昨今のアプリケーション開発現場にて「クラウドネイティブ」という言葉がよく使われるようになりました。クラウドネイティブは、アプリケーション開発における課題の解決策として注目を集めています。
しかし、従来のオンプレミスな開発を行っている企業担当者の中には、クラウドネイティブを取り入れるべきか疑問に感じている方もいるでしょう。そこで本記事では、アプリケーション開発においてのクラウドネイティブの必要性について紹介します。
クラウドネイティブなアプリ開発はなぜ誕生したのか
そもそも「クラウドネイティブ」とは、簡単にいえば「クラウド環境の利点を最大限に活かすシステム」のことです。「クラウドネイティブなアプリケーション」といえば、クラウド環境での利用を想定して設計・構築されたアプリケーションを意味します。
従来主流だったオンプレミスなアプリケーション開発では、システムの構築や運用に多大な手間・コストがかかっていました。こうした課題の解決策として注目されるようになったのが、仮想サーバーを用いるクラウド環境でのアプリケーション開発です。
クラウドサービスの普及にともなって、多くの企業がオンプレミスからクラウドへのシステム移行を実施しています。クラウドが一般的となってからは、初めからクラウド環境での利用を想定してアプリケーションが開発されるようになってきました。これがクラウドネイティブの誕生です。
最近では多様化するユーザーのニーズに素早く応えられる「アジャイル開発」が広まっています。アジャイル開発では短いサイクルでアプリケーションを開発していく性質上、スケーラビリティ(拡張性)が重視です。クラウドネイティブは、スケーラビリティの高いアプリケーションを開発するためのベストプラクティスとしても注目されています。
オンプレミスでのアプリ開発は駄目なのか
アプリケーション開発にオンプレミスを採用するのは、現代ではリスクが高いといわざるを得ません。オンプレミスなアプリケーション開発には、カスタマイズが行いやすいという利点があります。しかしそれ以上に、システムの構築や運用に大きな労力を要するデメリットが大きいのです。
オンプレミスなアプリケーションで用いるサーバーは、自社やデータセンターの内部に構築する必要があります。物理サーバーの設置からネットワーク回線の手配、ソフトウェアのインストールや設定まで自社で行うためには、相当な初期費用が必要です。
システム構築後も運用や保守のために多くのコストが割かれることになります。システムのアップデートや障害発生時の対応も、自社で行わなければなりません。アプリケーション開発を継続的に行っていくことを考えると、関係者の負担は非常に大きなものとなるでしょう。
クラウドネイティブなアプリ開発の条件
クラウドネイティブなアプリケーション開発では、クラウド環境をアプリケーションの基盤とすることが前提です。多くの場合、「Microsoft Azure」といったクラウドサービスを導入することで実現可能でしょう。アプリケーションの設計は、クラウドサービスが提供するクラウド環境上での動作を想定して行います。
クラウド環境の利点を最大限に活かすことで、スケーラビリティやパフォーマンスの向上を実現しているのが特徴です。その際に使われる、代表的な技術や概念を5つ紹介します。
- コンテナ
「コンテナ」は、1つの物理サーバー上に複数のアプリケーション動作環境を仮想的に作り出す技術です。各コンテナにはOSが含まれず、物理サーバー上のホストOSによって動作します。仮想サーバーと違い複数のOSを動作させる必要がない分、処理速度を高められるのが利点です。 - マイクロサービス
「マイクロサービス」は、アプリケーションをいくつかのサービスに分割して、それらの連携により動作させる技術です。サービスを分割することで個別に機能を拡張しやすくなるうえに、障害発生時の影響範囲を限定できるといった利点もあります。 - サービスメッシュ
「サービスメッシュ」は、マイクロサービス間の通信を管理するための技術です。マイクロサービスの数が多くても、サービスメッシュを用いることで通信の複雑化を防止できます。また、トラフィックを暗号化してセキュリティ性を向上できることも利点です。 - 宣言型API
マイクロサービス間の通信には、「宣言型API」が使われます。宣言型APIは、「行わせたい命令」ではなく「求めている結果」を指示するAPIです。宣言型APIを使うことで、対象のマイクロサービスが自律的に動作してくれるため、細かい命令を行う負担を軽減できます。 - イミュータブルインフラストラクチャー
「イミュータブルインフラストラクチャー」は、アプリケーションの動作環境の状態を変化させない概念です。サーバーのOSをアップデートする際などに、稼働中の環境を直接変更するのではなく、変更を適用した別の環境に切り替えます。そうすることで、本番環境への影響を気にせず迅速にアップデートが行えるのです。
クラウドネイティブなアプリ開発は必然
現在主流となっているアジャイルやDevOpsといった開発手法では、短いサイクルで開発プロセスを回していく必要があります。クラウドネイティブなアプリケーション開発は、昨今の現場に求められるスピーディーな開発を実現する唯一の方法と言えるでしょう。
日本の労働人口は減少を続けており、アプリケーション開発の要員確保も次第に難しくなることが懸念されます。限られた人材の中で開発を続けていくためには、開発の効率化が欠かせません。とはいえ、従来の開発体制をベースとした施策では、大きな費用対効果は得られないでしょう。
経済産業省は『DXレポート ~ITシステム「2025年の崖」克服とDXの本格的な展開~』で、DXによるシステム刷新を2025年までに実現すべきとしています。そして実現に向けた具体策の1つとして、前述した「マイクロサービスの活用による段階的な刷新」を挙げています。
この施策を実現するためにもっとも有力となるのが、クラウドネイティブの適用です。従来の開発体制を刷新することで、開発効率の飛躍的な向上が期待できるでしょう。
まとめ
今回は、アプリケーション開発においてのクラウドネイティブの必要性について紹介しました。
従来のオンプレミスなアプリケーション開発では、システムの構築や運用のために多くのコストを費やすこととなります。この課題を解決するためには、クラウドネイティブなアプリケーション開発を適用するべきでしょう。
しかし、長年オンプレミスを採用してきた企業にとって、クラウドネイティブへの移行は簡単ではありません。クラウドネイティブなアプリケーション開発を現場に適用するのであれば、豊富な経験とノウハウを持つプロの力を借りるとよいでしょう。
そうした専門ノウハウを持つ企業の代表例に「ZENARCHITECTS」があります。 15年以上に渡りクラウドシステム導入支援サービスを提供しており、現在も多種多様なクライアント企業を支えています。クラウドネイティブ化しつつ、安定したアプリケーション開発環境を実現させることを目指しているなら、ぜひご検討ください。