ビジネスチーム、開発チーム、運用チームの3者間コミュニケーションが円滑に行えないことから生じる非効率に悩むIT部門担当者は多いでしょう。
本記事では、3者間の円滑なコミュニケーションを実現し、ビジネス成果を追求する概念であるBizDevOpsについて説明します。
BizDevOpsとは
BizDevOpsは、開発・運用を担う技術部門とビジネス部門の連携を強め、ビジネスの生産性を高めることが期待できる概念です。DevOpsの概念はすでに多くの企業に浸透していましたが、近年叫ばれるようになったDXなどを実現するためには、特にBizDevOpsの活用が重要になります。
ここでは、BizDevOpsの概要について「BizDevOpsの基本的な考え方」と「リーンスタートアップとBizDevOpsの関係性」に分けて解説します。
BizDevOpsの基本的な考え方
BizDevOpsとは、以下の3チームが、共通した目的のために協業するという考え方です。
- ビジネス上の要求をまとめて仕様を作成するビジネスチーム(Biz)
- ビジネスチームの要求を実装する開発チーム(Dev)
- システムの稼働を保証する運用チーム(Ops)
すでに多くの組織においてDevOpsの考え方は浸透していましたが、「開発と運用」という技術分野の域を出なかったため、ビジネス上の評価を下しにくい点が問題でした。
いくらDevOpsを進めてもビジネスのスピードを上げなければ意味がなく、ビジネスに活用できる開発運用体制を作るために、BizDevOpsが注目されるようになったのです。
近年はBizDevOps用のツールが多く存在しており、ビジネスにおいてはそれをいかに有効活用できるかが問われているのです。
リーンスタートアップとBizDevOps
BizDevOpsは、リーンスタートアップの実現に有効です。
リーンスタートアップとは、無駄を徹底的に排除することでコストを圧縮しつつ、新しいビジネスモデルの開発を行うマネジメント手法のことです。リーンスタートアップのように最適なソリューションがわからない分野での開発にあたっては、テストや運用のサイクルを頻繁に回すことができるBizDevOpsが適しています。
BizDevOpsは、リーンスタートアップにおいて構築・計測・学習・再構築をサイクル化することを目標としています。製品リリース・テスト・運用を頻繁に行うことができれば、方針転換の頻度が上がってもシステムの継続性は損なわれにくくなります。
DevOpsとBizOpsの違い
ここでは、BizDevOpsをより深く理解するために、DevOpsとBizOpsの違いを見ていきます。
DevOpsとは開発・運用チームが協力することでビジネスの価値を高めるための概念であり、BizOpsとはビジネスチームと運用チームとの垣根を取り払うための概念です。
DevOpsとは
DevOpsに明確な定義がありませんが、端的に言えば「開発チームと運用チームが協力することでビジネスの価値を高め、迅速にエンドユーザーへ届ける」という概念です。
開発に関する概念は、これまで以下のように変遷してきました。
- 一般的開発
- アジャイル開発
- 継続的デリバリー
- DevOps
DevOpsは、それまでの問題を打破するためにオライリー主催の「Velocity2009」で登場した概念であり、以下の方法論で構成されています。
- アジャイル
開発のサイクルを短縮するという概念。「俊敏」という意味を持ち、2001年に入ってから浸透し始めました。
- スクラム
チームメンバーを固定し、作業を管理可能なタスクに分解することで、急な要件変更にも柔軟に対応できるフレームワークです。
- カンバン
複雑な作業を管理可能なタスクに分解し、ワークフロー内のセグメントごとに必要な作業量を制限するフレームワークです。
ウォーターフォールとの比較に見るDevOpsのメリット
ウォーターフォールとは、要件定義から設計、開発、テスト、製品リリースまでを大きな滝のように1つの流れとして進行する概念です。ウォーターフォールは数十年前に確立された方法論であり、工程ごとに明確な成果物が設定されているため、工程をさかのぼることが困難でした。
ウォーターフォール方式と比較すると、DevOpsは生産性や俊敏性だけでなく信頼性の向上も見込めます。
ウォーターフォール方式は、迅速なリリースが求められる状況や頻繁に要件・仕様変更が行われる開発には不向きです。ウォーターフォール方式を採用している場合、途中で要件・仕様の変更が行われれば、非常に多くのロスが発生してしまいます。
一方、DevOpsを採用している場合は、開発チームと運用チームのやりとりがスムーズになるため俊敏性が上がり、自動化による安定稼働が実現すれば信頼性も高まります。
BizOpsとは
BizOpsとは、ビジネスサイドとオペレーションサイドの障壁を取り除く方法論のことです。顧客のカスタマージャーニーに関わるそれぞれのチームのプロセスを協調させることであり、ビジネスの円滑化に有用な意思決定支援メカニズムと言えます。ビジネスサイドとオペレーションサイドがサイロ化されることでコミュニケーションが取れなくなると、ビジネスを最適化することは難しくなります。
BizOpsによって運用チームのデータをビジネスチームが利用することで、様々なビジネスの優先順位付けや、その後の開発・運用までを迅速かつ効率的に行うことができます。BizOpsの概念を導入すれば、経営陣が感覚的に意思決定をしてしまうことも防げます。
企業がBizDevOpsを採用するメリット
企業がBizDevOpsを採用することで、ビジネスの精度だけでなくスピードも向上します。
ここからは、企業がBizDevOpsを採用するメリットを2点に分けて解説します。
ビジネスにおける精度×スピードを高める
企業がBizDevOpsを採用することで、ビジネスの精度とスピードを同時に高めることができます。BizDevOpsではビジネスチーム(Biz)、開発チーム(Dev)、運用チーム(Ops)が同じゴールを目指し、それに向けた改善アクションを実施します。それによって顧客に対する反応の「精度」と「スピード」が向上し、ひいては収益の向上につながります。
ビジネスは、開発・運用チームが協力し合って開発スピードを高めていくだけではうまく回りません。ビジネス部門がヒアリングした顧客ニーズに応えるべく、ビジネス・開発・運用の3チームが協力してはじめて、ビジネスが成功に近づくのです。
運用が「攻め」にもなる
BizDevOpsを採用すると、運用チームの活動が「守り」だけでなく「攻め」にもなります。
従来型の企業において運用チームに期待されていたのは、ビジネスの目標に従ってシステム目標値を定め、目標値に到達していない場合にのみ活動するという「守り」の仕事でした。
しかし、BizDevOpsの方法論においては、ビジネスチームだけでなく運用チームも自らが持つデータを活用し、組織の意思決定に積極的に関わっていくことが期待されます。多様化する顧客ニーズを迅速に満たし、対応を続けていくには、運用現場で蓄積される知見をビジネス・開発チームと共有し、協力していくことが不可欠です。
まとめ
BizDevOpsは技術部門とビジネス部門の連携を強め、ビジネスにおける生産性や信頼性を高めることが期待できる概念です。BizDevOps の理解を深めるには、開発・運用チームの協力によってビジネスの価値を高めるDevOpsと、ビジネス・運用チーム間の垣根を取り除くBizOpsを整理して理解することが大切です。
企業がBizDevOpsを採用することで、ビジネスの精度だけでなくスピードも向上します。これまで「守り」の印象が強かった運用業務も、BizDevOpsの方法論においては「攻め」にもなるため、顧客からのさらなる信頼獲得が期待できるでしょう。