Azure環境への移行を検討しているものの、具体的かつ安全な移行プロセスを把握できず、マイグレーションに踏み切れない企業も少なくありません。そこで本記事では、Azure Migrateを活用したAzure移行の具体的なプロセスについて解説します。クラウド活用を推進している企業は、ぜひ参考にしてください。
オンプレミスのマシンからクラウドへの移行に必要なこと
情報通信技術の進歩に伴ってクラウドファーストの概念はもはや一般的となり、時代の潮流はクラウドネイティブへと加速しています。そして、新しい時代に即したシステム環境を構築すべく、クラウド移行先として多くの企業に支持されているのが「Microsoft Azure(以下Azure)」です。しかし、Azureへのマイグレーションに踏み切ったものの、移行前より運用コストが増大したり、移行時の不具合によって事業の一時停止を余儀なくされたりするという企業も少なくありません。
クラウドマイグレーションには、データの消失やファイルの破損、セキュリティインシデントやシステム障害など、さまざまなリスクが潜んでいます。このような不足の事態を可能な限り回避し、Azure環境へのマイグレーションを成功させるためには、「アセスメントによる適合性調査」と「レプリケートの実施」が不可欠です。この2つのステップを飛び越えてのマイグレーションは、クラウド移行の失敗を招く大きな要因となりうるもので、BCM対策の観点から避けるべきものです。
Azure移行の適合性調査
アセスメントとは「評価」や「査定」といった意味合いをもち、移行アセスメントとはIT分野でマイグレーションの際に既存システムの動作環境や運用体制を分析・評価するプロセスを指します。Azureへの移行を成功させるためには、既存システムの運用環境や利用状況などを定量的に把握し、システム要件を明確化する必要があります。
この移行アセスメントのプロセスなくしては、移行先のシステムが機能要件や非機能要件を満たせるのかを把握できません。SaaS、PaaS、IaaSのうちいずれを採用するかを策定するためにも重要な要素です。また、アプリケーションやファイルのクラウド移行計画を具体化しなれければ、手戻りや追加コストの発生、本稼働の遅延につながります。移行先に求める要件を明確し、サービス選定やコストシミュレーションのミスを防ぐためにも、アセスメントによる適合性調査が必要となるのです。
レプリケートについて
クラウドマイグレーションにおいて、必須となるプロセスのひとつがレプリケートです。レプリケート(レプリケーション)とは、既存システムと同様の環境を稼働系と待機系で構築し、リアルタイムにデータを複製する技術を指します。レプリケートの目的は可用性の向上であり、サーバーダウンやシステム障害が発生した際に、バックアップシステムよりも迅速にシステムの復旧が可能です。
Azure環境への移行そのものは、既存システムから必要なファイルを抽出し、新システムに組み込むことと要約できます。しかし、実際は複雑かつ高度な移行プロセスがあり、ファイルの破損や消失などのリスクも伴います。万が一マイグレーション時に不具合や障害が発生しても、レプリケートされていれば事業活動を停止することなくシステムの復旧が可能です。
オンプレミスのマシンからAzure移行の具体的なプロセス
クラウドマイグレーションの具体的なプロセスは、移行元のシステム環境や移行先のクラウドサービスによって大きく異なります。たとえば、純粋なハイパーバイザー運用からAzureへのマイグレーションを実行すると仮定しても、「Hyper-V」からの移行であれば準備に手間を要しませんが、「VMWare」からの移行はアプライアンスサーバーを構築しなくてはなりません。
また、移行先によっても準備するものが異なりますが、ここではHyper-V環境から仮想ネットワークサービス「Azure Virtual Network (以下Azure VNet)」への移行プロセスを事例として解説していきます。Azure VNetはプライベートネットワークを整備し、その環境上に仮想マシンやサーバーアプリケーションを構築して各種システムを運用する重要なサービスのため、移行事例のガイドラインとして適当であるといえるでしょう。
Azure Migrateを活用した手法について
