アプリケーション開発・管理・運用

多様化するシステム開発の最新手法!特徴やメリットを比較!

システム開発は多様化しています。現状具体的にどのようなシステム開発手法があるのか、最新の手法はどのようなものか、特徴やメリットについて解説します。それぞれ別の特徴があるため、対象システムや状況によって最適な手法は変わってくるでしょう。こちらの記事を選び方の参考にしてください。

アプリケーション開発における課題別の解決方法とは? 〜Azureを導入するメリットも紹介〜

システム開発の手法はどれくらいあるの?

システム開発の手法は、大きく「ウォーターフォールモデル」「アジャイル開発」「スパイラルモデル」「プロトタイピング開発」「DevOps」「MVCモデル」の6種類があります。それぞれの開発手法がどのようなものなのか、具体的に解説していきます。

ウォーターフォールモデル

ウォーターフォールモデルはシステム開発手法の中でももっとも一般的で、各工程を上から下に流れるように進めていくものです。基本的に手戻りはなく、一度工程を進めたら特別な事情がない限り工程を戻ることはありません。

具体的な工程としては、要件定義、基本設計、詳細設計、プログラミング、単体テスト、結合テスト、総合テスト、運用テスト、リリース、といった流れです。厳密にはプロジェクトごとに呼び方が異なったり、工程の切り分けが異なったりします。

しかし主には上記のような流れで開発が進んでいきます。ウォーターフォールモデルは上から順に作業を実施していくので、作業工程を管理しやすい、プロジェクト内で連携を取りやすいといったメリットがあります。「誰がどの部分の作業を担当していて、進捗はどうなっているのか」といったことがわかりやすい手法と言えるでしょう。

ウォーターフォールモデルのデメリットとしては、工程を戻れない分きっちり進めていかなければならず、その分開発スピードが落ちるといったことです。

昨今は特に、システム開発のスピード感が求められるようになっているので、ウォーターフォールモデルだと遅すぎるという場合もあります。特にWeb開発、ECサイト構築などはスピードが求められる場合が多く、開発期間が長引くと開発している間にシステムが陳腐化してしまう可能性すらあります。

開発が終わってリリースして、すぐに別のシステムが必要になるといったことも考えられるでしょう。ウォーターフォールモデルは従来一般的とされてきましたが、スピードが遅いという致命的な欠点があるので、今後は次の項で紹介するアジャイル開発が増えていくと考えられています。

アジャイル開発

アジャイル開発とは、とにかくスピード重視でプロジェクトを進めていく開発プロセスのことです。「アジャイル」という言葉の通り開発スピードが速く、全体を作りながら随時修正を行っていく方法になります。

ウォーターフォールモデルは基本的に工程の戻りは許されませんが、アジャイル開発ならある程度臨機応変に工程を戻れます。その結果、100%きっちり完璧を求めて開発を進めていくのではなく、後から手戻りする前提で一度前に進めていく、といったことも可能です。

ウォーターフォールモデルのように完璧を求めると、どうしても一つひとつの工程で膨大な時間がかかりますが、アジャイル開発のようにある程度で前に進めていけば開発時間を大幅に短縮できます。そのためコストパフォーマンスのよい開発モデルと言えるでしょう。

しかし、スピード感がある反面連携が難しい、各エンジニアが自由に動くので進捗管理が難しい、といったデメリットもあります。

このデメリットを解消するためには、エンジニア同士がコミュニケーションをしっかり取り、「誰がどの作業を行っているのか」を正確に把握・管理する必要があります。アジャイル開発はウォーターフォールモデルよりも自由度が高いですが、だからこそ密にコミュニケーションを取る必要があるのです。

アジャイル開発の中でもいくつか手法があり、もっとも有名なのはスクラムです。スクラムはアジャイル開発の欠点であるエンジニア同士の連携を強めながら開発を進める手法で、アジャイル開発のデメリットを打ち消すという理由もあり、採用されやすい手法です。

スパイラルモデル

スパイラルモデルは、ウォーターフォールとアジャイルの長所を生かした手法です。システムを複数に分けて、それぞれの開発を進めていくのが特徴になります。さらに、システムが完成していない段階でシステム利用企業に見せるという特徴もあります。

