近年では、多くのサービスがクラウド上で展開されています。特に、企業の基盤的なシステムとなる「ERP」においては、クラウド型での導入がおすすめです。そこで当記事では、クラウドERPのメリットやデメリット、オンプレミス型との違いなどを解説します。クラウドERPの導入を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。
クラウドERPとは?
そもそも「ERP」とは「Enterprise Resource Planning」の略で、「統合基幹業務システム」を意味します。人事・会計・物流・生産・販売など、広範な業務において求められる機能が網羅的に備えられたソリューションのことです。一口にソリューションといっても、その規模自体が大きいため、企業活動における基盤的な役割を果たします。
「クラウドERP」とは、文字通り「クラウド環境下で提供されるERP」を意味します。業界最大規模を誇るICTアドバイザリ企業「ガートナージャパン」では、これを「オフプレミスにおいて稼働し、月額課金制あるいは従量制課金にて提供されるERP」と定義しています。
なお、「クラウドサービス」そのものは、インターネットを介することで利用できるサービスのことです。一般にIaaS・PaaS・SaaSなどに分類されますが、いずれも利用までのハードルが比較的低く、環境整備にも時間がかからないという特徴を持ちます。
クラウドとオンプレミスの違い
前項でクラウドについて簡単にご説明しましたが、逆にそれ以外の環境は「オンプレミス」と呼ばれます。つまり、必ずしもインターネットへのアクセスを要さない代わりに、自社サーバーなどの環境構築を要するサービスのことです。場合によってはソフトウェア開発なども自社で行うことがあります。
従来はクラウドサービスが今ほど充実しておらず、このオンプレミス型が主流でした。しかしながら、後述するように、クラウド型を利用することで管理の手間が少なく済んだり、初期費用の負担が軽く済んだりするため、現在ではクラウドサービスの利用が主流になりつつあります。
クラウドERPの種類
クラウドERPは、大きく「プライベートクラウドERP」「パブリッククラウドERP」「ハイブリッドクラウドERP」の3つに分けられます。以下では、それぞれの特徴について解説していきます。
プライベートクラウドERP
プライベートクラウドERPとは、すでに自社で運用しているオンプレミスERPを、クラウド環境にて利用する形態をいいます。その性質上、最もオンプレミス型に近い利用形態と言えます。
代表的なものとしては、「AWS(Amazon Web Services)」が挙げられるでしょう。契約することで自社はそのシステムを使用できますが、システム自体はAWSのデータセンターに置かれています。すなわちクラウドという形をとるサービスです。分類としてはクラウドERPに属しつつも、比較的カスタマイズ性が高く、自社のニーズに合わせた自由な調整が利くという特徴を持ちます。
パブリッククラウドERP
パブリッククラウドERPとは、一般的にイメージされるクラウドサービスの利用形態を指します。サービス内容は完全にベンダーが開発したもので、完全に完成した状態での提供となるため、カスタマイズ性に乏しい点が特徴です。
基本的には、自由度や機能性は提供されるサービスに依存します。しかし、自由度が全くないわけではないため、一定の範囲内で自社向けにカスタマイズすることは可能です。また、自社で開発する手間がなく、メンテナンスやバックアップといった運用上欠かせない作業もベンダーに一任できるメリットがあります。
ハイブリッドクラウドERP
ハイブリッドクラウドERPは、上記2タイプを組み合わせたタイプです。機密情報など非常に重要となる部分はプライベートで運用し、それ以外の部分はパブリックにて運用します。そのため、上手く組み合わせることで双方が持つメリットを享受しつつ、それぞれのデメリットを最小限に抑えることが可能です。
クラウドERPを導入するメリット
では、クラウド環境下でERPを利用することで、具体的にどのようなメリットが得られるのでしょうか。以下では、クラウドERPの主なメリットを3つ紹介します。
ITコストの削減
クラウドERPのメリットとしては、まず「ITコストの削減」が挙げられます。
ERPは規模の大きなシステムであるため、導入に際して相応の初期投資が必要です。とりわけ一から自社開発している場合、時間や労力がかかるのはもちろん、イニシャルコストも馬鹿になりません。運用開始後も保守管理に人員を割かなくてはならず、継続して人件費が発生してしまいます。
