AIとIoTはともに注目され、ビジネスや生活に浸透しつつあるテクノロジーです。IT関連には省略された用語が多く、さらにAIとIoTは密接に関係しているため、違いが分かりにくいと感じることがあるかもしれません。
また、いずれの言葉も明確な定義がありません。あらゆる分野の製品やソリューションにAIが搭載されるようになった現在、混沌としています。
ビジネスのさまざまな場面で説明することを想定して、AIとIoTのそれぞれの概要、違いと関係について分かりやすく解説します。
AIは人工知能
AI(エーアイ。アイではありません)は、英語の「Artificial Intelligence」の頭文字を取った言葉で、日本語では「人工知能」です。
Artificial(人工的な)はNatural(自然な)の対義語で、人間が作り出したものを指します。Intelligenceは知能であり、論理的に考えたり問題解決をしたり、幅広い意味があります。自動処理などを行うコンピュータをインテリジェントシステムと呼んでいた時代がありましたが、わかりやすくいえば「賢い」こと。認識能力が高く、人間にも分からないような高度な変化や細かな違いに気づくことです。
つまり、AIとは「人間が作り出した、高度な処理ができる賢いシステム」といえます。
しかしながら、専門家によってAIの定義は異なります。賢いことに加えて人間のような意識や感情を持ったり、自律的な思考能力を持ったり、人間を超える知能の存在としてとらえる専門家もいます。このようなAIは「強いAI」もしくは「汎用型人工知能(AGI:Artificial General Intelligence)」と呼ばれます。いわゆるSFに登場するようなAIです。ドラえもんや鉄腕アトム、ターミネーターを想像するとよいでしょう。
現在、PepperのようなAI搭載型のロボットや、SiriやAlexaのような音声対話型AIが日常生活に存在します。しかし、厳密にいえばプログラムのアルゴリズムによって、あたかも人間のように処理をしているだけです。現状では、強いAIもしくは汎用型人工知能は、残念ながらまだ登場していません。
それでは現在のAIは何かといえば「弱いAI」もしくは「特化型人工知能(Narrow AI)」といわれています。
AlfaGoという人工知能が、最強といわれる人間のプロ囲碁士を破ったことは有名です。ところがAlfaGoは囲碁の対戦に特化した人工知能であり、「この英文を翻訳してくれないかな」という課題に即答できません。一方、SiriやAlexaは幅広い要求に答えてくれますが、実際にはプログラム(一般的にはスキルと呼ばれます)として用意された処理を忠実に実行しているだけです。
現時点では、知能といってもプログラムであり、人工知能の本質はコンピュータの計算処理です。しかし、ディープラーニングという人間の脳の仕組みを模倣した学習方法によって、画像から猫や人の顔を認識したり、手書き文字を読み取ったり、音声を認識することが可能になりました。その範囲においては、現在のAIは賢い知能を備えています。従来よりも飛躍的に進歩を遂げました。
IoTはモノのインターネット
IoT(アイオーティー。一般的にイオットとは読みません)は、英語の「Internet of Things」の頭文字を取った略語で、日本語では「モノのインターネット」と呼ばれています。
言葉から分かるように、どこにもAIの意味はないのですが、なぜAIと混同されるようになったかといえば「AI家電」の登場が背景にあるといえるでしょう。
AI家電には、自動的に調理する炊飯器、ロボット掃除機のような製品がありますが、厳密にいえばWi-Fiなどのネットワークとつながり、スマートフォンで操作ができたり予約ができたりするような機能がなければIoTとはいえません。というのは「インターネットに接続されていない」からです。
スマートスピーカーやスマートディスプレイは、Wi-Fiなどのネットワークに接続して天気予報や音楽のデータをダウンロードして、音声の対話で処理をします。あるいは炊飯器の中には、インターネット経由でレシピをダウンロードできる機種もあります。これらはIoTです。
照明やエアコンなどあらゆる生活家電をインターネットでつないで、スマートフォンなどからコントロールできるようにするスマートホームという構想がありました。