完成前に利用企業にシステムを見せる理由は、意見を反映するためです。開発効率的に考えると、システムの完成前にシステム利用企業の意見を聞くことは非常に有効と言えます。なぜなら、システムが完成してから意見を聞くよりも修正の負担が少なく済むからです。システム利用企業の協力は必要になりますが、それが可能であれば非常に効率的なシステム開発モデルと言えるでしょう。

またウォーターフォールとアジャイルの中間という点に関しては、手戻りの考え方がちょうど中間になるということです。

スパイラルモデルはウォーターフォールほどきっちり上流工程から下流工程に順になっているわけではありませんが、アジャイルほど自由度が高いわけでもありません。そのためウォーターフォールとアジャイルの中間的な工程と言われています。

プロトタイピング型開発

プロトタイピング型開発とは、開発の早期段階で「試作品」を完成させて、それを依頼者側がチェックし、少しずつ軌道修正を加えながら理想のシステムを開発するという手法です。早期段階で完成品をイメージすることができ、予期せぬリスクを最小限に抑えることへつながるでしょう。

スパイラル型開発でも完成前に依頼者にシステムを確認してもらいますが、プロトタイピング型開発の場合は確認してもらうためのプロトタイプを作成します。もちろんプロトタイプは、本システムの開発にもそのまま使っていけるものです。

プロトタイピング型開発は、主にプロトタイプが必要な場合に採用されます。逆にいえば、プロトタイプが不要であればあえて作る必要はないでしょう。クライアントと認識を合わせる必要がある開発では、プロトタイピング型開発が有効です。

DevOps

DevOpsとは、開発チームを指す「Development」と、運用チームを指す「Operations」を組み合わせた造語です。開発チームと運用チームが互いに連携しつつ、高品質かつ効率的なシステム開発を進めていきます。

DevOpsの概念はここ数年で特に注目されていて、特に注目されているポイントは顧客サービスです。システム開発は技術のプロとしてシステム開発を行うのが仕事と考えられていましたが、昨今のシステム開発は顧客に提供するサービスの一種と捉えられています。

技術者だから開発しかしないという考えではなく、運用も含めてシステム開発をサービスとして成立させるという考え方が主流になってきているのです。また運用に関しても、完成したシステムを単に運用するだけでなく、開発と連携し、必要に応じて随時素早い改修なども行います。

運用チームと開発チームは別になっているケースが多く、従来は連携がうまくできていないケースが非常に多いという側面がありました。理由としては、開発と運用が別のチームというだけでなく、意識として開発と運用に差があったからです。

この差には、「開発側の方が役職として上位で、運用は比較的若手が経験を積むために担当するもの」という考え方が経営者・管理者を含め、一般に浸透していたことも原因でしょう。そのため、「運用側が、開発チームに確認したいことがあっても確認できず、仕様上の不明点などを抱えたまま運用している」といったことも少なくありませんでした。

しかし現在は、開発と運用が連携するDevOpsの考え方が主流であり、開発から運用にきちんと引継ぎが行われます。また運用側でわからないことがあれば、開発側がサポートする体制もできています。DevOpsは今後より一層重要な考え方になっていき、最終的には開発と運用の垣根も今よりなくなっていくでしょう。

MVCモデル

MVCモデルとは、「Model(モデル)」「View(ビュー)」「Controller(コントローラー)」の頭文字から取ったものです。それぞれが別々に開発を進めていくのが特徴です。

システムの処理を司るModelと、画面(ブラウザ)への表示を司るView、指令や指示を司るControllerとなります。このMVCはシステム開発における設計思想で、Webフレームワークの概念です。

具体的には、「Ruby on Rails」や「CakePHP」などのフレームワークはMVCの考え方に基づいて設計されています。MVCモデルはシステム開発の設計思想なので、ウォーターフォールモデルやアジャイル開発などと並列するものではないのですが、開発手法の一種という意味で列記しています。

まとめ

システム開発の手法は多様化しています。従来はウォーターフォールモデルが一般的でしたが、今はアジャイル開発も台頭していて、なおかつ別の開発手法が導入される事例も増えました。

今後はより一層ウォーターフォール以外の開発手法が増えてくると予想されます。ぜひそういた手法の特徴を早めに押さえておき、将来のシステム開発に臨みやすくしておきましょう。

  • fb-button
  • line-button
  • linkedin-button

無料メルマガ

RELATED SITES

関連サイト

CONTACT

マイクロソフト関連ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら

TOP