「Azure Migrate」は、Azureに搭載されているクラウド移行を支援するソリューションです。以前はAzureへの移行診断サービス「Migrate Project」としてリリースされた製品ですが、現在ではオンプレミス環境からクラウド環境への移行を全面的にサポートするサービスとしてアップデートされました。
Azure Migrateは、「移行元マシンの検出」「クラウド移行時のアセスメント」「マシンのクラウド移行」という3つの機能を有しており、これらによってアセスメント・レプリケート・マイグレーションの実行を支援します。Azure Migrateを活用することで、システム環境をレプリケートし、テスト用の環境で動作性を確認した後、適切なタイミングで本番環境に切り替えることが可能です。
Azure上の事前準備
Azure移行における最初のステップは、仮想マシンのVMイメージを格納するストレージアカウントの作成です。Azureにサインインし、サブスクリプションモデルやリソースグループ、パフォーマンス、アカウントの種類、レプリケーション方式などを設定します。次に移行先となるAzure VNetを作成し、移行後のネットワーク設計に合わせて、移行元のIPアドレス範囲やサブネットなどの値を設定してください。
Azure Migrateによる初期設定とプロジェクト作成
事前準備の完了後は、Azure Migrateの管理画面を開き、「Azure Migrate プロジェクト」という移行に関する設定を作成します。ここで作成されたプロジェクトは、オンプレミスの環境によって報告される検出・評価・移行のメタデータを格納するために使用されます。次に評価ツールと移行ツールの選択画面に遷移しますが、Microsoftが用意しているテンプレートを選択すれば問題ありません。
Azure Migrate移行ツールでの検出とレプリケート
プロジェクト作成後は評価ツールでアセスメントを実行し、その後に移行ツールでの検出とレプリケートに進みます。移行ツールから「検出」に進み、移行元と移行先の情報を入力すると、EXE形式のファイルとクレデンシャルファイルが提供されるため、各種ファイルをHyper-Vサーバーに配置し、問題がなければ検出プロセスは完了です。
次に移行ツールから「レプリケート」へ進み、移行元と移行先のストレージアカウントとAzure VNetを選択します。そして、仮想マシンのインスタンスサイズやディスクサイズを指定し、認証情報の正誤を確認した後にレプリケートが開始されます。レプリケートは移行元のシステムに一切の影響を及ぼさないため、この間は問題なく事業活動の継続が可能です。
テスト移行
レプリケートの完了後は、本番環境に切り替える前に仮想マシンを起動し、動作性をテストしなくてはなりません。テストはシステムやアプリケーションが単体で正しく動作するかを検証する「単体テスト」、機能間の連携を検証する「結合テスト」、本番と同じ環境でシステム全域が正常に動作するかを検証する「総合テスト」の3ステップによって実施されるのが一般的です。当然のことながら、移行本番を迎えるためには、このテスト移行において正常動作することが大前提となります。特に基幹となるシステムや事業において重要な役割を果たすアプリケーションが正常に運用できるかが確認できるよう細心の注意を払ってください。
移行本番
仮想マシンやサーバーアプリケーションなどの動作性に問題がなければ、本番環境へのマイグレーションを実行します。Azure Migrateを利用したHyper-V環境からの移行であれば、事前に動作性をテストできるというメリットがあり、さらにダウンタイムは5分程度となります。仮想マシンの移行自体は比較的容易ですが、デプロイ時にOS周りの調整やクライアント接続先の切り替え、アプリケーションの調整などが必要となるケースがある点に留意しておきましょう。
まとめ
クラウド環境への移行はデータの破損や事業の一時停止など、さまざまなリスクが潜んでいます。Azure Migrateを活用することで、ダウンタイムを最小限に抑えつつ、Azure環境への安全な移行が可能です。オンプレミス環境から脱却し、Azure環境への移行を目指す企業はAzure Migrateを活用してみてください。