クラウド移行(インフラ・DB)

パブリッククラウドとプライベートクラウドの違いとは?詳しく比較

the-difference-between-public-and-private-clouds

これからクラウドを活用してよりDXを推進し、業務効率を改善していきたいと考えている企業も多いのではないでしょうか。

クラウドには、構築済みのクラウドサービスを他の利用者と共有するパブリッククラウドとクラウド環境全体を占有できるプライベートクラウドがあります。

本記事では、これらの違いについて詳しく解説していきます。

クラウドの基礎知識

クラウドの基礎知識

クラウドにはパブリッククラウドと、プライベートクラウド、また両者を組み合わせたハイブリッドクラウドがあります。本章ではそれぞれの基本情報について説明していきます。

パブリッククラウドとは

パブリッククラウドとは、クラウドサービスを提供している企業が運営するサービスを他の利用者と共有して利用する形態です。

この形態の特徴としては、利用の開始や停止、容量の拡張などが非常に簡単な上、初期投資や運用のコストを抑えやすい点があります。そのため、事業規模が小さい企業や個人での利用を考えている場合、メリットがあるといえるでしょう。

また、Amazon Web Services(AWS)やMicrosoft Azure、Google Cloudといった有名なパブリッククラウドでは、セキュリティやインフラの保守管理も一括でサービスとして提供されているので、利用する企業としては運用負荷を軽減できます。

しかし、セキュリティに関しては全てのデータが共有したインフラ上にあるため、プライベートクラウドに比べると不安要素が残る場合があります。

プライベートクラウドとは

プライベートクラウドは、利用する企業が独自に設計構築を行い運用していく形態のクラウド環境で、専有のハードウェアやネットワーク上で動作するものです。

他の利用者と機能・情報を共有しないため、システム全体の設定やセキュリティポリシーを独自仕様で変更が可能となります。

例えば、金融機関や医療機関のようなセキュリティレベルの高い要件を持つ企業では、プライベートクラウドを選ぶケースが一般的です。

ただし、プライベートクラウドはパブリッククラウドに比べて、コストが多くかかってしまいます。さらに、自社で構築した独自環境のため外部の情報が参考にならないことやメンテナンス性、トラブル時の対策をナレッジ化しておく必要があったりと運用のハードルが高いデメリットもあるので、利用する際は慎重な検討が必要となるでしょう。

ハイブリッドクラウドとは

ハイブリッドクラウドは、パブリッククラウドとプライベートクラウドのメリットを組み合わせた形態です。利用者は、パブリッククラウドのコストパフォーマンス面とプライベートクラウドの高いセキュリティレベル・カスタマイズ面の両面を兼ね備えた環境を利用できます。

ハイブリット形態では、一部のアプリやデータをパブリッククラウドに置き、機密性の高いデータやアプリをプライベートクラウドに保管・運用するというような使い分けが可能となります。

また、オンデマンドで必要なリソースを状況によって選択できるため、システムの負荷に応じてパブリッククラウドから簡単に追加することもできます。一方で、パブリックとプライベートで使い分けている分、一括で管理していく運用管理の複雑さが増す点については注意が必要となるでしょう。

パブリッククラウドとプライベートクラウドの違い

パブリッククラウドとプライベートクラウドの違い

クラウド環境には主にパブリッククラウドとプライベートクラウドがありますが、これら2つのクラウドモデルのどちらを選ぶかは、セキュリティ、コスト、運用面でのニーズによって異なります。

運用面、コスト面、セキュリティ面における両者の違いを詳しく見ていきます。

運用面での違い

パブリッククラウドとプライベートクラウドは、運用管理の手間や柔軟性で違いがあります。

パブリッククラウドでは、プロバイダーがインフラ全体を管理・運用するため、利用者は簡単な設定のみですぐに利用できます。そのため、ITの専門知識を持たない中小企業やスタートアップ企業にとっては、この手軽さが大きなメリットとなるでしょう。

一方、プライベートクラウドは自社専用の環境を構築・運用するため、企業自身がリソースの管理と保守を担う必要があります。しかしこのような運用管理の手間が増える一方で、システムのパフォーマンスやセキュリティ要件を独自に調整できるというメリットがあるため、どの程度のセキュリティを担保すべきかどうかが判断材料となりそうです。

コスト面での違い

パブリッククラウドでは他の利用者とリソースを共有するため初期投資がほとんど不要で、利用した分だけ支払う「従量課金制」のモデルが一般的です。そのため、必要なときにだけリソースを追加でき、不要なリソースはすぐに削除してコストを削減できます。

一方、プライベートクラウドは専有のハードウェアやインフラを持つため、初期投資が高額になります。また、メンテナンスや定期的な更新が必要となり、運用コストはパブリッククラウドに比べて高くなる傾向にあります。

セキュリティ面での違い

パブリッククラウドは、複数のユーザーが同一のインフラを共有する形で提供されるため、セキュリティ対策はプロバイダーとユーザーの共同責任となります。

プロバイダーは物理的なセキュリティやインフラの保護を担当し、ユーザーはデータの暗号化やアクセス管理など、アプリケーション層でのセキュリティを自ら確保する必要があります。

