょう。
サービスを選ぶ際は、料金メニューだけ見るのではなく、「オプションは必要か」「どのくらい容量を使うのか」など、実際にかかる費用をシュミレーションしながら比較検討することをおすすめします。そうすれば、導入後に意外と費用がかかったと後悔することもなく、自社にぴったりのサービスを選べるでしょう。
部分的にサービス導入を進める
クラウド化するデータの範囲や利用するサービスが決まったら、実際に部分的にサービスの導入を始めてみましょう。一気にクラウド化するのではなく、スモールスタートで少しずつ進めることで、実際の使用感や効果を検証でき、本格的なクラウド化に向けての事前シミュレーションにもなります。
そうして効果検証や改善を繰り返しながら、今後どういう風にクラウド化を進めていけばよいのか、計画を立てるとよいでしょう。
クラウドプラットフォーム「Microsoft Azure」で業務効率化へ
クラウドプラットフォームがいかに企業にとって有益であるかは、ここまでの説明でご理解いただけたことでしょう。数あるクラウドプラットフォームの中でも、ビジネスで活用するなら「Microsoft Azure」がおすすめです。
Azureでは、稼働するレイヤーごとにセキュリティ対策を組み込んでいるため、脅威となるリスクをいち早く検知し、重要なデータを強固に保護できます。また、オンプレミス環境とクラウドを連携した「ハイブリッド環境」を構築できるため、サーバーの一元管理ができるなど、シームレスな作業が実現します。クラウドに移行しても既存環境への影響が少なく、人的コストを抑えられるのもメリットです。
さらにAzureでは、移行時にさまざまな特典が用意されているため、それらを利用すればよりコスト削減が可能になります。特典などもうまく利用しながら、効率的にクラウド環境への移行を進めていきましょう。
まとめ
テレワークでの使い勝手のよさや、コスト削減の観点からも、クラウド化は企業にとってたいへん有益です。中でもMicrosoft Azureは、オンプレミス環境からの移行もスムーズで、さまざまな特典もあるため、人的コストや移行費用も抑えられます。クラウド化を進めたい企業様は、ぜひ導入をご検討ください。