一方クラウドERPでは、自社サーバーやそのほかさまざまな機器を用意する必要がありません。インターネット環境さえあれば足りるため、初期投資に必要なコストを格段に下げられます。また、クラウド型であればメンテナンスを自社で行う必要もないため、見えないコストの削減にもつながります。
豊富な機能
クラウド型であれば、一つひとつの機能を搭載するために、わざわざ自社開発をする必要がありません。すでに豊富な機能が用意・提供されているため、それらを選択的に利用することが可能です。例えば、勤怠管理機能は大抵どの企業でも重宝しますし、事業内容によっては在庫管理機能なども活躍します。
細かい機能性については製品によりけりですが、基本的にはいずれの製品も高い機能性を有しています。選択肢がたくさん用意されていることで、業務の生産性向上にも資することでしょう。
また、クラウド型の場合は多言語に対応していたり、多くの通貨に対応していたりするものも多いです。そのため、グローバル展開している企業には特におすすめです。
堅牢なセキュリティ
クラウド型の場合、データを社外に預けることになるため、セキュリティ面を不安視する方も少なくありません。確かに情報漏えいが発生する可能性も存在しますが、それはオンプレミス型においても同じです。
また、近年のクラウドERPではセキュリティレベルが向上し、堅牢な環境が構築できるとされています。新たな脅威からシステムを守るため、常にアップグレードが繰り返されており、最新の状態で利用し続けることも可能です。その点では、オンプレミスよりも安全な状態を維持しやすいと言えるでしょう。
クラウドERPを導入するデメリット
このように、企業にとって多くのメリットをもたらすクラウドERPですが、デメリットが全くないわけではありません。適切な運用を行うためにも、導入前にデメリットに関してしっかりと把握しておくことが大事です。
インターネットに依存する
場所を問わずに利用可能で、テレワークなどにも役立つクラウドERP。しかしクラウドサービスである以上、インターネットに依存することは避けられません。つまりオフライン環境下ではアクセス自体できなくなります。そのため、データセンターのトラブルなどによりネット障害が発生した際は、業務全体がストップしてしまう恐れもあるのです。
また、インターネットに依存するということは、常に外部との通信を行う状態にあるということです。適切な方法でアクセスをしなければ、セキュリティ上の脅威にさらされるリスクも伴います。先述通り、システム自体はセキュアに利用できますが、従業員が外出先のフリーWi-Fiを利用しアクセスすると、容易にパスワードなどが盗み見られてしまいます。そのため、各従業員へのクラウド利用におけるセキュリティリスクの周知・教育を徹底する必要があります。
カスタマイズが難しい
オンプレミスに近い使い方などもありますが、多くの場合、クラウドEPRではベンダーが提供するシステムに従った運用を行います。それゆえ自由なカスタマイズができず、自社のニーズに合わせた独自の運用を行うことは困難です。
製品によっては柔軟に対応してくれるケースもありますが、その場合はコストも増えてきますし、結局運用に手間がかかることも考えられます。そのため、慎重にサービスを選ぶことが大切です。また、高い生産性を実現する業務体制に合わせてシステムが作られていることも多いため、企業側がシステムに合わせる形で導入するという視点も大事になってきます。
クラウド型ERPなら「MJS DX Cloud」がおすすめ!
クラウドERP導入の際は、以上のことを踏まえて検討する必要があります。そこでおすすめなのが、株式会社ミロク情報サービス(MJS)が提供する「MJS DX Cloud」です。これは中堅・中小企業向けのERPで、特に財務・会計ソリューションとして長く評価されてきた実績ある製品です。
「MJS DX Cloud」ではリモートデスクトップ接続を利用しており、どこにいても安全かつ快適に業務が進められます。また、世界でもトップクラスのセキュリティレベルを誇るMicrosoft Azureをプラットフォームに採用しており、不正アクセス・盗聴・改ざんなどに対する十分なセキュリティ対策が講じられているのも特徴です。
初めてのクラウドERP導入で不安がある場合でも、導入から運用に至るまで全面的にサポートしてくれるため、安心して利用できるでしょう。
まとめ
クラウドERPは、オンプレミス型に比べてコストが少なく済むうえ、手間なく豊富な機能を活用できます。また、堅牢なセキュリティのもとでサービスを利用させてもらえるので、テレワーク化が進む近年において、個々の社員は安心して業務に取り組めるでしょう。「MJS DX Cloud」などの便利なソリューションも登場しているので、ぜひ導入をご検討ください。