アプリケーション開発・管理・運用

マイクロサービスとは?活用メリットと導入事例を紹介

ソフトウェア開発の技法である「マイクロサービス」をご存じでしょうか。現在では、さまざまなシーンでマイクロサービスが活用されています。そこで本記事では、マイクロサービスの概要や活用メリットについて解説します。併せて、具体的な導入事例についても紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

マイクロサービスとは?活用メリットと導入事例を紹介

アプリケーション開発における課題別の解決方法とは? 〜Azureを導入するメリットも紹介〜

マイクロサービスとは

「マイクロサービス」とは、アプリケーションを構築するアーキテクチャスタイルの一種です。小さな機能をいくつも連携させて、1つの大きなアプリケーションを構成するソフトウェア開発技法をいいます。

従来では、あらゆる機能を1つにまとめた、一枚岩のようなソフトウェアを開発するケースがほとんどでした。かつてはこの手法でも問題ありませんでしたが、1つの機能に変更が加わった場合、ソフトウェア全体を見直す必要まで生じてしまいました。市場ニーズの変化が速く、ビジネスの環境も頻繁に変わる現代において、こうした従来の手法では対応できなくなってきたのです。このような課題を解決するために誕生したのが、マイクロサービスです。

小さな機能の集合体であるマイクロサービスなら、仮に変更が加わるケースでも、部分的な対応が可能です。また、開発においては作業をルーティン化でき、開発期間の短縮が実現するメリットがあります。

マイクロサービスとモノリシックアーキテクチャの違い

「モノリシックアーキテクチャ」は、マイクロサービスとは対極に位置するソフトウェア開発技法です。従来はモノリシックで設計されることが多かったのですが、現在ではマイクロサービスへの移行が進んでいます。両者の違いと移行が進んでいる理由について、以下で詳しく見ていきましょう。

モノリシックアーキテクチャとは

モノリシックは、1つのモジュールを用いてアプリケーションを構造するソフトウェア開発技法です。すべてのプロセスが固く統合され、単一のサービスとして実行されることが特徴です。

マイクロサービスでは、小さな機能をいくつも組み合わせて開発を行います。対してモノリシックは、1つの大きな塊に機能を集約させています。この点が、両者におけるもっとも大きな違いと言えるでしょう。

モノリシックはその構造上、「サイズが大きくなってしまいがちで、拡張性に乏しい」というデメリットがあります。それゆえ変更や導入において、柔軟な対応が難しいのです。テストと導入がどうしても複雑になってしまうため、大人数での作業となることも多く、1つの障害でアプリケーション全体がダウンしてしまうことも珍しくありません。

モノリシックからマイクロサービスへの移行が進む理由

かつては当たり前のように用いられてきたモノリシックですが、近年ではマイクロサービスへの移行が進んでいます。すでに、あらゆるシーンにおいてマイクロサービスが採用されていますが、どうしてこれほどまでに移行が進んでいるのでしょうか。

最大の理由としては、マイクロサービスではモノリシックよりも多大なメリットを得られることが挙げられます。モノリシックには、長時間におよぶビルドや連鎖的に生じる不具合など、さまざまな問題がありました。投入する人的資源は必然的に増えてしまい、開発スピードも上がらなかったのです。その点、マイクロサービスは後述するようにさまざまなメリットがあり、大幅な生産性の向上が見込めます。

また、モノリシックの柔軟性や拡張性が乏しいことも、マイクロサービスへの移行が進んでいる理由と言えるでしょう。小さな単位で変更や追加を加えることが難しく、全体に手を加える必要があるため、必然的に作業時間が増えてしまいます。
さらに先述した通り、モノリシックでは1つの機能に障害が生じたとき、アプリケーション全体がダウンしてしまうリスクがあるのも、移行が進んでいる理由と考えられます。

マイクロサービスのメリット

マイクロサービスへの移行を検討しているのなら、具体的にどのようなメリットを得られるのかを把握しておきましょう。主なメリットとしては、開発サイクルの短縮やツール選択の自由化、耐障害性などが挙げられます。それぞれ詳しく見ていきましょう。

開発サイクルの短縮

市場ニーズの移り変わりが激しい現代において、開発に時間がかかってしまうのは問題です。開発に長時間を要してしまうと、その間にニーズが移り変わり、完成したときには誰からも求められない、といったことにもなりかねません。
また、1つのアプリケーション開発に長い時間をかけてしまうのは、生産性の面から見てもよくありません。開発サイクルを短縮することで、同じ期間でもより多くのソフトウェアを開発できます。

マイクロサービスなら、モノリシックに比べて開発サイクルを短くできます。それぞれのサービスが独立し、コードや実装を共有する必要がないからです。自立した機能を複合的に組み合わせる技法であるため、スピーディに開発へ取り組めることがメリットです。

ツール選択の自由化

モノリシックではツールを統一する必要があり、1つの言語・技術で開発を行わなければなりませんでした。一方、マイクロサービスならツールを統一する必要がないため、最適なツールを選択できるメリットがあります。

このような特徴があることから、サービスごとに開発チームを分けて作業できます。それぞれのチームが、得意とする言語や技術を用いて開発を行えるのです。これも、マイクロサービスは開発スピードを速められると評される理由です。
また、サービスごとに最適なツールを選べるため、新機能や新技術の導入も容易に行えます。運用開始後も柔軟に機能の追加がしやすく、障害が起きたときもスムーズに対応できます。

耐障害性の向上

システムやアプリケーションと障害は、切っても切り離せない関係です。開発においては、なるべく障害が起きないよう設計を行いますが、それでも障害発生の恐れを完全に排除できるわけではありません。