自動車ではコネクテッドカーと呼ばれるような、インターネットに接続して交通状況やドライバーの健康状態、車体の状況などを管理するコンセプトが登場しています。テスラをはじめとした電気自動車では、パソコンやスマートフォンのように運転を制御するOSをインターネット経由で最新の状態にアップデートすることが可能です。
IoTは産業の分野にも拡がり、農業では、水分や日当たりの状態をセンサーで検知して管理するシステムが生まれました。また、工場では、さまざまな装置に取り付けられたセンサーが振動などの情報を収集して、老朽化などによる事故を未然に防ぐ監視システムが導入されています。
AIとIoTの違いは、ハードウェアとデータ
AIとIoTのそれぞれの言葉について整理しましたが、まず相互の違いを明らかにします。
AIは人工知能で、IoTはモノのインターネットです。このことから分かるのは、ハードウェアの存在と、データをどのように扱うのか、ということです。
SiriやAlexaのような対話型AIは、さまざまなハードウェアに搭載可能です。また、ハードウェアなしでも、それ自体がAIといえるでしょう。人間の精神=ソフトウェア、身体=ハードウェアという関係に似ているかもしれません。知能は一般的にはソフトウェアに分類され、AIもプログラムである以上ソフトウェアです。ただし、人間と同じように身体としてコンピュータが必要です。
IoTはモノのインターネットといわれるように、モノが主体です。具体的にはセンサーなどによって情報を収集し、ネットワークを介して管理します。あるいは、外出していてもエアコンや照明などの家電をすべて遠隔操作できる仕組みです。
このように考察すると、AIはモノ(ハードウェア)に依存せず、IoTはモノが必要という点で違います。
さらにソフトウェアとハードウェアの関連ですが、AIは主として人間の精神が身体をコントロールするように、ソフトウェアからハードウェアという流れが主体です。機械学習によって処理された認識によって、ハードウェアや別のソフトウェアに指示を出します。IoTでは、逆にハードウェアからソフトウェアの処理が主体になり、センサーによって集められた膨大なビッグデータをソフトウェアで解析処理などを行います。
もちろん処理はソフトウェアとハードウェアの双方向で行われるため、完全にデータの処理の流れが違うとはいえません。この解説では違いを分かりやすくするために、簡略化しました。AIにしてもIoTにしても、ソフトウェアとハードウェアのいずれも必要であり、双方向で処理が行われています。
つまり人間が精神と身体の両方を必要として、精神(ソフトウェア)だけでも身体(ハードウェア)だけでも人間であるとはいえないのと同じことです。
AIとIoTの関係は、相互補完
最後に、AIとIoTの違いではなく、関係について解説しましょう。
AIの専門家によって、人工知能には身体性が必要であるという考えが認められつつあります。人工知能にとって身体とは何かといえばセンサーなどのハードウェアであり、たとえばそのひとつとしてOCR(Optical Character Recognition/Reader:光学文字認識)のスキャナやカメラがあります。スキャナやカメラによって、人工知能は目を持つことが可能になり、猫や人間の顔を認識したり、あるいは自動運転を実現したり、さまざまなことを実現できるようになりました。
一方、IoTがより賢くなるためには、センサーから膨大な情報を読み取ることはもちろん、その読み取った情報を高速かつ高度に処理する必要があります。このとき、AIが必要です。
たとえばIoTを製造業の工場に導入して、装置から振動の情報を収集して異常の検知を行ったとします。これまで職人が感覚的に検査していた仕事のひとつですが、AIを導入すると、人間が見過ごしがちな微妙な異常であっても24時間体制で監視することが可能になり、将来的なトラブルを予測できます。
AIとIoTはともに相補的な関係にあり、どちらにとってもなくてはならない技術です。
まとめ
先端技術は常に変化しているため、定義した段階で過去のものになります。さらに、デジタルマーケティングやIT業界の用語には、バズワードとして従来の用語の言い換えもあるため、本質を理解することが大切です。現状では、AIは人工知能、IoTはモノのインターネットと理解すれば十分です。