Amazon Web Services(AWS)やMicrosoft Azureなどの大手プロバイダーは、最先端のセキュリティ技術と豊富な監査・認証を提供しています。しかし、セキュリティポリシーの設定や管理が十分でないと、クラウド上でのデータ漏えいや攻撃リスクが発生してしまう可能性が高いです。

一方でプライベートクラウドは、リソースが完全に専有されており外部からのアクセスが制限されるため、セキュリティ強度が高くなります。そのため、自社のセキュリティ要件に応じてネットワークやファイアウォールの設定、アクセス権限の細かい管理が可能です。

パブリッククラウドのメリット・デメリット

パブリッククラウドのメリット・デメリット

パブリッククラウドは、多くの企業や個人が手軽に利用できることからメリットに注目が集まりがちですが、運用やセキュリティ面においては課題が存在することも事実です。

本章では、パブリッククラウドの具体的なメリットとデメリットについて解説します。

メリット

パブリッククラウドは、従来のオンプレミス型システムのように物理的なサーバやネットワーク機器を購入する必要がないため初期投資がほとんど不要となります。そのため資金力のない企業やスタートアップ企業にとっては利用しやすいサービスです。また、サービスの追加や削減が行いやすい点もメリットでしょう。急激なアクセス増加に対してもすぐにリソースを増強できるため、予測不可能な需要に対応できます。

さらに、パブリッククラウドはメンテナンスやアップデートが自動で行われるため、システム運用の手間を大幅に軽減できます。

デメリット

一方で、パブリッククラウドにはデメリットも存在します。パブリッククラウドは複数のユーザーが同一のインフラを共有するため、セキュリティ対策が万全でないとデータ漏えいやハッキングのリスクが高まります

加えて、パブリッククラウドは自社で責任を持たないハードウェアや管轄外のレイヤーの管理をプロバイダーに依存しているため、トラブルが発生した際には自社で対応できないことがあります。プロバイダーの障害やメンテナンスにより、サービスが一時的に停止するリスクもゼロではありません。

また、パブリッククラウドはカスタマイズの自由度が低く、企業独自の要件に応じたシステムを構築するのが難しい場合が考えられます。特定の業務に合わせた高度な設定が必要な場合はパブリッククラウドではその柔軟性に限界があるため、思い通りのシステムが実現できないこともあるでしょう。

プライベートクラウドのメリット・デメリット

プライベートクラウドのメリット・デメリット

パブリッククラウドに比べて高いセキュリティ性とカスタマイズ性を持つプライベートクラウドですが、運用コストや導入の手間といったデメリットもあります。

ここでは、プライベートクラウドの具体的なメリットとデメリットについて解説していきます。

メリット

プライベートクラウドのメリットは、セキュリティの高さと拡張性です。

自社専用のクラウド環境を持つことで外部の脅威からのアクセスを厳しく管理でき、パブリッククラウドと比較してデータ漏洩や不正アクセスのリスクを大幅に低減できます。

金融機関や医療機関、政府機関などの機密性の高いデータを扱う企業にとってはこの高度なセキュリティは重要視されるでしょう。業界や企業独自の規制に対応したセキュリティポリシーやプロトコルを自由に設定できるため、外部の要因に左右されないセキュリティ体制を構築できます。

また、プライベートクラウドはカスタマイズの自由度が高く、特定の業務やアプリケーションに特化した環境をつくることができます。

さらに、リソースの専有性も大きなメリットとなるでしょう。パブリッククラウドのように他のユーザーとリソースを共有することがないためシステムの処理速度が安定し、予期しない遅延やパフォーマンスの低下が起こりにくいです。

遅延が認められないようなケースやシステムの処理速度が大きく関わってくるようなサービスを扱っている場合は特におすすめです。

デメリット

一方で、プライベートクラウドにはいくつかのデメリットも存在しており、環境構築と運用の手間が欠点です。

プライベートクラウドでは、自社のシステムやセキュリティ要件に合わせた環境を構築していく必要があるため、利用する設備によっては初期導入時は特に手間と時間がかかってしまいます。また、プライベートクラウドはパブリッククラウドに比べて運用面でも知識が求められます。自社でのセキュリティ対策やシステムのメンテナンス、アップデートなどの継続的な管理が必要となり、専任のIT部門を持たない企業では運用が難しいでしょう。

どちらのクラウドを選ぶべきか

どちらのクラウドを選ぶべきか

「パブリッククラウド」と「プライベートクラウド」は、それぞれに特有のメリット・デメリットがあります。

本章ではどちらを選ぶべきかについて、それぞれのクラウド利用のおすすめなケースを紹介していきます。

パブリッククラウドがおすすめなケース

パブリッククラウドは、一般的に初期費用が低くインフラの運用管理をクラウドサービス提供者に任せられるため、小規模な企業やスタートアップ企業に向いています。

例えば、新しいプロジェクトや事業を立ち上げる場合、パブリッククラウドを利用することでサーバやネットワーク機器を購入する必要がなく、手軽に必要なリソースを確保できます。AWSやMicrosoft Azureなどの大手クラウドサービスでは、短期間で大規模なインフラを構築し、瞬時に拡張が可能です。

