Mixed Reality

VR AR MR XR 活用事例とともに違いを解説

近年ではVR・AR・MRといった、現実世界に存在しない仮想空間・情報・表現を体験できる新しいデジタル技術と、それらの技術を活用した市場が急速に発展しています。また、これらの技術や市場の発展に合わせて、XRやSRなど新しい言葉を耳にする機会も増えてきました。本記事では、これら技術の特徴と活用事例をご紹介します。

VR AR MR XR 活用事例とともに違いを解説

複合現実(MR)とは? VR・ARとの違いや利用シーンを解説

VR AR MR XRをそれぞれ解説

デジタル技術の発達が目覚ましい近年、「VR」「AR」「MR」「XR」などの似たような言葉を耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。まずは、各用語の特徴や違いについてご紹介します。

VR (Virtual Reality)

VRは「Virtual Reality」の略称で、日本語では「仮想現実」と訳されます。専用のゴーグルを装着することで、視界をバーチャル空間で覆い、実際にその空間にいるかのような体験ができる技術です。

VRは大きく分けて、360°見渡せる映像を鑑賞する「視聴型」と、仮想空間を自由に触れたり移動したりできる「参加型」の2種類があります。目の前にある実際の現実とは異なる現実を追体験できるため、VR映像を活用した没入型のアトラクションや、VR映像による学校の授業・研修など、さまざまなシーンで導入されています。

たとえばゲーム業界では、TVゲームのコントローラーとVR映像を連動させることで、自身が主人公として仮想世界を動き回れるなど、没入感を体験できるゲームが提供されています。

AR (Augmented Reality)

ARとは「Augmented Reality」の略称で、日本語では「拡張現実」と訳されます。仮想空間に没入するVRと異なり、ARは現実世界にバーチャルな視覚情報(ナビゲーションCG・動画・テキストなど)を重ねて表示することで、現実を仮想的に拡張する技術です。多くのARは、スマートフォンなどのデバイスに搭載されたカメラを通じて、実際の景色にデジタル要素を追加させて、情報を付与します。

ARを活用した技術としては、写真加工アプリ「SNOW」が有名です。SNOWは、撮影した写真をエフェクトやコントラスト、イラストなどの情報を追加して加工できるアプリで、学生を中心とした若年層に支持されています。SNOWの加工を実現するフィルターにAR技術が利用されており、撮った写真に対してARにより情報を追加することで、写真や動画を拡張できます。

MR (Mixed Reality)

MRとは「Mixed Reality」の略称で、日本語では「複合現実」と訳されます。専用のゴーグルを装着して、現実世界にCGや3Dデータを映し出し、装着者の動きに合わせた情報の表示や操作ができる技術です。

カメラやセンサーを用いて、位置情報を細かく算出できるため、ARとは異なり実際にバーチャル上の情報に近づいたり、さまざまな角度から覗き込んだりできます。さらにMRでは、複数人による同じ情報のシェアができる特徴があり、それにより1つの映像を取り囲むように議論や検討が可能になります。現実世界にバーチャルを拡張し表示する点ではARに近い技術といえますが、拡張された情報を現実で操作できる点はVRに近い感覚です。

実際にMRを体験するには、VRゴーグルのように専用のデバイスが必要です。代表的なツールとしては、Microsoft社が開発した「HoloLens 2」が挙げられます。HoloLens 2に代表されるMRデバイスには、OSやカメラの搭載といったスマートフォンと同じような機能があるため、さまざまなアプリの開発が可能です。それゆえエンターテインメントだけでなく、製造業や医療現場、ビジネスシーン、イベント、プロモーションなど幅広いシーンでの活用が期待されています。

XR(Extended Reality)

XRは「Extended Reality」または「Cross reality」の略称で、現実世界と仮想空間を融合させ、現実に存在しないものを知覚できる技術の総称を指します。仮想空間を現実として知覚するVR(仮想現実)、現実世界に仮想の情報を拡張するAR(拡張現実)、現実と仮想を融合させるMR(複合現実)、現実と非現実を差し替えるSR(Substitutional Reality:代替現実)などの技術は、すべてこのXRに含まれます。

