クラウド移行(インフラ・DB)

Webサーバークラウド化の課題とは?レンタルサーバーとの違いも解説

社内システムのクラウド移行は、情報の一元化やコスト削減、効率化につながります。特に稼働率が高いWebサーバーをクラウドに移行することで、運用コストの低減や可用性の向上が見込めるでしょう。しかしオンプレミス環境からの移行では、クラウドサーバーのほかにレンタルサーバーやVPSといった選択肢もあります。また、移行に要するコストも無視できません。ここでは、Webサーバーをオンプレミスから移行する際の選択肢と、移行にまつわる課題などについて解説します。

Webサーバークラウド化の課題とは?レンタルサーバーとの違いも解説

クラウド移行 まるわかりガイド

Webサーバーの移行先候補は?

オンプレミスでWebサーバーを運用している場合、移行先として「クラウド」「レンタルサーバー」「VPS」の3つが挙げられます。そこで、まずはこれら3つの特徴を理解しておきましょう。

クラウドサーバー

クラウドサーバーは、クラウド上に仮想サーバーを構築する方式を指します。その多くはクラウドプラットフォームの中のサービスとして提供されており、従量課金制が主流です。

カスタマイズ性に関してはオンプレミスに及ばないことが多いでしょう。ただし、

3つの方式の中では最も自由度が高い方式です。なぜなら、1ユーザーに対して複数の仮想サーバーを割り当て、なおかつサーバーリソースを自由に変更できるからです。

また、スケーラビリティ(拡張性)に関しては、オンプレミスよりも優れていることが多いです。サーバーリソースの自動調節機能(オートスケーリング機能)を活用することで、負荷増大/減少に対してリソースを自動的に調節し、コストの最適化を進めることができます。ただし、初期構築や各種設定などはユーザーが行うため、オンプレミスからの移行にはエンジニアリソースが必要になることが多いでしょう。

レンタルサーバー

レンタルサーバーは、構築済みのサーバーを間借り(レンタル)する方式です。また、間借りの方法によって以下2つのタイプに分類されます。

共用サーバー

共用サーバーは、一台のサーバーをほかのユーザーとシェア(共用)するタイプです。共用であるがゆえにイニシャルコスト、運用コストが小さいことが特徴です。また、基本的な運用はベンダーが行うため運用負荷も低い傾向にあります。

その反面、カスタマイズの自由度は低く、拡張性も乏しいことが多いです。さらに、別ユーザーの影響を受けやすいというデメリットもあります。したがって、どちらかと言えば小規模な個人サイトやWebサービスに適していると言えるでしょう。

専用サーバー

一台のサーバーを占有するタイプです。共用タイプに比べるとイニシャルコストは高くなりますが、クラウドやVPSに比べると安上がりになる可能性があります。共用サーバーよりもカスタマイズの自由度は高く、共用サーバーからの移行先として選択されやすいです。中~大規模なWebサイト・サービスで採用されることが多いでしょう。

VPS

VPS(Virtual Private Server)は、日本語で「仮想専用サーバー」と訳されます。広義ではレンタルサーバーの一種ですが、近年はVPSのみを提供するベンダーも増えました。
VPSは、物理的なサーバーの中で仮想的な占有領域を区切り、ユーザーに割り当てる方式です。基本的には、1ユーザーあたり1領域(1サーバー)を割り当てるため、自由度はクラウドよりも低いです。コストは共用サーバーと専用サーバーの中間といったイメージで、共用サーバーに比べると運用負荷が高くなる傾向にあります。小規模から大規模まで幅広いシステム・サービスに対応可能ですが、複数のサーバーを用いた大規模システムを構築する場合は、クラウドのほうが有利かもしれません。

長期視点ならクラウドがおすすめ

このように3つの方式を比較すると、「単純なコストならレンタルサーバー」「拡張性やカスタイマイズ性ならクラウド」「コスト・機能ともに中間的なVPS」という結果が見えてきます。ただし、「ビジネスの成長に合わせてWebサーバーも増強していく」といった長期的な視点ならば、クラウドが最適かもしれません。3つの方式の中では、機能の豊富さやコスト調整のしやすさが特に優れており、なおかつ複数のサーバーを組み合わせた大規模システムにも対応可能だからです。