また、企業の成長や需要の増加に伴ってリソースを最小限に抑えたい場合にも効果的となります。

例えば、ECサイトやSaaSサービスの運営企業では、季節ごとの販売キャンペーンなどでアクセスが急増するタイミングに応じて、パブリッククラウドを利用してリソースを拡張できます。このように、求められるリソースの変動幅が大きい場合は、柔軟に対応できる点が大きな利点となるでしょう。

また、パブリッククラウドは、データセンターの保守やセキュリティ管理をプロバイダーが行うため、運用コストや人的リソースを削減できます。セキュリティ的な観点としても標準的なセキュリティ要件の企業であれば十分に要件は満たしているため、コストパフォーマンスの面で非常に有利といえます。

プライベートクラウドがおすすめなケース

プライベートクラウドは、特にセキュリティが重要視される業界ではおすすめであり、独自のクローズドな環境を構築し、セキュリティポリシーやインフラの構成を自由に設計・管理することが可能です。

例えば大規模な病院などでは、患者の医療データや診療記録を厳密に管理するために、プライベートクラウドを活用する必要があるでしょう。このような機関では、データの外部漏えいを防ぐために閉鎖的なネットワーク構成が必要であり、パブリッククラウドでは得られないレベルのセキュリティ対策が求められます。

プライベートクラウドでは独自で環境を構築できる分コストがかかってしまいますが、初期投資・ランニングコストがかかってでも自社にあった環境にしたい、秘匿性を担保したいという場合には最適といえるでしょう。

パブリッククラウドの活用例を紹介

パブリッククラウドの活用例を紹介

パブリッククラウドの活用例として以下があります。

  • BCP対策としてデータのバックアップ環境の構築
  • 開発環境の整備
  • ビッグデータ解析
  • リモートワーク環境の整備

またパブリッククラウドと外部サービスを組み合わせることで、より効率的な運用を実現することもあるでしょう。例としてMicrosoftの「Windows Azure」と日立システムズの「App Bridge」シリーズの連携があります。

Windows AzureはIaaSに対応しており、仮想マシン上でWindowsやLinuxを動作させることで、オンプレミス環境とVPNを使ったセキュアな接続が可能になります。

さらに「App Bridge」統合監視サービスによって、クラウドとオンプレミスのハイブリッド環境を低コストで一元的に監視できるため、より効率的な運用が実現できています。

プライベートクラウドの活用例を紹介

プライベートクラウドの活用例を紹

AWSが提供するAmazon Virtual Private Cloud(VPC)では、企業が自身のセキュリティポリシーに沿ったネットワーク環境を構築でき、特定のユーザーだけがアクセス可能なプライベートなクラウド空間を実現できます。

また、Microsoft AzureのDedicated Hostサービスを使用すれば、物理サーバを企業専用にでき、他のユーザーと機能を共有しないことで、物理的なセキュリティやデータ管理の信頼性を向上させることが可能です。

クラウドならMicrosoft Azureがおすすめ

クラウドならMicrosoft Azureがおすすめ

Microsoft Azureの特徴としては、世界的なネットワークインフラとオンプレミス・クラウドを組み合わせたハイブリッドクラウドに対応している点が挙げられます。

現在、Azureは世界60以上のリージョンに展開され、140カ国以上で利用可能です。広いデータセンター網とMicrosoftの独自バックボーンネットワークにより、高速で安定した接続を実現しています。

また、既存のパソコン環境でWindowsライセンスやMicrosoft 365などMicrosoft製品を利用している場合は、特にAzureとの親和性が高くクラウドの移行が行いやすいためおすすめといえます。加えて、クラウド導入においてはセキュリティ対策は重要ですが、Azureはセキュリティ対策において業界標準をリードしており、ISO 27001やSOC 2などの国際的なコンプライアンス基準に加えて、日本のFISC(金融業務システムセンター)基準にも適合しています。

さらにデータセンターの物理的なセキュリティも強化されており、入館者の厳しい制限、多層的なセキュリティゲート、そして運用の自動化によって人為的なミスや悪意のある行動からのリスクも最小限に抑えています。

信頼と実績、セキュリティの高さを求める企業においては、上記の観点からAzure利用がおすすめといえるでしょう。

まとめ

パブリッククラウドは、初期投資を抑えられる他、専門的な難しい知識や管理面での手間が少なく、コストパフォーマンスがよいサービスです。一方プライベートクラウドは、自社システムにあった環境に構築できる他、セキュリティレベルの高さを確保できます。

それぞれにメリット・デメリットがあるため、導入時には自社の規模や求めるセキュリティ要件、運用面を考慮することが非常に重要といえます。

実現したいことを明確にしつつ最適なクラウド環境を選び、サービスを活用していきましょう。

  • fb-button
  • line-button
  • linkedin-button

無料メルマガ

RELATED SITES

関連サイト

CONTACT

マイクロソフト関連ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら

TOP