XRという言葉が使われるようになった背景として、それぞれの技術における境界線が溶け始めたため、VRやARという言葉では説明できなくなってきたことが挙げられます。技術の可能性を限定的にせず、より汎用性のある表現をするためにXRという総称が生まれました。

XRの市場規模

現在ではXRを活用したアプリやサービスが続々と開発され、XR市場は年々拡大を続けています。日本でも2020年に5Gがスタートしたこともあり、ゲームなどのエンターテインメント業界や観光業界だけでなく、医療や建築、さらには技術継承など対面が必須な領域でも導入が進んでいます。

また、新型コロナウイルスの世界的な流行によって、非対面によるリモートへのシフトやデジタル化が加速的に進められたこともあり、XRのニーズは増加傾向にある点も市場規模の拡大に大きく影響しています。XRビジネスはBtoCだけでなく、BtoBにまで発展している点も市場拡大を後押ししており、今後は資本をもつ企業に向けたXRソリューションの開発や、多業種でのXRテクノロジーの活用が期待されています。

最先端技術MRを活かした事例

XRの中でも最先端技術であるMRの発展は目覚ましく、医療・建築・製造・観光・航空といった業界のほか、イベントや展示会、コールセンター、ビジネスなどさまざまなシーンで導入が進んでいます。

MRを活用することで、従来では難しかった組織課題の解消や、消費者への新たな体験の提供などが実現します。以下ではその一例として、MR技術とHoloLensの活用事例を2つご紹介します。

技術の習得

MRは業務効率の向上だけでなく、人材教育・訓練・トレーニングにも効果的に活用可能です。製造業や建設業では、業務対象となる製品や建築物を3次元的に捉える必要がありながら、研修に使う資料が紙や画面内のデータなど2次元的なものであるため、実際に物体を確認しながらトレーニングできないという課題がありました。MRを活用することで、3Dデータを3Dの状態で多角的な角度・距離から見られるため、現場に近い感覚でトレーニングを積めるようになります。

2019年に発売されたMRデバイス「HoloLens 2」には、装着者をセンサーとするアイトラッキング機能やハンドトラッキング機能が追加されたため、行動データを取得できるようになりました。これにより熟練者の目線や指の動きをデータ化し、研修者の身体に投影することで、技術の継承がしやすくなります。

エンターテインメント

AR 技術を世に認知させた「ポケモンGO」は、スマホアプリとして世界中でブームを起こしたARゲームです。ポケモンGOはコンテンツのアップデートだけでなく、使用している技術も進化をし続けています。

2021年3月に行われた「Microsoft Ignite 2021」では、HoloLensを活用したポケモンGOのコンセプトが発表されました。MRによって360°をポケモンが住む世界に拡張させることで、ゲームの魅力である「ポケモンが実在しているような感覚」を強調し、より臨場感のある体験を提供する狙いです。さらに複数人で映像を共有できるため、他プレイヤーとの交流も可能になり、ポケモンの交換や散策、戦いをもっと楽しめるようになります。

MRを採用したポケモンGOは開発中のため、一般ユーザー向けの提供予定は今のところありませんが、MR技術を導入することで、従来では味わえなかったエンターテインメントを体験できるようになるでしょう。

まとめ

XRの導入により、さまざまな業界・業種における発展が期待されます。しかしXRを導入したり、新サービスを開発したりするには、専用のデバイスが欠かせません。HoloLens 2は多様なアプリとの連携が可能で、開発環境も整備されています。XR導入の際は、ぜひHoloLens 2の活用も併せてご検討ください。

  • fb-button
  • line-button
  • linkedin-button

無料メルマガ

RELATED SITES

関連サイト

CONTACT

マイクロソフト関連ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら

TOP