また、初期構築や運用負荷についても、大手クラウドプラットフォームのサービスを活用することである程度は軽減されます。さらに、構築・運用のノウハウが豊富に入手できることもメリットのひとつです。

Webサーバーのクラウド化では「移行」に注意

次に、Webサーバーのクラウド移行で発生しがちな課題を紹介します。

Webサーバーのクラウド移行で発生しがちな課題

一般的に、Webサーバーのクラウド移行で発生する課題は次の4つです。

サイジングの計算が難しい

オンプレミスからクラウドへ移行において、最初の関門になるのがサイジングです。なぜなら、両者はサイジングの前提条件が異なるからです。オンプレミスでは、ディスクの故障や障害を想定して、ある程度の余裕を持ったサイジングを行います。一方、クラウドではオンデマンドにリソースを追加できる契約やオートスケーリング機能があるため、オンプレミスほどの余裕を設けないことが多いでしょう。この違いが、サイジングの難しさにつながるというわけです。

コストが把握しづらい

オンプレミスではサーバーリソースが固定された状態であるため、コスト計算が比較的容易でした。一方、クラウドは動的にサーバーリソースを変更でき、なおかつ従量課金制を採用していることから、コストが把握しづらいという特徴があります。

互換性の問題

オンプレミス環境で仮想マシン(VMwareなど)を使用している場合、移行先との互換性やリソースのサイズ、OSのサポート状況などを事前に調査する必要があります。

移行に要する人的リソースの問題

一般的に移行プロジェクトは1か月~半年程度を要することが多く、専門の作業者をアサインする必要があります。移行プロジェクト専門の人員を調達する、社内の人員を一時的に配置換えするといった方法が考えられますが、いずれの場合でも人的リソースには余裕が無いことが多いでしょう。

クラウド移行をサポートする「Azure Migrate」

これらWebサーバーのクラウド移行に関する課題を解決するには、クラウドプラットフォームが提供する移行サービスの活用がおすすめです。Azureでは、Webサーバーのクラウド移行をサポートするサービスとして、「Azure Migrate」を提供しています。

クラウド化をサポートする3つの機能

移行元データの検出/収集機能

オンプレミス環境のメタデータ(仮想マシン名、CPUコア数、メモリサイズ、ディスクサイズ)および、パフォーマンスデータ(リソースの使用率など)を収集する機能です。ここで収集されたデータは、後述の評価機能で使用されます。また、データを収集する期間が長いほど信頼性が高くなります。

評価機能

前述の検出/取集機能で弾き出された結果を受けて、移行先のクラウド環境を評価する機能です。具体的には、OSのサポート状況などを含めた互換性の評価や、クラウド上で必要とされるサーバーリソース、ランニングコストなどが計算されます。コスト計算に関しては、月間の稼働時間など、詳細な条件を用いた計算が可能です。

クラウド移行機能

移行作業を簡易化・可視化する機能です。評価機能で移行適正ありと判断されたサーバーを、GUIによる操作でAzure上へ移行させます。レプリケート機能やテスト実行機能もあるため、移行によるデータ損失などのリスクを最低限におさえることが可能です。また、サーバー仮想化パッケージであるvSphereを使用している場合はエージェントレスで実行できるため、システムに負荷をかけずに移行を進められます。

まとめ

ここではWebサーバーのリプレースについて、クラウド・レンタルサーバー・VPSの3タイプを紹介してきました。Webサーバーの移行先としては、機能性や拡張性の点からクラウドがおすすめです。また、クラウド移行で発生しがちな課題については、Azure Migrateのような移行専門のツールを活用することで解決できるでしょう。もしエンジニアリソースやクラウド運用の経験が不足しているならば、Azure Migrateのような機能の活用も検討してみてはいかがでしょうか。

  • fb-button
  • line-button
  • linkedin-button

無料メルマガ

RELATED SITES

関連サイト

CONTACT

マイクロソフト関連ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら

TOP