マイクロサービスなら、耐障害性を向上させつつ、障害発生時のリスク自体を低減させられます。従来のアーキテクチャでは、1つのコンポーネントに障害が生じた場合、アプリケーション全体に影響をおよぼすケースがほとんどでした。そのため、障害が起きたときはアプリケーション全体を見直す必要があり、作業量も膨大なものとなっていたのです。
一方、マイクロサービスではこのようなことがありません。障害が連鎖してしまうケースもありますが、部分的に機能し続けることも可能です。そのため、マイクロサービスで開発されたアプリケーションならシステム全体がダウンしてしまう心配はなく、「とりあえず機能させつつ、その間に問題が生じた部分を修復する」といった対処も容易に進められます

継続的インテグレーションの実現

「継続的インテグレーション」も、ソフトウェア開発に用いられている手法の1つです。セントラルリポジトリへコード変更を定期的にマージし、ビルドとテストを繰り返して開発を行います。

何度もテストを実行するため、短時間でバグを発見できることがメリットの1つです。バグを後回しにしてしまうと、大きなトラブルに発展してしまうケースが少なくありませんが、そのような事態を回避できます。
自動化されたビルドとテストにより、開発者の生産性を向上させられるメリットもあります。手動による開発が不要となり、効率よく作業を続けられます。また、更新を素早く配信できるため、顧客満足度の向上も期待されるでしょう。

継続的デリバリーの実現

「継続的デリバリー」も、ソフトウェア開発に用いられる技法の1つです。開発の世界では「CD」と呼ばれることもありますが、これは「Continuous Delivery」の頭文字です。

継続的インテグレーションと同様に、生産性を向上させられることが大きなメリットです。コード変更のテストやビルドが自動化されるため、開発者の手動作業量を軽減させられます。テストの頻度を高めることにより、短時間でのバグの発見や対処も可能です。
「デリバリー」には、「届ける」のほかにも「配信」という意味があります。継続的デリバリーの実装により、語義通り更新情報をユーザーへスピーディに配信できるのも大きなメリットと言えるでしょう。

マイクロサービスの設計や開発を体験できるマイクロサービスブートキャンプとは

株式会社アークウェイが提供する「マイクロサービスブートキャンプ」は、マイクロサービスの設計や開発を短期間で学べるプログラムです。ビジネスデザインから設計、開発、DevOpsまで学べることが特徴です。マイクロサービスへの移行を検討しているのなら、ぜひ活用を検討してみましょう。

マイクロサービスブートキャンプとは

マイクロサービスブートキャンプでは、マイクロサービスの設計や開発を最短2ヶ月間で体験できます。体系的にマイクロサービスを学べる実践的プログラムとなっており、ITで新たな企業価値を創造したい企業向けに提供されています。

同プログラムが目指すのは、実践的なアプリケーション開発のスキル取得とチームの育成です。ビジネス部門と上手に連携を取れる内製開発チームを育成でき、最先端の技術もしっかりと身につけられます。
さらに、段階的なステップアップを実現できるのも大きな特徴と言えるでしょう。チームのスキルレベルに合わせて学べるため、無理なくマイクロサービスを学べます。

マイクロサービスブートキャンプで学べること

マイクロサービスアーキテクチャを理解することから始まり、ビジネスアーキテクチャやアプリケーションアーキテクチャ、クラウドアーキテクチャ、さらにはテンプレートを用いた実践的アジャイル開発も学べます。また、組織アーキテクチャやDevOpsまで包括的に学べるのも大きな特徴です。本格的な育成内容となっているため、効率的にマイクロサービスの全体像を把握しつつ、知識や技術を養えます。

マイクロサービスブートキャンプのカリキュラム

プログラムは、チームのスキルレベルに合わせてステップアップできる内容です。個別要素技術の理解から始まり、徐々に「アプリケーションアーキテクチャの理解」「クラウドアーキテクチャの理解」「アジャイル開発」「チーム開発」へと段階的に学べます。

イメージしやすいように、カリキュラムの事例を紹介しましょう。1週目には動機付けや基礎技術の理解を深め、2週目にはマイクロサービスアーキテクチャ、クラウドアーキテクチャなどの理解を深めます。
3週目にはベースアーキテクチャを用いたスクラッチ実装、4週目にはスクラム開発や実践のためのツール利用、5~6週目はアプリケーションの構想から実装・改善までを実践します。7~8週目は、これまで学んだことをベースに、トレーニングの振り返りを行います。

自社の希望やチームの技術レベルなどにより、カリキュラムのスタートポイントや期間、重点項目などをカスタマイズ可能です。そのため、現状の知識・技術レベルを気にすることなく、本格的にマイクロサービスを学べます。

Microsoft Azureとは何か?入門から応用まで徹底解説

クラウドとは何か?Azureとは何か?導入のメリットや構成、コストに至るまでの基礎的な知識から、どのように活用すべきかまでを徹底的に解説しています。

Microsoft Azureとは何か?入門から応用まで徹底解説

ブログ記事を見る

まとめ

従来のモノリシックからマイクロサービスへ移行する動きは、今後もさらに進むと考えられます。今回紹介したプログラムなら、チームの技術レベルを問わず、無理なくマイクロサービスを学べます。この機会にぜひ、よりメリットの多いマイクロサービスへの移行を検討してみてはいかがでしょうか。

  • fb-button
  • line-button
  • linkedin-button

無料メルマガ

RELATED SITES

関連サイト

CONTACT

マイクロソフト関連ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら

TOP